2024年 |
8月 |
|
法隆寺金堂の古材 |
大林 潤 |
2024年 |
8月 |
|
法華寺の塔 |
箱崎 和久 |
2024年 |
7月 |
|
遺跡とテーマパーク |
玉田 芳英 |
2024年 |
7月 |
|
タンロン皇城遺跡の瓦 |
清野 孝之 |
2024年 |
6月 |
|
8世紀初めに造られた中国の壁画墓 |
楊 萌 |
2024年 |
6月 |
|
天平びとの「好き処」―丹後地域の出土文字資料調査便り |
山本 崇 |
2024年 |
5月 |
|
唐子を連れる西王母について |
楊 雅琲 |
2024年 |
5月 |
|
町に残る西大寺のおもかげ |
今井 晃樹 |
2024年 |
4月 |
|
育成林業に関する文化的景観 |
惠谷 浩子 |
2024年 |
4月 |
|
「みりょくはっくつ西大寺」の開催 |
浦 蓉子 |
2024年 |
3月 |
|
文化を通して日常と防災を考える |
上椙 英之 |
2024年 |
3月 |
|
奈良でも群馬でも |
小原 俊行 |
2024年 |
2月 |
|
デジタル時代における文化財防災と情報活用 |
高田 祐一 |
2024年 |
1月 |
|
古代北方騎馬民族の彩色文化 |
柳 成煜 |
2024年 |
1月 |
|
古代の旅を追体験する |
清野 陽一 |
2023年 |
12月 |
|
石の器をつくる |
笠原 朋与 |
2023年 |
12月 |
|
水路をのぞけば |
竹内 祥一朗 |
2023年 |
11月 |
|
デジタル技術の進化と文化財カルテ |
三谷 直哉 |
2023年 |
11月 |
|
遺跡に刻まれた災害の爪痕2 |
村田 泰輔 |
2023年 |
10月 |
|
風呂は風呂でも石の風呂 |
福嶋 啓人 |
2023年 |
10月 |
|
建築の歴史の証言者 |
髙野 麗 |
2023年 |
9月 |
|
ミゾミゾ |
道上 祥武 |
2023年 |
9月 |
|
未然に防ぐ、事前に備える |
中島 志保 |
2023年 |
8月 |
|
かりうち公式ルールができるまで |
小田 裕樹 |
2023年 |
8月 |
|
草原の国のお姫さまのご利益 |
庄田 慎矢 |
2023年 |
7月 |
|
考古学の歌と奈文研 |
樋口 典昭 |
2023年 |
7月 |
|
青色が真っ黒に?―壁画の技法と変色のはなし― |
大迫 美月 |
2023年 |
6月 |
|
名は体を表わす? |
川畑 純 |
2023年 |
6月 |
|
櫛の話 |
和田 一之輔 |
2023年 |
5月 |
|
積み重ねる時間 |
栗山 雅夫 |
2023年 |
5月 |
|
考古学者の道具箱 |
山崎 健 |
2023年 |
4月 |
|
遊牧民の生活痕跡 |
山藤 正敏 |
2023年 |
4月 |
|
地形と道路にみる西大寺の名残 |
田中 龍一 |
2023年 |
3月 |
|
古い建物、「ぐるぐる」 |
山野 善紀 |
2023年 |
3月 |
|
ところ変われば箕 (み)も変わる? カンボジアの発掘道具 |
西原 和代 |
2023年 |
2月 |
|
キトラ天文図の金箔をどのように丸形にしたか? |
王 杰 |
2023年 |
2月 |
|
面を取り戻す |
小谷 竜介 |
2023年 |
1月 |
|
達磨さんのおはなし |
馬場 基 |
2023年 |
1月 |
|
ガラスの「カタヌキ」 |
谷澤 亜里 |
2022年 |
12月 |
|
ラクダとカエル |
鈴木 智大 |
2022年 |
12月 |
|
実測道具にも歴史あり |
西田 紀子 |
2022年 |
11月 |
|
1922-1952-2022 |
岩戸 晶子 |
2022年 |
11月 |
|
どこが違う?大極門と朱雀門 |
目黒 新悟 |
