なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

探検!奈文研の最近のブログ記事

(200)新庁舎の完成

(200)新庁舎の完成

平城京造営語る遺構保存  奈良文化財研究所の新庁舎が完成し、10月から新庁舎での業務が始まります。当初の計画よりも2年遅れの完成となりました。  その理由は、発掘調査で発見された遺構を保存するために、建物の配置や設計を全面的に変更したからです。  見つかったのは、秋篠川の旧流路や、碁盤の目状に区画し...

続きを読む
(199)「いい加減」な古代文字

(199)「いい加減」な古代文字

最新ITで木簡解読  漢字の試験で、トメかハネか迷い、「どちらでも良いのに......」と思ったことはありませんか。  古代の木簡の文字は、トメやハネに限らず、「いい加減」な文字に満ちあふれています。古代人は、現代人よりも文字の「許容範囲」が広いのです。  このおおらかさ、なんとも魅力的ですが、木簡...

続きを読む
(198)これからの平城宮跡

(198)これからの平城宮跡

往時を体感 歴史公園へ  国の特別史跡である平城宮跡は、さまざまな手法で遺跡の姿を表示しています。例えば、朱雀門や東院庭園、第一次大極殿は実際の建物が復原されていますが、第二次大極殿では建物の基壇と礎石で遺構を表しています。また、内裏では、ツゲの木を柱跡に植えて丸く刈り込み、建物の柱のように表現して...

続きを読む
(197)文化財用X線CT装置

(197)文化財用X線CT装置

国内最強 更なる成果へ  健康診断などで利用しているX線CT(X線コンピューター断層撮影)。文化財の調査に使われるX線CTは、なんと医療用の約10倍もの強いエネルギーを必要とします。  X線CTを用いれば、非破壊で文化財の内部構造の3次元情報を得ることができます。考古学的な研究に有効なだけでなく、文...

続きを読む
(196)土器発明の謎

(196)土器発明の謎

使用法分析 解明の手がかり  粘土を焼くことで、硬くて水に溶けないものを作り出せることを、人類は2万6000年前には知っていました。最古例は、東欧のチェコで見つかった粘土を焼いて作ったビーナス像です。しかし、土器、すなわち土を焼き固めた容器は、その後6000年もの間、世界中のどこにも現れませんでした...

続きを読む
(195)古代の温泉

(195)古代の温泉

万葉人も楽しんだ名湯  「温泉にでも行って、のんびりしたい」。こんな気持ちになったことはありませんか? 昨今では、都市部でも天然温泉に入浴できる時代です。現代の日本人にとって、温泉は本当に身近で親しみのある存在といえるでしょう。  では、いつから日本人は温泉に入浴していたのでしょうか。奈良時代に記さ...

続きを読む
(194)飛鳥の原風景2

(194)飛鳥の原風景2

今昔 農業の変化知る  前回、空から見た明日香村の原風景を紹介しました。今回は、これまで奈良文化財研究所が撮りためてきた飛鳥の地上写真を紹介しましょう。  奈文研では、発掘にあたり多くの飛鳥地方の写真を撮影してきました。これらの写真からは、発掘された遺跡の様子だけではなく、当時の村の景観も見えてきま...

続きを読む
(193)飛鳥の原風景

(193)飛鳥の原風景

古墳周りに田畑広がる  飛鳥の風景といえば、懐かしさや歴史を感じる方も多いことでしょう。しかし、地元では「昔と変わった」という声もしばしば耳にします。では、かつて飛鳥にはどんな景色が広がっていたのでしょうか?  そんな疑問に答える貴重な資料が奈良文化財研究所にあります。1955年に撮影された飛鳥地方...

続きを読む
(192)歴史の面影

(192)歴史の面影

「法華寺の鳥居」の痕跡  奈良市に住んでいれば、この写真の木に見覚えのある方がいるのではないでしょうか。写っているのは、太いセンダンの切り株です。国道24号と一条通りの交差点の西南の隅にあります。昭和30年代に枯れたとのことですが、以来、半世紀以上にわたって、所有者の手で大切に守られてきました。  ...

続きを読む
(191)古代の扇

(191)古代の扇

綴じ方に見た当時の技術  平城宮跡の東方官衙(かんが)地区の発掘調査で、大きなゴミ捨て穴が見つかりました。中から出土した木屑(くず)に交じって、檜扇(ひおうぎ)と呼ばれる薄板を合わせた扇が、まとまって14点も出土しました。  檜扇は檜(ひのき)や杉の細長い薄板を重ねてつくった開閉自在の扇です。皆さん...

続きを読む
(190)孫悟空のルーツ

(190)孫悟空のルーツ

頭に輪 唐三彩の猿発見  孫悟空ほど、何世代にもわたって子どもたちに愛されるヒーローはいないでしょう。平成の孫悟空といえば、ドラゴンボールの主人公ですよね。そのモデルは「西遊記」に出てくる猿の妖怪です。  西遊記の舞台は、中国の唐の時代。日本では奈良時代にあたります。三蔵法師が経典を求めて、遠くイン...

続きを読む
(189)瓦窯の革命

(189)瓦窯の革命

焼成室改良で大量生産  日本の瓦づくりは6世紀の終わり頃に百済から伝わりました。このころの瓦を焼いた窯は、傾斜地にそって斜めのトンネルを掘ってつくった窖窯(あながま)(登窯(のぼりがま))でした。古墳時代の5世紀に、やはり朝鮮半島から伝わった須恵器の焼成窯を応用した構造です。  6世紀に伝わった瓦は...

続きを読む
(188)発掘現場の写真撮影

(188)発掘現場の写真撮影

遺跡の全景 収める技術  奈良文化財研究所は、平城京や飛鳥・藤原京などで、年間を通して発掘調査を行っています。現場では要所要所で写真を撮影し、記録を残しながら調査を進めています。  なかでも、発掘面積が広い遺跡の全景を1枚に収める写真の撮影は、高度な技術が必要になります。広角レンズを用いるのはもちろ...

続きを読む
(187)平城京の犬

(187)平城京の犬

貴族の大切なペット  16日は旧暦のお正月でした。今年の干支(えと)・戌(いぬ)にちなみ、犬の話題を一つ。奈良時代の平城京でも、犬は大切な仕事のパートナーやペットとして、かわいがられていたようです。  有力貴族の長屋王の邸宅跡からは、「御馬屋犬」「若翁犬」「御犬」などと書かれた木簡が出土して...

続きを読む
(186)考古学の国際協力

(186)考古学の国際協力

現地の専門家 育成  近年、世界的に文化遺産の保護に対する関心が高まる中、専門家の不足が大きな問題になっています。そこで今回は、奈良文化財研究所が考古学の専門家育成のために行っている国際協力を紹介しましょう。  奈文研は1990年代前半から、カンボジアのアンコール遺跡群の修復事業を通して、現...

続きを読む
(185)腐りやすい道具

(185)腐りやすい道具

竹利用 あれこれ想像  むかしむかし、あるところにお爺(じい)さんがいました。お爺さんは山に入って竹を取り、いろいろなことに使っていました―。これは有名な『かぐや姫』の物語の始まりの部分です。  竹利用の歴史は古く、奈良時代の宝物が収められた正倉院には、竹で作られた様々な道具が残っています。...

続きを読む
(184)「埋蔵」文化財の保存

(184)「埋蔵」文化財の保存

地下水位 定期チェック  平城宮(奈良市)の発掘調査では、小さな木簡から大きな建築部材まで、奈良時代の姿を驚くほどよく残した木製品が出土します。  こうした木製品は、地下水をたくさん含んだ状態で形を保っていますが、粘土層の中に密閉されたことで、菌や紫外線から守られ、現代までその姿が保存されて...

続きを読む
(183)東院地区の発掘調査

(183)東院地区の発掘調査

瑠璃瓦の玉殿 どこに?  平城宮跡が正方形ではなく、東に張り出し部分をもつことがわかったのは、1964年のこと。その結果、平城宮跡の東側に沿うように計画された国道24号バイパスは、現在のように東へ迂回(うかい)するルートに変更され、張り出し部分は平城宮跡と一体的に保存されることになりました。 ...