2022年 |
10月 |
|
古いアルバムの中の |
中村 一郎 |
2022年 |
10月 |
|
水風呂のあとは、じっくり薬湯めぐり |
松田 和貴 |
2022年 |
9月 |
|
似ずして是なるもの |
廣瀬 覚 |
2022年 |
9月 |
|
夏酒 |
山本 祥隆 |
2022年 |
8月 |
|
平城宮跡史跡指定100周年記念ロゴ制作の裏側 |
高橋 知奈津 |
2022年 |
8月 |
|
産婆の忘れられた物語 |
扈 素妍 |
2022年 |
7月 |
|
鯛で金を磨く |
濵村 美緒 |
2022年 |
7月 |
|
文化財とPCR |
松野 美由樹 |
2022年 |
6月 |
|
雨天中止は何回か |
桑田 訓也 |
2022年 |
6月 |
|
「遺跡の数」から見た奈良県 |
林 正憲 |
2022年 |
5月 |
|
幻の「へんつき」 |
吴 修喆 |
2022年 |
5月 |
|
明日香村の風景のうつりかわり |
飯田 ゆりあ |
2022年 |
4月 |
|
唇に墨をぬる |
濵松 佳生 |
2022年 |
4月 |
|
焼肉プレートで作れる焼き付け漆 |
楊 曼寧 |
2022年 |
3月 |
|
さびない文化財はオーパーツ? |
柳田 明進 |
2022年 |
3月 |
|
ふたつのトンボ玉 |
田村 朋美 |
2022年 |
2月 |
|
小説に描かれた古代の食―『与楽の飯』のカツヲイロリ |
森川 実 |
2022年 |
2月 |
|
鴟尾を屋根にどうのせるか? |
大和 祐也 |
2022年 |
1月 |
|
古代日本のトラ・虎・寅
|
垣中 健志 |
2022年 |
1月 |
|
平城宮第一次大極殿院南門前の射礼について
|
内田 和伸 |
2021年 |
12月 |
|
明治・大正時代のMade in Japan
|
佐藤 由似 |
2021年 |
12月 |
|
ぬりえで楽しむ文化財
|
西田 紀子 |
2021年 |
11月 |
|
文様のはるかな旅路
|
石田 由紀子 |
2021年 |
11月 |
|
考古生化学者のお宝さがし ~理想の現生試料を求めて!~
|
村上 夏希 |
2021年 |
10月 |
|
木を見て文字も見る
|
星野 安治 |
2021年 |
10月 |
|
身近にある「昔からあるもの」
|
大林 潤 |
2021年 |
9月 |
|
石のあかぎれ
|
脇谷 草一郎 |
2021年 |
9月 |
|
古代人の指紋
|
木村 理 |
2021年 |
8月 |
|
キトラ古墳 十二支の服装
|
黒澤 ひかり |
2021年 |
8月 |
|
遺跡とMinecraft
|
山口 欧志 |
2021年 |
7月 |
|
展示されてみました
|
山崎 健 |
2021年 |
7月 |
|
キトラ天文図の観測年代に関する「謎」
|
若杉 智宏 |
2021年 |
6月 |
|
平城宮佐伯門付近における遺跡の環境整備
|
中島 義晴 |
2021年 |
6月 |
|
鮭と鱒の話
|
森先 一貴 |
2021年 |
5月 |
|
ドアの無いヘリコプター
|
栗山 雅夫 |
2021年 |
5月 |
|
コロナ禍における博物館の新しい情報発信のあり方
|
藤田 友香里 |
2021年 |
4月 |
|
「産廃」の考古学‐いにしえのものづくりを探求する‐
|
丹羽 崇史 |
2021年 |
4月 |
|
アンコール・ワットを訪問した日本人
|
吉川 聡 |
2021年 |
3月 |
|
鳳凰文鬼瓦の復元案
|
岩永 玲 |
2021年 |
3月 |
|
木造住宅の柱間隔
|
山本 光良 |
2021年 |
2月 |
|
古代の疫病・天災とデマ
|
神野 恵 |
2021年 |
2月 |
|
慶応二年(1866年)、大坂城に怪獣現る!
|
橘 悠太 |
2021年 |
1月 |
|
船をつなぐ石
|
高田 祐一 |
2021年 |
1月 |
|
ナツメのはなし
|
石橋 茂登 |
2020年 |
12月 |
|
ひかりで拓本をとる
|
上椙 英之 |
2020年 |
12月 |
|
都市社会の崩壊
|
山藤 正敏 |
2020年 |
11月 |
|
西安麺紀行
|
今井 晃樹 |
2020年 |
11月 |
|
日本古代の"男同士の絆(ホモソーシャリティ)"
|
難波 美緒 |
2020年 |
10月 |
|
カザフスタンで蘇に出逢う
|
庄田 慎矢 |
2020年 |
10月 |
|
奈良時代の"あの世"事情
|
吉田 万智 |
2020年 |
9月 |
|
平坦で楽な道
|
山本 崇 |
2020年 |
9月 |
|
中国古代の郵便事情 ―上有政策,下有对策―
|
畑野 吉則 |
2020年 |
8月 |
|
復元鬼瓦のバージョンアップ
|
岩戸 晶子 |
2020年 |
8月 |
|
法華寺境内の庭園群
|
高橋 知奈津 |
2020年 |
7月 |
|
歴史や文化財の魅力を伝えたい!
|
小沼 美結 |
2020年 |
7月 |
|
オンラインデータベースの翻訳
|
Yanase, Peter |
2020年 |
6月 |
|
「生」の食品と加工した食品
|
藤間 温子 |
2020年 |
6月 |
|
ヤリガンナ木屑の行方
|
浦 蓉子 |
2020年 |
5月 |
|
古代都市平城京の疫病対策
|
神野 恵 |
2020年 |
5月 |
|
神社か?寺院か?
|
山崎 有生 |
2020年 |
4月 |
|
鞍馬炭と木の芽煮
|
惠谷 浩子 |
2020年 |
4月 |
|
歴史を遺す写真の歴史
|
中村 一郎 |
2020年 |
3月 |
|
いま長屋王家木簡を見直そう!
|
渡辺 晃宏 |
2020年 |
3月 |
|
時刻表9百キロ
|
玉田 芳英 |
2020年 |
2月 |
|
各地に潜む古代のことば -ブリ・ハマチ・イナダ-
|
馬場 基 |
2020年 |
2月 |
|
バクテリアがつくる顔料
|
荻山 琴美 |
2020年 |
1月 |
|
装飾古墳 平成28年(2016年)熊本地震による被災と復旧の足取り
|
高妻 洋成 |
2020年 |
1月 |
|
破魔矢と古代の矢
|
和田 一之輔 |
2019年 |
12月 |
|
中国西安の瓦調査から
|
清野 孝之 |
2019年 |
12月 |
|
古代建築部材に隠れた大工の技
|
李 暉 |
2019年 |
11月 |
|
気付くことで見えること
|
金田 明大 |
2019年 |
11月 |
|
平城宮跡のうんち
|
国武 貞克 |
2019年 |
10月 |
|
宮殿らしさ
|
箱崎 和久 |
2019年 |
10月 |
|
新庁舎に眠るお宝
|
島田 敏男 |
2019年 |
9月 |
|
藤原宮大極殿院南門前幢幡遺構の配置について
|
内田 和伸 |
2019年 |
9月 |
|
エノコログサとアワ
|
加藤 真二 |
2019年 |
8月 |
|
礎石からみた古代建築の上部構造
|
目黒 新悟 |
2019年 |
8月 |
|
掘立柱建物に住む
|
道上 祥武 |
2019年 |
7月 |
|
鞍つくりから仏つくりへ
|
片山 健太郎 |
2019年 |
7月 |
|
ハエがつないだ日韓交流
|
松永 悦枝 |
2019年 |
6月 |
|
「時をこえて」掘りおこされた埴輪
|
廣瀬 智子 |
2019年 |
6月 |
|
「骨ものがたり-環境考古学研究室のお仕事」の舞台裏
|
飯田 ゆりあ |
2019年 |
5月 |
|
モンゴルの兵馬俑 "Shoroon Bumbagar"
|
柳 成煜 |
2019年 |
4月 |
|
烏形の幢は八咫烏か
|
松村 恵司 |
2019年 |
4月 |
|
遺跡に刻まれた災害の爪痕
|
村田 泰輔 |
2019年 |
3月 |
|
優等生は芯が強い?