続きを読む
(182)天皇の憩いの場

(182)天皇の憩いの場

二つの池に大庭園跡  奈良市の平城宮の北には満々と水をたたえる大きな池が二つあります。現在、水上池(みずかみいけ)と佐紀(さき)池と呼ばれていますが、これらの池は平城宮の庭園(禁苑(きんえん))の一部でした。  水上池は平城宮北方の東寄りに位置します。池の南辺が平城宮の北面築地大垣と一致する...

続きを読む
(181)発掘を通した異文化交流

(181)発掘を通した異文化交流

学び合い切磋琢磨  考古学を学ぶ私たちにとって、さまざまな土地や時代の遺跡調査に参加することは、とても新鮮で貴重な経験です。  奈良文化財研究所と韓国の国立慶州文化財研究所(慶州研)は、2005年から双方の研究員が互いの研究所に約2か月間滞在して、実際の調査に参加する発掘交流を行っています。  韓国...

続きを読む
(180)木簡の国宝指定

(180)木簡の国宝指定

ゴミが描き出す歴史  時に「平城宮跡の発掘調査で最大の成果の一つ」とも言われる木簡。驚くなかれ、その木簡たち、実はほとんどがゴミなのです。  木簡だけでなく、発掘調査で見つかる遺物の多くは、昔の人々がゴミとして捨てたもの。でも、それゆえに当時のありのままの生活を、ウソ偽りなく語ってくれます。...

続きを読む
(179)舌を出す鬼瓦

(179)舌を出す鬼瓦

ペロッと敵を袚う  みなさんは、幼いころ「アッカンベー」をしたことはありますか。最近の若い人は、「てへぺろ」の方になじみがあるでしょうか。  飛鳥時代には蓮(はす)の花の文様だった鬼瓦に、オニの顔が付くようになるのは奈良時代のこと。平城宮には、なんと舌をペロッと出した鬼瓦があります。  古...

続きを読む
(178)発掘調査の記録

(178)発掘調査の記録

遺構図面 3次元化  人間は昔から地図を作ってきました。古いものでは今から約4300年前に中東で作られた地図が残っています。現代では月や火星、そして宇宙へと地図作りは広がっています。  もちろん、地球の地図作りも続いていて、様々な目的で利用できるようになってきました。インターネットで検索すれ...

続きを読む
(177)様々な石の仏

(177)様々な石の仏

山林修行者 活動の跡  古代の東アジアでは、都の近くに石窟(せっくつ)を造営することが盛んに行われました。中国には隋唐洛陽城の近くの龍門石窟に皇帝勅願の大仏があります。韓国では統一新羅時代に王族が都の東に石窟(石仏寺)を造営し、慶州南山にも多数の石仏、磨崖仏(まがいぶつ)がつくられました。 ...

続きを読む
(176)副葬品の喪失

(176)副葬品の喪失

史料に詳細 盗掘の記録  古墳の埋葬施設を発掘調査すると、過去の盗掘により、副葬品などがすべて失われていることがよくあります。例えば、極彩色の壁画で知られる明日香村の高松塚古墳とキトラ古墳も鎌倉時代に盗掘され、ほとんどの副葬品が持ち去られていました。  日本で最も古い盗掘の記録は、平安時代の...

続きを読む
(175)保存状態の記録

(175)保存状態の記録

 文化財写真 修整は禁物  いつでも誰でも美しい写真を撮影し、楽しく共有できる......。いま流行のスマートフォン(スマホ)を使えば、これまでには考えられなかったような写真が簡単に撮れる時代になりました。みずみずしく美しい肌や、楽しいイラストを自動で配置してくれるアプリまで登場し、写真文化は...

続きを読む
(174)宮跡の整備方法

(174)宮跡の整備方法

 地下遺構 盛り土で保護  今、平城宮跡(奈良市)の第一次大極殿の前では、発掘調査が行われており、また大きな仮設建物が建っています。いよいよ第一次大極殿院の復元工事が始まるのです。  第一次大極殿院とは、大極殿をとりまく建物群で、南門、回廊、2棟の楼閣からなります。それらを順次、原位置(もと...

続きを読む
(173)第一次大極殿いつできた?

(173)第一次大極殿いつできた?

平城遷都時は未完成  平城宮跡(奈良市)のシンボルとして親しまれている、第一次大極殿。平城遷都1300年の節目に合わせて、2010年に完成しました。  ところが、奈良時代の第一次大極殿は、平城遷都が行われた710年(和銅3年)3月には、どうやら未完成だったらしいのです。  手がかりとなったのは...

続きを読む
(172)平城京の建物

(172)平城京の建物

 検討重ねた復元案  平城京跡の中心・朱雀大路に立ち、真っすぐ北を見ると、朱雀門の向こうに第一次大極殿の姿を見ることができます。では、奈良時代もこのように見えていたのでしょうか。  朱雀門の向こうには、朝堂(ちょうどう)など数々の建物が並び、大極殿の手前には回廊の南門、東楼、西楼がそびえ立っ...

続きを読む
(171)花粉は語る

(171)花粉は語る

古代の甘樫丘 やっぱりカシが  今年も花粉症でお悩みの方は多いと思います。現代では憎まれ役の花粉ですが、実は、考古学者にとっては力強い味方です。  明日香村にある甘樫丘(あまかしのおか)は国営公園として親しまれていますが、この丘の東麓部を、奈文研が継続して発掘しています。ここでは7世紀前半~中頃...

続きを読む
(170)平城宮跡・東院庭園

(170)平城宮跡・東院庭園

千年の時 超える観月会  「庭を見るなら京都、仏像を見るなら奈良」と言われるほど、奈良の庭は一般的にあまり知られていません。京都なら、龍安寺や金閣寺など有名な寺院の庭がすぐ頭に浮かぶでしょう。しかし、奈良と言われたら、どこの庭をイメージしますか?  奈良は仏像や古建築、古墳、花など様々なテーマで...

続きを読む
(169)危機から脱した文化遺産

(169)危機から脱した文化遺産

日本・カンボジア 連携調査  危機から脱した文化遺産として、今回はカンボジアのアンコール遺跡群を採り上げましょう。アンコール遺跡群は、802年から1431年まで栄えたアンコール王朝時代の壮大な遺跡群です。1992年に国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に、また同時に「危機遺産」にも登...

続きを読む
(168)危機に直面する文化遺産

(168)危機に直面する文化遺産

壊すのも 守るのも人間  文化遺産を破壊や消滅の危機にさらすのは、なにも自然災害だけではありません。今回は、人間の手によって壊されようとしている文化遺産を紹介します。  内戦が続くアフガニスタンでは、世界文化遺産・バーミヤンにある東西大仏が、当時のタリバン政権によって2001年に爆破されてしまい...

続きを読む
(167)被災資料が伝える教訓

(167)被災資料が伝える教訓

物だけでなく情報も守る  東日本大震災から昨日でちょうど6年。津波被害にあった博物館などでは、被災地の方々や全国の関係者によって文化財の修復事業が今も続けられており、多くの被災文化財がよみがえりました。  しかし、未(いま)だに泥の中から救出されたままの状態の文化財があります。それは、発掘調査で...

続きを読む
(166)箸を使う

(166)箸を使う

平城宮貴族が始まり  みなさんいつも何を使って食事をしていますか?  箸、スプーン、フォーク......。いろいろありますが、一番使うのは箸ではないでしょうか。  実はこの箸、お隣の中国から飛鳥時代に伝わってきたもので、遣隋使が持ち帰ったともいわれています。では、それまではどうやって食事をして...

続きを読む
(165)平城宮跡出土の木製容器

(165)平城宮跡出土の木製容器

曲物 日本オリジナル?  白木の木目が美しい曲げわっぱ。スギなどの針葉樹の薄板を曲げて容器にした「曲物(まげもの)」の一種です。現代では伝統工芸品となっていますが、曲物は日本では古代から日常的に使われていた道具でした。  私たちが発掘調査している平城宮跡(奈良市)からも、たくさんの曲物が見つかっ...

続きを読む
(164)瀬田遺跡の円形周溝墓

(164)瀬田遺跡の円形周溝墓

県内最古の前方後円形  2016年春、橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代の終わり頃に造られた「円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)」が見つかりました。円形の墳丘の南側に台形の陸橋がとりついており、古墳時代の「前方後円墳」にそっくりです。全長はおよそ26メートル、墳丘の直径は約19メートル。残念ながら、墳丘...

続きを読む
(163)藤原宮の幢幡シリーズ(下)

(163)藤原宮の幢幡シリーズ(下)

「文物の儀是に備われり」  8年越しの調査により、私たちは、大宝元年(701年)に藤原宮(橿原市)で初めて立てられた7本の幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))の遺構を見つけました。文献記録のある時代の遺跡を発掘調査していても、その成果と記述が見事に一致する事例は、そう多くはありません。近年の...

続きを読む
(162)藤原宮の幢幡シリーズ(中)

(162)藤原宮の幢幡シリーズ(中)

配列 陰陽五行の世界観  前回ご紹介したように、藤原宮(橿原市)で大宝元年(701年)に幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))を立てた柱穴は、これまでの常識を覆すものでした。  奈良時代の恭仁(くに)宮(京都府木津川市)や平城宮(奈良市)で立てられた7本の幢幡は、いずれも横長の柱穴に、3本の...

続きを読む
(161)藤原宮の幢幡シリーズ(上)

(161)藤原宮の幢幡シリーズ(上)

幢幡遺構 8年越しに証明  「続日本紀(しょくにほんぎ)」には、大宝元年(701年)の元日に烏形(うぎょう)、日月、四神の7本の幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))を立てて朝賀(ちょうが)(年始の儀式)を行ったという有名な記事があります。2016年の藤原宮(橿原市)の調査で、この7本の幢幡を...

続きを読む
(160)キトラ古墳の壁画

(160)キトラ古墳の壁画

「壊さず、触らず」状態調査  キトラ古墳(明日香村)の壁画は1143片に分けて石室から取り外されました。カビの除去と強化処置、そして各壁面単位での再構成が行われ、「四神(しじん)の館」で保管・公開されることになりました。  四神の館での保管上の注意点は前回(159回)にご紹介しました。一方、壁画...

続きを読む
(159)キトラ古墳・四神の館

(159)キトラ古墳・四神の館

キトラ古墳・四神の館 壁画 細心の注意で保存  前々回(157回)は明日香村の「キトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館」の公開エリアを紹介しました。今回はその舞台裏、壁画と出土遺物の保存管理施設を紹介します。  2010年に石室から取り外されたキトラ古墳の壁画は、修理施設で壁面ごとに再構成され...

続きを読む
(158)ペルシャ人とソグド人

(158)ペルシャ人とソグド人

 酔胡王のモデル どっち?  奈良文化財研究所・平城宮跡資料館(奈良市)の秋期特別展「地下の正倉院展」では、「破斯清道」という人名が読み取れる木簡が展示されて話題になりました。「破斯」がペルシャを表す「波斯」と同じなら、ペルシャ人が平城宮で働いていたことを示す重要な資料となります。  ペルシ...

続きを読む
(157)キトラ古墳 四神の館の展示

(157)キトラ古墳 四神の館の展示

キトラ古墳 四神の館の展示 石室模型や土層標本  この秋、キトラ古墳(明日香村)を中心とした国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区が開園し、その中心施設として「キトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館」もオープンしました。今回はその展示についてご紹介します。  四神の館には、公園を整備した国土交通省...

続きを読む
(156)復原と復元の違い

(156)復原と復元の違い

改造前に戻すか 新築か  「ふくげん」された平城宮(奈良市)の大極殿。今回は、この「ふくげん」という言葉について考えたいと思います。  この言葉の誕生は近代で、比較的若い言葉です。でも、ひとことに「ふくげん」といっても意味の範囲は広く、漢字も「復元」と「復原」の二つがあります。辞書では、どちらも...

続きを読む
(155)地下の正倉院展より

(155)地下の正倉院展より

木簡 形からも読み解く  木簡の実物を見たことがありますか? 木簡にはさまざまな形状があります。切り込みがあったり、先端が尖(とが)っていたり、円柱状だったり……。書かれている文字はもちろん大事ですが、形から得られる情報も、木簡を理解する上で重要です。  古代の役人の...

続きを読む
(154)古代の灯明油

(154)古代の灯明油

ほとんどが胡麻油  秋分が過ぎ、日が落ちるのもだんだん早くなってきました。暗い室内などで読み書きをするには、照明が必要です。ガスや電気が普及するまで、照明には油が欠かせませんでした。  平城京の役所では、土器の皿に油を注ぎ、麻布などを芯にして火を灯(とも)し、明かりをとっていました。  古代の...

続きを読む
(153)万葉集の漢字のなぞなぞ

(153)万葉集の漢字のなぞなぞ

文字遊び 歌に忍ばせて  〽ぶんぶんぶん ハチがとぶ~♪  万葉集の中に「蜂音」と書かれた歌があります(二九九一番歌)。でも、蜂は登場しないし、「ハチオト」と読んでも音数に合いません。一体、この2文字はどう読むのでしょうか。  そのヒントは、最初の蜂の歌にあります。ぶんぶんぶんの「ブ」です。蜂...

続きを読む
(152)明治時代の小学校(下)

(152)明治時代の小学校(下)

土瓶に煤 何度も使用  鉛筆やノートがなかった時代、子供たちは石盤という小さな黒板に、石筆という硬いチョークのようなもので字を書いて勉強しました。大乗院庭園の池のなかからは、たくさんの石盤、石筆が出土しました。  池のなかの出土品をよく見ると、土瓶と呼ばれる陶製のヤカンやコンロが多いことに気がつ...

続きを読む
(151)明治時代の小学校(上)

(151)明治時代の小学校(上)

教室木札 最新の木簡  奈文研が研究しているのは、古代のことばかりではありません。今日は、明治時代の学校のお話です。  奈文研が調査した遺跡の一つに、名勝・大乗院庭園があります。立派な池があり、日本庭園の歴史を考えるうえで、とても重要な遺跡です。室町時代には、銀閣寺の庭を造ったことでも知られる善...

続きを読む
(150)百済ないもの・あるもの(下)

(150)百済ないもの・あるもの(下)

日本産の木材を輸出  前回は百済から来た様々なものを紹介しました。4世紀に始まるそのような友好関係は、百済が唐・新羅連合軍に滅ぼされる660年代まで続きました。  さて、百済から伝えられた様々なもの、それらは何と引き換えに日本に輸出されたのでしょうか。それを解くカギが百済の王陵から出土しています...

続きを読む
(149)百済ないもの・あるもの(上)

(149)百済ないもの・あるもの(上)

最先端の技術を輸入  取るに足らないこと、つまらないことを意味する「くだらない」。この言葉が「百済(に)ない」に由来するという説があるとかないとか。  その真偽はさておき、古墳時代から飛鳥時代にかけて、日本は実に様々なものを、百済から輸入しました。その始まりは天理市の石上神宮に伝わる七支刀(国宝...

続きを読む
(148)税金として納められた土器

(148)税金として納められた土器

遠方の国々からも運搬  奈良時代には、税金としてさまざまな物品が、地方から平城宮に運ばれました。青灰色をした硬い焼き物である須恵器も、その一つです。「延喜式」によると、須恵器を納税していたのは、摂津・和泉・近江・美濃・播磨・備前・讃岐・筑前の国々でした。  筑前(現在の福岡県)の須恵器は、大宰府...

続きを読む
(147)平城京北辺の巨大古墳群

(147)平城京北辺の巨大古墳群

雄大な「盾列」残る一端  奈良盆地の北側を限る平城山(ならやま)は、標高90~100メートルほどのなだらかな丘陵です。その南斜面には、4世紀後半から5世紀中頃にかけて、数多くの古墳が築かれました。佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群と呼ばれる全国有数の古墳群で、墳丘の長さが200メートルを超える巨大な前...

続きを読む
(146)平城京と大和三道

(146)平城京と大和三道

都市計画の基準線  みなさんは奈良の都、平城京の場所がどのようにして決められたか、知っていますか? 何も考えずに決められたわけではありませんよ?   奈良盆地には、平城京がつくられる前から、東西方向と南北方向に走る複数の直線道路がありました。現在の国道のルーツともいうべき道路です。平城京はこうし...

続きを読む
(145)平城宮最大の瓦工場

(145)平城宮最大の瓦工場

ひしめく窯 新技術開発  平城宮の北側にある奈良山丘陵。現在は住宅街となっていますが、奈良時代にはここに、平城宮・京の瓦を生産する瓦工場が集中していました。なかでも丘陵南西にある中山瓦窯(がよう)は、最大の瓦工場で、平城宮の大極殿や東区朝堂院などの重要な建物の瓦を生産していたことがわかっています。...