|
松田 和貴 |
2019年 |
2月 |
|
奈良時代、美しい文字の裏側
|
座覇 えみ |
2019年 |
2月 |
|
お風呂のトリプル「七」
|
福嶋 啓人 |
2019年 |
1月 |
|
閉室日の過ごし方 ~キトラ古墳壁画保存管理施設の場合~
|
中田 愛乃 |
2019年 |
1月 |
|
カンボジアのもち米つき
|
佐藤 由似 |
2018年 |
12月 |
|
フタの裏には何がある?
|
土橋 明梨紗 |
2018年 |
12月 |
|
鉄の文化財を保存する
|
柳田 明進 |
2018年 |
11月 |
|
平城から、平成まで―「隆光さんの墓石」の向こうに―
|
山本 祥隆 |
2018年 |
11月 |
|
平城宮第一次大極殿院における幢旗遺構の発見と奈文研の継続調査 |
大澤 正吾 |
2018年 |
10月 |
|
「自由(フリー)」と「オープン」で広がる新たな世界 |
清野 陽一 |
2018年 |
10月 |
|
「十六むさし」と「八道行成(やさすかり)」 |
小田 裕樹 |
2018年 |
9月 |
|
様式主義のハイテック |
前川 歩 |
2018年 |
9月 |
|
正史と礎板 |
鈴木 智大 |
2018年 |
8月 |
|
木簡の「夏」 |
桑田 訓也 |
2018年 |
8月 |
|
大極殿を飾った二種類の凝灰岩 |
廣瀬 覚 |
2018年 |
7月 |
|
むぎまりのはなし |
森川 実 |
2018年 |
7月 |
|
瓦の「重さ」からわかること |
林 正憲 |
2018年 |
6月 |
|
インドからローマまで |
田村 朋美 |
2018年 |
6月 |
|
藤原宮から平城宮、瓦工人の足跡をたどる |
石田 由紀子 |
2018年 |
5月 |
|
年輪を使って木製品のパズルを解く |
星野 安治 |
2018年 |
5月 |
|
新たなる実験考古学を目指して |
丹羽 崇史 |
2018年 |
4月 |
|
梅のはなし |
芝 康次郎 |
2018年 |
4月 |
|
白い象 |
大林 潤 |
2018年 |
3月 |
|
古代の北極星はどれ? |
若杉 智宏 |
2018年 |
3月 |
|
塩分の摂取にご注意 |
脇谷 草一郎 |
2018年 |
2月 |
|
大人気!玉枕イベントの舞台裏 |
西田 紀子 |
2018年 |
1月 |
|
「美濃」「美濃國」刻印須恵器はどこへいったのか? |
尾野 善裕 |
2018年 |
1月 |
|
新年 |
馬場 基 |
2017年 |
12月 |
|
何が動いたのか―瓦からわかること― |
清野 孝之 |
2017年 |
12月 |
|
身近でない古代 |
山崎 健 |
2017年 |
11月 |
|
仏殿の荘厳 |
今井 晃樹 |
2017年 |
11月 |
|
西隆寺とその塔 |
箱崎 和久 |
2017年 |
10月 |
|
近世城跡の近現代 |
内田 和伸 |
2017年 |
10月 |
|
最古の孫悟空? |
神野 恵 |
2017年 |
9月 |
|
奥出雲の庭園と製鉄に関わる文化遺産 |
中島 義晴 |
2017年 |
9月 |
|
大坂城石垣の「海の残念石」 |
高田 祐一 |
2017年 |
8月 |
|
災害と文化財 |
高妻 洋成 |
2017年 |
8月 |
|
「茹でる」のナゾ |
田中 恵美 |
2017年 |
7月 |
|
教科書に残る仕事 |
西山 和宏 |