続きを読む
(144)写真が遺す歴史

(144)写真が遺す歴史

37万枚の学術情報  写真による正確でわかりやすい記録は、文化財の調査研究に欠かせません。奈文研は文化財の調査研究にあたり、多くの写真を撮影し、学術情報として保存してきました。その数は37万枚にもおよびます。  奈文研による飛鳥地域の発掘調査は、今からちょうど60年前、飛鳥寺跡から始まりました。...

続きを読む
(143)役所名はなぜわかる?

(143)役所名はなぜわかる?

出土遺物から推測  平城宮の中には、今の東京・霞が関の中央官庁街のように、国のさまざまな役所が置かれていました。たとえば、平城宮跡資料館がある場所には、馬を飼育する役所・馬寮(めりょう)がありました。また、遺構展示館の駐車場のあたりは、酒や酢を醸造する造酒司(ぞうしゅし)という役所でした。  こ...

続きを読む
(142)東大寺東塔跡の調査(下)

(142)東大寺東塔跡の調査(下)

高さも最大級?  前回お話ししたように、奈良時代の東大寺東塔の基壇は、一辺24メートルほどの規模がありました。これを全国各地にある古代寺院の塔跡の大きさと比べてみましょう。  7世紀の塔の平均的な基壇規模は、およそ12メートルほどです。8世紀の国分寺では、相模(神奈川県)や美濃(岐阜県)の塔の基...

続きを読む
(141)東大寺東塔跡の調査(上)

(141)東大寺東塔跡の調査(上)

基壇 古代では最大級  奈文研では、2015年に、東大寺・奈良県立橿原考古学研究所とともに発掘調査団を組織して、東大寺の東塔跡の発掘調査をおこないました。  奈良時代の東大寺には、東塔と西塔という二つの巨大な七重塔が建っていました。1180年の平重衡の焼き討ちによって、これらの塔も焼けてしまいま...

続きを読む
(140)平城京と難波京

(140)平城京と難波京

複数の都 当時の流行  奈良時代の首都はどこ―? 答えはもちろん、平城京。  ですが、実は他に「副都」と言うべき都がありました。  それは、今の大阪市におかれた難波(なにわ)京。大阪城のすぐ南隣に遺跡が残る難波宮を核として、その周りに平城京と似た碁盤の目状の街並みが整えられていました。京内には...

続きを読む
(139)古代の軟弱地盤工法

(139)古代の軟弱地盤工法

枝葉敷きつめ 水はけ良く  旧秋篠川は、平城宮の建設予定地の南西隅付近を北西から南東に蛇行しながら流れていました。平城京の造営時に、これを条坊に沿った直線的な河川に付け替えて運河に利用したのが西堀川、現在の秋篠川です。  その付け替えの大工事の痕跡が、奈文研の庁舎の建て替え工事に伴う発掘調査で見...

続きを読む
(138)大仏殿より大きい大仏殿?

(138)大仏殿より大きい大仏殿?

聖武天皇の思い特大  今、日本一高いビルと言えば、あべのハルカス。でも、奈良にも世界に誇る巨大建築があります。そう東大寺大仏殿です。桁行(横幅)50メートル、梁(はり)行(奥行)50・5メートル、高さ46・4メートルの世界最大の木造建築です。  平安時代中頃の教科書『口遊(くちずさみ)』には、巨...

続きを読む
(137)サクラの使い道

(137)サクラの使い道

樹皮 容器の綴じ紐に  サクラと言えば春を告げる花のイメージが強いですね。平城宮跡は、サクラが咲き誇るお花見スポットとしても有名です。  奈良時代にもサクラは好まれ、万葉集にサクラの歌が数多く残されています。さらに平城京の住民にとって、サクラは季節を問わずに身近な存在でした。それは、サクラの樹皮...

続きを読む
(136)日常の中の建築用語

(136)日常の中の建築用語

隠れた語源 意外な発見  宿題を忘れないよう先生に「釘(くぎ)を刺された」けど、「豆腐にかすがい」。適当に「相槌(あいづち)」しつつ、「いの一番」に教室を飛び出します。さてここに出てくる釘・かすがい・槌は建築に使う道具・材料です。いの一番も建物の柱の位置を示す番付の一つで、番付は「い、ろ、は&he...

続きを読む
(135)平城京のお墓(2)

(135)平城京のお墓(2)

官人と庶民 古墳再利用 川に遺棄も  前回は平城京に暮らす人々のうち、天皇や貴族・官人が亡くなった後、平城京の周辺の丘陵や山中に葬られたことを紹介しました。  官人の中には、遠い故郷に葬られた人もいたようです。因幡国(現在の鳥取県)出身の伊福吉部徳足比売(いふきべのとこたりひめ)は、和銅元年(7...

続きを読む
(134)平城京のお墓(1)

(134)平城京のお墓(1)

 天皇と貴族  周辺の丘や山中に埋葬  奈良時代、平城京には5~10万人もの人々が暮らしていました。彼らが亡くなった後、たくさんのお墓が必要になったはずですが、一体どこに葬られたのでしょうか?  当時の法律では平城京内での埋葬は固く禁止されていました。このため、お墓は京外に造られました。 ...

続きを読む
(133)古代の地盤改良

(133)古代の地盤改良

穴掘り 土砂で固める  皆さんが生活する家。家の下の地盤が軟らかいと、家の重さを支え切れずに家が沈み込んで傾くおそれがあります。  そこで、しっかりとした地盤につくりかえる地盤改良の工事をおこなう場合があります。この地盤改良工事、実は千数百年前からおこなわれていました。  特に、瓦葺(ぶ)き屋...

続きを読む
(132)朱雀門前でトンテンカン!

(132)朱雀門前でトンテンカン!

行事用広場 元は工房  平城宮の正面玄関である朱雀門。この門前は、外交使節団を送迎したり、国家的な儀式やイベントを行う広場のような空間でした。  その一角の発掘調査をおこなったところ、驚くべき発見がありました。計画的に配置された数多くの「炉」の跡が見つかったのです。  炉跡の脇には、赤く熱した...

続きを読む
(131)データベース連携の可能性

(131)データベース連携の可能性

1000年分の文字 簡単検索  みなさんはどんな字を書いていますか? 丸かったり斜めだったり、書く字は一人一人違ってとても個性的ですよね。  実は、昔の人が書いた字も、人や時代によって異なり、中には私たち現代人には読みにくい字も少なくありません。歴史を研究するためには、木簡や古文書の文字を正確に...

続きを読む
(130)報告書とデータベース

(130)報告書とデータベース

1万5000冊 無料で閲覧  皆さんは、古墳や城跡などの遺跡を見学したとき、今までにどんな発掘調査が行われ、何が出土しているのか知りたいと思ったことはありませんか。  そんな時、その遺跡の発掘調査報告書を読めば、いろいろなことがわかります。でも報告書は発行部数が限られた専門書なので、普通の本屋さ...

続きを読む
(129)文化財とデータベース

(129)文化財とデータベース

用語統一の必要性  奈文研は、文化財に関する26種類のデータベースをホームページ上で公開しています。たとえば「木簡データベース」は、平城京や藤原京から出土した木簡を中心に、全国各地から出土した5万点近い木簡の情報を集めて分類したものです。木簡に書かれた漢字の一部や遺跡名などを入力して検索すると、瞬...

続きを読む
(128)元旦の飾り付け

(128)元旦の飾り付け

七つの巨大旗 等間隔に  門松・鏡餅・しめ縄…。新年を迎える正月には、いろんな飾り付けをしますね。それは奈良時代の平城宮も同じでした。  元日の朝、平城宮に勤務する役人たちは、大極殿の前の広場に集まって、大極殿の天皇に新年の挨拶(あいさつ)をしました。これを元日朝賀といい、大極殿で...

続きを読む
(127)お湯のないお風呂?

(127)お湯のないお風呂?

身体蒸して体清める  お湯にどっぷり浸(つ)かり、サッパリ。お風呂は、日本人になじみ深いものです。  でも湯ぶねに肩まで浸かる入浴法は、江戸時代になってからのもの。古代の「風呂」は、現在のサウナに近く、湯気で身体を蒸す蒸し風呂のことでした。一方、お湯を汲(く)んで体を清める取り湯という方法もあり...