2017年 |
7月 |
|
もうひとつの「長屋王墓」~『日本霊異記』を歩く2 |
山本 崇 |
2017年 |
6月 |
|
古文書のハコ |
吉川 聡 |
2017年 |
6月 |
|
彩色文化財保存へのアプローチ |
金 旻 貞 |
2017年 |
5月 |
|
坂田寺跡出土の銭貨 |
石橋 茂登 |
2017年 |
5月 |
|
旧石器人は"粉もん"を食べたか? |
加藤 真二 |
2017年 |
4月 |
|
起きあがる古代の記憶 |
松田 和貴 |
2017年 |
4月 |
|
日本庭園史話 |
エマニュエル・マレス |
2017年 |
3月 |
|
空から眺める北山杉の里 |
本間 智希 |
2017年 |
3月 |
|
藤原宮の幢幡遺構を読み解く |
松村 恵司 |
2017年 |
2月 |
|
その先の「記録」へ |
山口 欧志 |
2017年 |
2月 |
|
上を向いて歩こう |
岩戸 晶子 |
2017年 |
1月 |
|
入所当時の思い出 |
杉山 洋 |
2017年 |
1月 |
|
甘樫丘の穀物倉庫? |
庄田 慎矢 |
2016年 |
12月 |
|
古写真・発掘のススメ |
飯田 ゆりあ |
2016年 |
12月 |
|
SMAP |
玉田 芳英 |
2016年 |
11月 |
|
「あめのはぶき」と鹿の皮 |
小池 伸彦 |
2016年 |
11月 |
|
増田町の民家 |
林 良彦 |
2016年 |
10月 |
|
木簡の再利用ここにきわまれり |
渡辺 晃宏 |
2016年 |
10月 |
|
灰色文献 |
森本 晋 |
2016年 |
9月 |
|
平城宮跡東方官衙の檜扇(ひおうぎ) |
国武 貞克 |
2016年 |
9月 |
|
四分遺跡と石庖丁 |
和田 一之輔 |
2016年 |
8月 |
|
最古級都市のモデル |
山藤 正敏 |
2016年 |
8月 |
|
平城宮跡を体感する |
大橋 正浩 |
2016年 |
7月 |
|
空地がいっぱい?まだまだ未知の平城宮 |
坪井 久子 |
2016年 |
7月 |
|
おもしろさがいっぱい!デジタルメディアを用いた展示 |
小沼 美結 |
2016年 |
6月 |
|
古墳時代の刀の楽しみ方 |
金 宇大 |
2016年 |
6月 |
|
木簡の削りくずと欠けた文字 |
藤間 温子 |
2016年 |
5月 |
|
東大寺正倉院宝物と中央アジア |
影山 悦子 |
2016年 |
5月 |
|
瓦はお寺の履歴書 |
山本 亮 |
2016年 |
4月 |
|
骨の標本が教えてくれること |
松崎 哲也 |
2016年 |
3月 |
|
東と西の鏡 |
大谷 育恵 |
2016年 |
3月 |
|
1つの展示ができるまで |
中村 玲 |
2016年 |
2月 |
|
縞の間からみえる世界 |
杉岡 奈穂子 |
2016年 |
2月 |
|
灰汁(あく)なき探求 |
中島 志保 |
2016年 |
1月 |
|
災害痕跡データベース~埋蔵文化財における新たな取り組み~ |
村田 泰輔 |
2016年 |
1月 |
|
日本の漢字、中国の漢字 |
方 国花 |
2015年 |
12月 |
|
古代の木簡でよく使われた漢字 |
井上 幸 |
2015年 |
12月 |
|
瓢箪から「ひしゃく」 |
浦 蓉子 |
2015年 |
11月 |
|
石を割る |
高田 祐一 |
2015年 |