続きを読む
(126)漢字と仮名で文を書く

(126)漢字と仮名で文を書く

大小使い分け 表現豊かに  現在、私たちは漢字と仮名を組み合わせ「私は花を買います」というように、文を書きます。では、まだ平仮名がなかった古代には、漢字だけでどのように日本語を表現したのでしょうか。  まずは、漢字の「意味」を使って、中国語風の語順で「私買花」と書く方式と、日本語の語順で「私花買...

続きを読む
(125)版築

(125)版築

土砂つき固め 塔の基礎に  奈良のお寺には、古いお堂や塔が数多く残されています。よく見ると、そうした建物の多くは地面から一段高い土台の上に建っています。この土台を基壇とよんでいますが、基壇の多くは人工的に土や砂をつき固めて作ったものです。  土や砂をつき固める技術は版築とよばれ、古代中国で発明さ...

続きを読む
(124)古代の弁当箱?

(124)古代の弁当箱?

ヒノキ製 水も運べる  最近、お弁当の具材でキャラクターを描く"キャラ弁"など工夫を凝らしたお弁当が増えていますね。さらなるこだわりを求める人々は、"曲物(まげもの)"、"曲げわっぱ"と呼ばれる木のお弁当箱を使うそうです。  実は、この...

続きを読む
(123)飛鳥資料館40周年

(123)飛鳥資料館40周年

最新の古代研究 披露  聖徳太子や蘇我馬子が仏教の教えを学び、天智・天武天皇が我が国の政治の体制を整えていった、国家はじまりの地、飛鳥。今も、のどかな田園風景の中に古代の政治や祈りの場所が遺跡として残っています。  奈文研は、この飛鳥の歴史を土の中から掘り起こす発掘調査を昭和31年(1956年)...

続きを読む
(122)子供でにぎわう資料館

(122)子供でにぎわう資料館

ハカセ登場 楽しく見学  発掘調査でわかったことや、文化財に関する最新の研究成果を市民のみなさんに公開するのも、奈文研の大切な仕事のひとつ。平城宮跡資料館(奈良市)、藤原宮跡資料室(橿原市)、飛鳥資料館(明日香村)は、奈文研が展示公開をおこなうための施設です。  研究所の展示施設、というと、とて...

続きを読む
(121)木簡の削屑(けずりくず)

(121)木簡の削屑(けずりくず)

 みなさんは、「木簡」と聞いてどんなものをイメージしますか? 手紙や荷札など色々あるかもしれませんが、文字が書かれた「板状の木札」という点は、おおよそ共通しているのではないでしょうか。  でも、実は、発掘調査で見つかる木簡のほとんどは「削屑(けずりくず)」と呼ばれるものなのです。クズなんて言っ...

続きを読む
(120)木簡を見る

(120)木簡を見る

色や切り込み 情報満載  みなさんは、本物の木簡を見たことがありますか? 奈文研の平城宮跡資料館では、毎年秋に「地下の正倉院展」で本物の木簡を特別に展示しています。今年は10月17日から11月29日まで。そこで今回は、木簡の見方をご紹介します。  平城宮木簡は、地下から届けられた天平びとの手紙で...

続きを読む
(119)見えないところを見る

(119)見えないところを見る

X線で細部明らかに  遺跡から出土する金属製遺物の中には、サビに覆われ、本来の形状がわからなくなったものや、複数の遺物がサビで互いにくっついてしまったものがあります。  こうした遺物の調査には、X線CTという装置が大活躍します。X線CTは、コンピューター断層撮影法と呼ばれ、物質を透過するX線の性...

続きを読む
(118)奈文研の図書室

(118)奈文研の図書室

国内屈指 専門書32万冊  奈文研には文化財関係の図書を収集、整理して、一般に公開する図書資料室があります。  ここには、日々、全国の都道府県や市町村、大学などから発掘調査報告書や学術雑誌、文化財関係の出版物が送られてきます。それを整理、データベース登録し、配架するのが図書資料室の仕事です。 ...

続きを読む
(117)平城京の橋

(117)平城京の橋

解体しやすい簡易構造  わたしたちが住む街中を流れる川、その上には橋がかかり、絶え間なく人や車が往来していますね。こうした光景は古代も変わりませんでした。  奈良時代の平城京、碁盤目のように走る道路が、川や運河を渡る場所には、木製の橋がかけられていました。  1982年、東堀川の発掘調査で、運...

続きを読む
(116)木の種類の調べ方

(116)木の種類の調べ方

細胞観察し、特徴比べる  木材は、私たちにとってとても身近な資源です。そのため、古くからさまざまな用途に木材が利用されてきました。平城京からも奈良時代の木製品や部材がたくさん出土しています。  では、発掘された木製遺物の木の種類は、どうやって調べるのでしょうか。  木にはいろいろな種類がありま...

続きを読む
(115)古代ガラスの製法

(115)古代ガラスの製法

破片を加熱 再利用  日本では、弥生時代や古墳時代の遺跡から、たくさんのガラス玉が発見されています。でもこの時代のガラスは、すべて輸入品、外国産のガラスでした。  国産ガラスの製造が始まるのは、飛鳥時代の7世紀後半になってからのこと。奈良時代にはお寺や仏像の装飾に、大量のガラス玉が使われました。...

続きを読む
(114)すごろく土器が見つかった

(114)すごろく土器が見つかった

役人の遊び 朝鮮伝来か  平城宮・京からはコマ、さいころ、木とんぼなど、古代の人々が遊びに使ったさまざまな道具が出土しています。最近、また新たな発見がありました。古代の「すごろく」盤の発見です。  それは、平城京から出土した土器の内面に、点を並べて円を描き、それを6分割するラインを点と線で表現し...

続きを読む
(113)出土場所の記録方法

(113)出土場所の記録方法

5種類のコードで管理  発掘調査で出土する土器や瓦などの遺物は、どこから出土したのか、その位置情報がとても重要です。  そこで私たち発掘調査員は、遺物が出土したら、すかさず出土場所に関する情報をカードに記入して、遺物を取り上げます。使うのは油性ペンと水に強く破れにくいカード。  例えば、ある出...

続きを読む
(112)平城京の運河

(112)平城京の運河

物資輸送や排水に活躍  みなさんもよく目にする道路を行き交うトラック、線路を駆け抜ける貨物列車、そして海を越えてやってくる飛行機や船。これらは物資を運ぶのに欠かせない輸送手段で、私たちの生活を支えています。  では、トラックや飛行機がなかった奈良時代、平城京ではどのように物資を運んだのでしょうか...

続きを読む
(111)古代の休暇願

(111)古代の休暇願

「盗難」「洗濯」様々な理由  体調が悪くて学校を休みたい。家族旅行で会社を休みたい。こういう時には、休むことを学校や会社に連絡しなくてはなりませんね。  奈良時代の役人たちも休暇が必要になると、「請暇解(せいかげ)」と呼ばれる休暇願を役所に提出して、許可をもらうことになっていました。  正倉院...

続きを読む
(110)夏に活躍した氷室

(110)夏に活躍した氷室

冬に切り出し、草で断熱  暑い日の、ひんやり冷たいかき氷。夏ならではの楽しみです。  夏に氷なんて、冷凍庫がある現代の特権かと思いきや、実は奈良時代の夏にも氷はありました。  冬に凍った池の氷を切り出して氷室の中に入れ、草で覆って断熱をし、夏まで保存していたのです。  氷室は朝廷が直接管理を...

続きを読む
(109)誤字脱字

(109)誤字脱字

木簡 修正方法に苦心  書き間違えには消しゴムで・・・。でも、墨で木に書いた場合、そんなわけにはいきません。古代の木簡のなかにも書き損じを修正した工夫のあとがみられます。  写真〈1〉は、何の文字に見えますか? そう、「大」の字。でも、左右の払いの間にうっすらと何か見えます。左払いは、太い線と細...

続きを読む
(108)古代の学校行事

(108)古代の学校行事

お供え 儒教文化体感  運動会に文化祭、遠足に修学旅行。現代の学校には、さまざまな行事があります。では、平城京の時代は、どうだったのでしょうか。  平城京には、「大学」がありました。勉強の中心は、孔子の教えである「儒教」です。  この大学での代表的な行事といえば、釈奠(せきてん)。孔子とその弟...

続きを読む
(107)戸籍と計帳

(107)戸籍と計帳

個人情報管理 昔も今も   いま、私たちは、生まれるとすぐに戸籍に登録されます。これにより、名前や生年月日、親子関係や本籍地などの情報がわかるようになっています。   皆さんは、こうした戸籍の制度の起源が、日本では1300年以上前までさかのぼることを知っていましたか? しかも、そんな昔に作られた...

続きを読む
(106)平城京へ遷った寺院は?

(106)平城京へ遷った寺院は?

薬師寺瓜二つ 論争呼ぶ  7世紀の飛鳥と藤原京には、数多くの寺院がありました。ところが710年に都が平城京に遷(うつ)ると、寺院の一部も新都に移転しました。よく知られているのが薬師寺、大官大寺、飛鳥寺の三つの寺院です。これらの寺院はいずれも四大寺といわれた格の高い寺院でした。四大寺の中では川原寺だ...

続きを読む
(105)平城宮と百万塔

(105)平城宮と百万塔

5年半こつこつ大事業  天平宝字8年(764年)9月、ときの権力者、藤原仲麻呂が反乱をおこしました。この反乱をしずめた称徳天皇は、乱で亡くなった人々を悼み、また国家の安泰を願って、百万基もの木製の三重小塔を作らせました。これが百万塔です。完成後に奈良やその周辺の10のお寺に10万基ずつ安置されまし...

続きを読む
(104)古代のカレンダー

(104)古代のカレンダー

巻物 板に書き写し  みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか? 今年は、秋にも大型連休がありますね。  過去のできごとを振り返るにも、今後の予定を立てるにも、あるいは、今日の日付の確認にも。カレンダーは、私たちの生活に欠かせません。  奈良の都においても、カレンダーは必需品でした。  ...

続きを読む
(103)習書の文字

(103)習書の文字

上達目指し繰り返し  漢字練習が今週末の宿題、という人はいませんか? 古代の役人も皆さんに負けないぐらい、一生懸命漢字の練習をしていました。 以前、「難波津の歌」での手習いをご紹介しました。今回は同じ文字の「繰り返し練習」の紹介です。  写真の木簡では、ぎっしりと、同じような漢字を繰り返し練習し...

続きを読む
(102)大極殿 なぜ二つある?

(102)大極殿 なぜ二つある?

政務と儀式 使い分け  大和西大寺駅から近鉄奈良駅へ向かう電車に揺られていると、左手の遠方に第一次大極殿が見えてきます。この建物は、2010年の平城遷都1300年を記念して奈良時代の姿に復元された平城宮を代表する建物です。  でも、「第一次」とはどういう意味でしょうか。「第二次」よりも前のものと...

続きを読む
(101)和同開珎の読み方は?

(101)和同開珎の読み方は?

江戸期から続く論争  和銅元年(708年)に発行され、平城京を中心に広く使われた和同開珎。その読みは「わどうかいほう」? それとも「わどうかいちん」?   教科書ではどう読まれているのか、昨年発行の高校日本史の教科書を調べてみました。  その結果、「わどうかいちん」と振り仮名をつけたものが5冊...

続きを読む
(100)変わった人名

(100)変わった人名

動物たちがいっぱい  去年生まれた赤ちゃんに最も多くつけられた名前は、男の子が「蓮」、女の子が「陽菜」だそうですが、人の名前は、時代によって流行(はや)り廃りがありますよね。  奈良時代の人々の名前は、どのようなものが多かったのでしょうか? 平城京・宮跡で発掘された木簡に書かれた名前を集めてみる...

続きを読む
(99)硯の種類

(99)硯の種類

下級役人憧れの円面  平城宮の役人たちの日常業務は、主に文書や帳簿づくりでした。彼らにとって、墨と硯(すずり)と筆は、なくてはならない大切な文房具でした。  今回は硯の種類を見てみましょう。  現在私たちは、四角い形の石の硯を使っていますが、奈良時代は須恵器製の丸い形の硯が一般的でした。これを...

続きを読む
(98)ウンチの話

(98)ウンチの話

食生活 貴重な情報源  平城宮の役所が集中している場所を発掘していた時の話です。同僚が直径60センチほどの小穴を掘ってみると、えも言われぬ色をした土の中から、ウリのタネや割り箸の様な木(クソベラ)がたくさん出てきました。もしかしてと思い、専門家に分析をお願いしたところ、多量の寄生虫の卵殻が見つかり...

続きを読む
(97)渤海との交流

(97)渤海との交流

夏でも着たい 毛皮の服  古代の対外交流といえば、遣唐使がまず頭に思い浮かぶでしょう。でも実は、それよりはるかに多くの交流が、日本海の対岸に位置した渤海(ぼっかい)国との間でおこなわれていました。正式な使節の往来だけでも、およそ200年の間に、日本から13回、渤海からは34回を数えます。  そう...

続きを読む
(96)平城宮を囲む大垣の構造

(96)平城宮を囲む大垣の構造

「版築」で増える労力  「宮垣未(いま)だ、ならず」  平城京遷都から1年半ほど経ても、平城宮を取り囲む大垣と呼ばれる塀がまだできないことを記した和銅4年(711年)9月のことばです。ため息すら聞こえてきそうです。  平城宮に先立つ藤原宮にも、大垣は巡っていました。その総延長は約3・...

続きを読む
(95)紙と木の使い分け

(95)紙と木の使い分け

輸送や保管 特性生かす  墨で文字が書かれた木片を木簡と呼びますが、なぜ紙のほかに木簡が使われたのでしょうか。  木は紙に比べると丈夫で、雨にも強く、何回も削って修正・再利用できるという長所があります。  この特性を生かして、荷物を保管したり輸送する時に、付け札や荷札として木簡が使われました。...

続きを読む
(94)遺跡の年代決定法

(94)遺跡の年代決定法

難解なパズル 四苦八苦  「奈良時代の遺跡です」「3時期の建物跡が見つかりました」……。さて、発掘調査では遺跡の年代をどのように決めているのでしょうか。  まず、遺跡には何重もの土の層、「土層」があります。自然に堆積した土層では、下の層ほど古いという地層の法則がありま...

続きを読む
(93)平城京の住民とお金

(93)平城京の住民とお金

貸し借り 様々な事情  平城京の住民にとって、お金はとても身近なものでした。お金で買い物をし、お金で税を納め、そして、お金の貸し借りも行われていました。  正倉院には、奈良時代の借金の証文が数多く残っています。借りたのは写経生たち。貸したのは、彼らの勤め先である造東大寺司の写経所です。金額はさま...

続きを読む
(92)日本の都と新羅の都

(92)日本の都と新羅の都

「リフォーム」か「新築」か  みなさんは「都城」というと、どのようなかたちを想像しますか。藤原京、平城京、平安京、日本の古代の都はどれも四角いかたちをしています。  このようなかたちは中国の都をまねたもので、日本だけでなく中国周辺の国々に広く採用されました。これはかたちだけでなく、律令という法律...

続きを読む
(91)恭仁京遷都と平城還都

(91)恭仁京遷都と平城還都

有力氏族 天皇動かした?  今日の私たちにとって、首都の移転は縁のないことのように思えます。ところが、奈良時代には5年間に4回も都が移った時期がありました。  740年、聖武天皇は平城宮を離れ、恭仁宮(京都府木津川市)に遷都しました。しかし、恭仁京の完成を待たず744年には難波宮(大阪市)、翌7...

続きを読む
(90)漆を運んだ壺

(90)漆を運んだ壺

高級品の密閉重宝  漆器は日本を代表する優れた工芸品のひとつです。漆の利用は縄文時代に始まり、接着剤や塗料として長く使用されてきました。  古代になると、仏教文化の広がりとともに、美しく光沢のある漆の需要が高まり、漆は次第に入手困難な高級品となりました。このため、政府は全国に漆の栽培を奨励し、漆...

続きを読む
(89)平城京の地番表示

(89)平城京の地番表示

碁盤の目に条・坊・坪  現代の私たちの住所は市町村名と丁番号の数字で表記されます。平城京の時代はどうだったのでしょう。碁盤の目状に区画された平城京では、「条」「坊」「坪」の数字で場所を表示できました。  平城京では東西・南北方向の大路を約530メートルの等間隔の方眼上に配置していました。東西方向...