11月 |
|
シンメトリーなはずなのに |
村山 聡子 |
2015年 |
10月 |
|
続けたい庭園史の研究 |
小野 健吉 |
2015年 |
10月 |
|
「ゆ」を掘る |
福嶋 啓人 |
2015年 |
10月 |
|
尻尾は1つか2つか!? |
中川 二美 |
2015年 |
9月 |
|
オーテのある島 |
菊地 淑人 |
2015年 |
9月 |
|
石神遺跡と遠隔地から運ばれた土器 |
大澤 正吾 |
2015年 |
8月 |
|
あまちゃん2 |
玉田 芳英 |
2015年 |
8月 |
|
古代人の手紙 |
山本 祥隆 |
2015年 |
8月 |
|
奈良時代における古墳 |
林 正憲 |
2015年 |
7月 |
|
平城宮の祥瑞 |
内田 和伸 |
2015年 |
7月 |
|
自然を使いこなした都市の営み |
惠谷 浩子 |
2015年 |
6月 |
|
木々をたずねて三千里 |
海野 聡 |
2015年 |
6月 |
|
古代瓦のコピーとエラー |
川畑 純 |
2015年 |
5月 |
|
どっちが近道? |
清野 陽一 |
2015年 |
5月 |
|
庭園の記録 |
高橋 知奈津 |
2015年 |
4月 |
|
箸を使う |
小田 裕樹 |
2015年 |
4月 |
|
黒い虫の正体は・・・ |
芝 康次郎 |
2015年 |
3月 |
|
古社寺修理技術者たちの近代和風建築 |
鈴木 智大 |
2015年 |
3月 |
|
6畳から古代をさぐる |
番 光 |
2015年 |
2月 |
|
飛鳥寺の美豆良(みずら)飾り |
諫早 直人 |
2015年 |
1月 |
|
古代のリサイクル-鋳型によるガラス小玉の生産- |
田村 朋美 |
2015年 |
1月 |
|
藤原京の京域 |
若杉 智宏 |
2014年 |
12月 |
|
藤原宮内先行条坊の謎 |
森先 一貴 |
2014年 |
12月 |
|
木簡の文字の向こう側―「采女」の合字― |
桑田 訓也 |
2014年 |
11月 |
|
文化財の展示 |
丹羽 崇史 |
2014年 |
11月 |
|
平城宮跡を横切る近代遺産 |
前川 歩 |
2014年 |
10月 |
|
鳥と信仰 |
和田 一之輔 |
2014年 |
10月 |
|
製作地をさぐる難しさ |
中川 あや |
2014年 |
9月 |
|
瓦礫は語る |
石田 由紀子 |
2014年 |
9月 |
|
「古代建築」の「現代」 |
大林 潤 |
2014年 |
8月 |
|
飛鳥の民家 |
西田 紀子 |
2014年 |
8月 |
|
建物か、塀か・・・ |
西山 和宏 |
2014年 |
7月 |
|
出土品と伝世品 |
尾野 善裕 |
2014年 |
7月 |
|
食堂の裏手 |
庄田 慎矢 |
2014年 |
6月 |
|
遺跡保存と土と水 |
脇谷 草一郎 |
2014年 |
6月 |
|
大雪の影響 |
星野 安治 |
2014年 |
5月 |
|
「奈良といえば鹿」だけではない! |
山崎 健 |
2014年 |
5月 |
|
気候変動で危機に瀕する文化遺産 |
石村 智 |
2014年 |
4月 |
|
明らかになった設計原理-高松塚古墳の石室- |
廣瀬 覚 |
2014年 |
4月 |
|
硯を読む |
青木 敬 |
2014年 |
3月 |
|
遺跡をはかる |
金田 明大 |
2014年 |