続きを読む
(88)同笵瓦から何がわかるの

(88)同笵瓦から何がわかるの

古代の地域交流映し出す  美しい蓮華(れんげ)文や唐草文で飾られた軒丸瓦や軒平瓦。これらの文様は、型に粘土を詰めて作ります。型を使うと、同じ文様の瓦を大量生産できるのです。軒瓦の型を「笵(はん)」といい、同じ笵で作った瓦を「同笵瓦」と呼びます。  一見同じ文様に見えても、同笵瓦とは限りません。同...

続きを読む
(87)平城京の旧石器時代

(87)平城京の旧石器時代

3万年前の眠る遺跡  みなさんは奈良盆地にいつごろから人が住み始めたのか知っていますか?  それは平城京が造られるはるか昔、3万年以上も前の旧石器時代です。なぜこの時代に人が住んでいたことが分かったのでしょう。それは、約3万年前の姶良火山(今の鹿児島湾北部)の大噴火によって降り注いだ火山灰層の下...

続きを読む
(86)古代ののこぎり

(86)古代ののこぎり

謎多き木材加工技術  飛鳥時代から奈良時代にかけては、寺院や宮殿、都の造営が相次ぎ、まさに建設ラッシュの時代でした。そこでは膨大な量の木材と、それを加工するためのさまざまな道具が使われたことでしょう。  ところが不思議なことに、これまでに藤原京や平城京からは、ほとんど大工道具が出土していません。...

続きを読む
(85)落書き(下)―馬と鹿

(85)落書き(下)―馬と鹿

木簡に身近な動物  神社に行くと、馬が描かれた木の板に、家内安全や受験合格、恋愛成就など様々な願い事を書いた「絵馬」が奉納されています。  こうした絵馬の起源は、古代にさかのぼります。中でも平城京二条大路の溝から出土した奈良時代の絵馬は、ベンガラや白土が塗られた彩色鮮やかなもので、専門の絵師によ...

続きを読む
(84)落書き(中)―猿の絵

(84)落書き(中)―猿の絵

プロが土器に下描き?  前回の「役人の顔」のラクガキに引き続き、今回は猿の絵のラクガキを紹介しましょう。  このラクガキは、奈良時代の前半に栄華をきわめた長屋王の邸宅跡から出土したものです。土師器(はじき)の皿の外面に、文字や筆をならした墨線とともに、5匹の猿が描かれています。  猿の絵は、手...

続きを読む
(83)落書き(上)―役人の顔

(83)落書き(上)―役人の顔

仕事中こっそり描いた?  古代の都、藤原宮や平城宮の発掘調査では、役所の文書や帳簿として使われた木簡が数万点出土しています。当時の役人たちが、背筋を正して机に向かい、仕事に励む姿が目に浮かぶようです。  ところが、彼らが筆で書いたのは、字ばかりではなかったようで…。仕事の合間に描い...

続きを読む
(82)材木の輸送

(82)材木の輸送

水力、人力 巧みに利用  古代の宮殿や寺院の造営には大量の材木が使われました。トラックもない時代に、大きくて重い材木をどのように都まで運んだのでしょうか。万葉集には、近江国(今の滋賀県)の田上山から伐(き)り出した檜(ひのき)材を筏(いかだ)に組み、宇治川から木津川を経由して藤原宮まで運んだ様子が...

続きを読む
(81)古代の薬

(81)古代の薬

1300年 変わらぬ医療  古代の人々にとって、薬は非常に高価で、現代ほどに生活に身近なものではありませんでした。古代の都を発掘調査すると、天皇や貴族のすまいの近くや、役所付近でしか、薬を用いた様子を確認できません。平城宮には内薬司(ないやくし)や典薬寮(てんやくりょう)という薬を扱う役所があり、...

続きを読む
(80)南島の木簡

(80)南島の木簡

日本のはずれ 人や物往来   鉄砲伝来の地として有名な種子島。この島には古来、海の向こうから様々な文物がいち早く到来しました。一方それは、島が地理的に日本のはずれに位置することも意味します。奈良県に暮らす私たちにとって、訪れる機会はあまり多くないかもしれません。   でも、奈良時代、平城京と種子...

続きを読む
(79)みんなに知らせる告知札

(79)みんなに知らせる告知札

迷子捜す心情変わらず  人通りの多い場所で、人捜し、ペット捜しのポスターやチラシを目にしたことがありませんか?  私たちはこのようにして目撃情報を集めますが、古代はどうだったのでしょうか。  実は、古代の人も同じようなことをしていました。皆に告げ知らせるという意味の「告知」と書いた告知札が使わ...

続きを読む
(78)土器の生産地と平城京

(78)土器の生産地と平城京

土師器製作 女性の仕事  平城京で日常的に使用された土器には、素焼きで赤っぽい色の土師器(はじき)と、窯で焼かれた灰色の須恵器があります。このうち須恵器は、大阪府や奈良県の窯で焼かれたもののほかに、遠く愛知県や岐阜県でつくられ、都に運ばれてきたものもありました。  一方、土師器は、その多くが平城...

続きを読む
(77)奈良三彩と唐三彩

(77)奈良三彩と唐三彩

巧みに日本風アレンジ  アメリカ版のドラえもんは、ピザが好物なんだとか。他の文化を取り込む時に、自国の文化に合うようにアレンジすることは、古代からよく見られることです。  中国では、紀元前にはすでに土器の表面に、釉薬(ゆうやく)を塗る技術がありました。これが日本に伝わるのは、飛鳥時代。朝鮮半島の...

続きを読む
(76)最大最小の木簡

(76)最大最小の木簡

用途に応じサイズ色々  奈良時代の役人たちが仕事で字を書くために使った木簡。書かれている内容に目が行きがちですが、今回は木簡の大きさに注目してみましょう。  木簡には用途に応じて色々なサイズがありました。おおざっぱにいうと、片手で持って字を書きやすい長さのものが多いと言えるでしょう。  では、...

続きを読む
(75)フォトマップって何

(75)フォトマップって何

こつこつ分割撮影合成  漢字で書けば写真地図。カタカナよりわかりやすいでしょうか。最近では、写真と撮影位置情報を連動させ、インターネットの地図上で表示したものもフォトマップと呼ぶようです。  しかし、奈文研が取り組むフォトマップは少し違います。極彩色壁画で有名な高松塚古墳とキトラ古墳では、石室内...

続きを読む
(74)姿を現した西の大寺(下)

(74)姿を現した西の大寺(下)

二つの金堂 回廊ぐるり  西大寺の境内を散策すると、本堂の目の前に東塔の基壇があります。それでは創建時の金堂はどこにあったのでしょうか。奈良時代の財産目録である『西大寺資財流記(るき)帳』をみると、西大寺には薬師金堂と弥勒(みろく)金堂という二つの金堂があり、その周囲を回廊がめぐっていたことが記録...

続きを読む
(73)姿を現した西の大寺(上)

(73)姿を現した西の大寺(上)

八角塔 謎めいた説話  小学校の教科書にも出てくる東大寺に比べると、西大寺は少し影が薄いかもしれません。とはいえこの西大寺、奈良時代後半に称徳天皇によって造営された当時は、東大寺に並ぶ平城京の西の大寺でした。  その壮大な奈良時代の伽藍(がらん)は、度重なる火災や災害によって次第に失われ、現在の...

続きを読む
(72)移築された第一次大極殿

(72)移築された第一次大極殿

歴史の変遷 200年見守り  平城京遷都1300年にあたる2010年に復元された平城宮第一次大極殿。その歴史が今回のテーマです。第一次大極殿が実際に平城宮にあったのは、平城京遷都(710年)直後から、恭仁京(くにきょう)遷都(740年)までのわずか30年間ほどのことでした。  恭仁京遷都にともな...

続きを読む
(71)胞衣壺

(71)胞衣壺

子の出世願い胎盤収納  胞衣(えな)とは、はじめて聞く言葉かもしれませんが、お母さんの胎内で赤ちゃんに栄養を補給する胎盤のことです。出産のとき、赤ちゃんより遅れて出てきます。昔の日本では、胎盤を子供の分身と考え、大切に扱う風習がありました。  壺(つぼ)や杯などの土器の中に胎盤をおさめ、蓋をして...

続きを読む
(70)奈良時代の遊びとスポーツ

(70)奈良時代の遊びとスポーツ

熱中しすぎはいけません  今年はサッカーの祭典、FIFAワールドカップで盛り上がりましたね。古代にもサッカーに似た蹴鞠(けまり)という競技がありました。神事として奉納される様子をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。革製の鞠を地面に落とさないように蹴りあう競技で、蹴り続けた回数を競います。大化...