3月 |
|
家の作りようは冬を旨とすべし? |
黒坂 貴裕 |
2014年 |
2月 |
|
消えた煉瓦の行方 |
渡辺 丈彦 |
2014年 |
2月 |
|
史跡等の意義を伝えるための空間デザイン |
中島 義晴 |
2014年 |
1月 |
|
温度や湿度に注意―文化財の展示・保管― |
降幡 順子 |
2013年 |
12月 |
|
天平人の腹をさぐる |
今井 晃樹 |
2013年 |
12月 |
|
「塩」の話 |
神野 恵 |
2013年 |
12月 |
|
『日本霊異記』を歩く |
山本 崇 |
2013年 |
11月 |
|
平城京の塔の景観 |
箱崎 和久 |
2013年 |
10月 |
|
笵(はん)で押す |
清野 孝之 |
2013年 |
10月 |
|
文字の書き方 |
吉川 聡 |
2013年 |
9月 |
|
埋もれゆく近代の庭園 |
平澤 毅 |
2013年 |
9月 |
|
リサン、ド=シャルダンのあとを訪ねて |
加藤 真二 |
2013年 |
8月 |
|
鍛冶屋さんの利き腕 |
小池 伸彦 |
2013年 |
8月 |
|
新しい「光」 |
高妻 洋成 |
2013年 |
7月 |
|
大極殿見学の栞に |
渡辺 晃宏 |
2013年 |
7月 |
|
かたおもいの歌と土器 |
森川 実 |
2013年 |
6月 |
|
アク・ベシム遺跡 |
森本 晋 |
2013年 |
6月 |
|
古代の方位測定法 |
小澤 毅 |
2013年 |
5月 |
|
あまちゃん |
玉田 芳英 |
2013年 |
5月 |
|
飛鳥寺と奈文研-終わらない調査研究と保存 |
石橋 茂登 |
2013年 |
1月 |
|
山口玄洞という人 |
林 良彦 |
2012年 |
8月 |
|
計画停電? |
杉山 洋 |
2012年 |
5月 |
|
今、世はイクメンの時代。 |
馬場 基 |
2012年 |
3月 |
|
ラニガトへ、ラニガトから |
難波 洋三 |
2012年 |
1月 |
|
恵美押勝の金・銀・銅貨 |
松村 恵司 |
2011年 |
6月 |
|
弥生水田からコウノトリの足跡を発見 |
松井 章 |
2011年 |
2月 |
|
くれなゐはうつろふものそ |
深澤 芳樹 |
2010年 |
11月 |
|
青年の志-平城宮跡を守った男達 |
井上 和人 |
2009年 |
8月 |
|
三笠の山に出でし月かも |
小野 健吉 |
2009年 |
2月 |
|
様になる |
小林 謙一 |
2009年 |
2月 |
|
柱穴の魅力 |
山中 敏史 |
2009年 |
2月 |
|
平城京と国分寺の瓦 |
山崎 信二 |
2008年 |
1月 |
|
「我念君、君念我」の組み合わせ墨書文字 |
巽 淳一郎 |
2007年 |
12月 |
|
藤原宮のその後 |
安田 龍太郎 |
2006年 |
7月 |
|
平城宮跡の認識と大極殿の復原 |
高瀬 要一 |
2005年 |
9月 |
|
最近の東大寺の調査から |
綾村 宏 |
2005年 |
6月 |
|
奈良の都の夏と氷 |
岡村 道雄 |
2005年 |
2月 |
|
発掘現場と女性 |
田辺 征夫 |
2004年 |
12月 |
|
石室は満天の星空 |
金子 裕之 |
2004年 |
10月 |
|
中国の伝統楽器 |
田辺 征夫 |
2004年 |
春 |
|
作寶樓の由来 |
町田 章 |