続きを読む
(69)平城京と唐長安城

(69)平城京と唐長安城

2分の1規模 絶妙バランス  東アジアに君臨した大帝国、唐の先進文化は、周辺諸国に大きな影響を与えました。8世紀に入ると、日本も長らく中断していた遣唐使を再開し、唐の文化の積極的な吸収に努めました。  そのよい例が都づくりで、平城京は唐の都、長安城がモデルといわれています。両者の構造はとても良く...

続きを読む
(68)隼人の盾

(68)隼人の盾

九州に息づく伝統文様?  皆さんは奈良文化財研究所のシンボルマークをご存じですか? 大極殿や飛鳥美人? はたまた鹿のマーク?  答えは、赤白黒の3色で描かれた逆S字の下にギザギザ文様のあるマークです。これは平城宮跡出土の「隼人の盾」の文様をデザイン化したものです。出土品の文様と平安時代の史料に書...

続きを読む
(67)平城薬師寺と本薬師寺

(67)平城薬師寺と本薬師寺

結論 新たな謎呼ぶ  皆さんは奈良に薬師寺が二つあったことをご存じですか? 観光客で賑(にぎ)わう西ノ京の薬師寺は、710年の平城京遷都後に建立されたものです。実は、これに先立つ藤原京の時代にも、同じ名前のお寺が橿原市に建てられていました。この二つの薬師寺を、平城薬師寺と本薬師寺と呼んで区別してい...

続きを読む
(66)奈良時代の「カギ」

(66)奈良時代の「カギ」

海老錠と鑰 都で活躍  家の玄関に鍵をかけていますか。自分の部屋や机の引き出しにも、鍵をかけている人もいるでしょう。  鍵の歴史は古く、奈良時代には、海老錠(えびじょう)と鑰(やく)と呼ばれる2種類の「カギ」がありました。  海老錠は、海老のように曲がった錠前で、左右に開く扉の把手(とって)な...

続きを読む
(65)漆紙文書

(65)漆紙文書

器にピタッ 貴重な史料  英語のjapan(ジャパン)は、日本を意味すると同時に、漆や漆器を意味します。漆器は日本を代表する工芸品として世界的に有名です。  日本で漆の利用が始まったのは縄文時代のこと。漆は産出量の少ない貴重品で、漆の木に刃物で傷をつけ、にじみ出た樹液をかき取って採取します。奈良...

続きを読む
(64)瓦の裏にあるヒント

(64)瓦の裏にあるヒント

表に出ないひと工夫  長いアゴ、短いアゴ。人の顔の話ではありません。私たち奈文研の研究員は、瓦の文様がある部分を顔と呼んでいます。これに対してアゴ(顎)は、軒平瓦の裏面にある段差のこと。文様をつける顔の部分を幅広くとるために粘土をつぎ足すなどして作ったもので、横からみると人でいう顔と顎の関係になっ...

続きを読む
(63)鬼のいる鬼瓦、いない鬼瓦

(63)鬼のいる鬼瓦、いない鬼瓦

時代ごとに増す迫力 p>  お寺や古い建物の屋根を見上げた時に、恐ろしい形相の鬼瓦と目が合ってどっきりしたことはないですか。突き出た角に見開いた目、大きな口から覗(のぞ)く鋭い牙、その表情は迫力満点で、いかにも災いから建物を守ってくれそうです。  鬼瓦は明日香村の奥山久米寺や豊浦寺など、7世紀前...

続きを読む
(62)古代の大学

(62)古代の大学

貴族の子 役人養成所  次のうち、平城京の時代にもあった学校は、どれでしょうか。〈1〉小学校〈2〉中学校〈3〉高校〈4〉大学―。  答えは〈4〉の大学です。平城京には、貴族の子どもたちを役人に養成するための「大学」とよばれる機関がありました。当時の法律では、13~16歳で入学して、9年以内に卒業...

続きを読む
(61)大極殿のあしもと

(61)大極殿のあしもと

基壇内部に免震装置  平城宮にそびえ立つ第一次大極殿、この連載にもなんども登場しおなじみですよね。その復元にあたっては、発掘調査の成果や、現存する古代の建築、さらには歴史資料などに基づいて、研究員が議論を積み重ね、古代の姿を描くことができました。  しかし、実際に建物として復元するためには、もう一つ...

続きを読む
(60)古代の省略文字

(60)古代の省略文字

横着が生んだ かなとカナ  左の木簡の写真、漢字に交じってカタカナの「ア」や「マ」のような字がみえますね(矢印部分)。でもこれはカタカナではありません。「部」という漢字を省略した文字なのです。  古代人の名前は、左の木簡に書かれた物部(もののべ)や漆部(ぬりべ)、日下部(くさかべ)のように、〇〇...

続きを読む
(59)何年たつと文化財?

(59)何年たつと文化財?

50年で登録 広がるすそ野  トン、トン、トン。  奈良の薬師寺には、連日、東塔の解体修理の槌(つち)音がひびいています。奈良時代に建てられた東塔は千二百数十歳。各時代の人々が大切に守り続け、現在は日本を代表する文化財建造物として国宝に指定されています。  ところで、建造物は何年たつと文化財に...

続きを読む
(58)古代の「うた」(下)

(58)古代の「うた」(下)

漢字のみ和歌に遊び心  古代の「うた」には、漢詩と和歌の2種類がありました。前回は漢詩のお話をしましたので、今回は和歌について考えてみましょう。  和歌とは「やまとうた」のことで、五・七・五・七・七と句をつらね、31音でつづった短歌に代表されます。その歴史は古く、飛鳥・奈良時代の和歌を集めた『万...

続きを読む
(57)古代の「うた」(上)

(57)古代の「うた」(上)

漢詩 国越え通じる思い  古代の「うた」には、漢詩と和歌の2種類がありました。このうち今回は皆さんにあまりなじみのない漢詩について考えてみましょう。  わが国では、7世紀後半から漢詩が作られるようになったと言われています。明日香村の飛鳥池工房遺跡からは、漢詩が書かれた7世紀後半の木簡が出土してい...

続きを読む
(56)庭園に思い描くパラダイス

(56)庭園に思い描くパラダイス

 世界的によく知られる「日本庭園」。その起源は古代にさかのぼります。平城宮や平城京の跡からは、自然風の形をした池をもつ奈良時代の庭園の跡が数多く発掘されています。庭園の中心となる池は、大海に見立てられ、岬や入り江が連なり、石組みや島をもつものもありました。小石が敷き詰められた緩やかな斜面の池辺が...

続きを読む
(55)木とんぼとコマ

(55)木とんぼとコマ

くるくる 古代人の工夫  1984年、平城宮の内裏の東を流れる奈良時代後半の水路から、現在の竹とんぼによく似たプロペラ形をした遺物が出土しました。素材は竹ではなくヒノキであったため、竹とんぼならぬ「木とんぼ」と命名されました。中央の小さな孔(あな)をはさんで、風切り用の羽根を左右対称に削り出す点は...

続きを読む
(53)描かれたのは鬼か疫病神か

(53)描かれたのは鬼か疫病神か

人面墨書土器 厄は外!  奈良時代には、少し不思議な風習がありました。土器に墨で人の顔を描き、何かのまじないをおこなってから川などに流す、という風習です。このときに用いた土器を、「人面墨書(じんめんぼくしょ)土器」と呼んでいます。使われた土器は煮炊き用の土師器(はじき)の甕(かめ)が多く、甕のかた...

続きを読む
(54)平城京のメインストリート

(54)平城京のメインストリート

朱雀大路 威信の劇場  近鉄電車で大和西大寺駅から近鉄奈良駅方面へ向かうと、左手やや遠方に平城宮の正殿である第一次大極殿、右手に平城宮の正門である朱雀門の復元建物を見ることができます。この二つの建物は、南北に一直線に並びますが、奈良時代には朱雀門からさらに南に真っすぐ延びる朱雀大路というメインスト...

続きを読む
(52)土器に書かれた文字

(52)土器に書かれた文字

給食用 裏に役所名  平城宮跡から出土する土器の中には、墨で文字を書いたものがあります。これを墨書土器と呼んでいます。  書かれているのは、役所名や官職名、人名、数字、器の名前や内容物などさまざまです。また、同じ字を繰り返し練習したものや、落書き、意味不明の記号などもあります。  この中で、役...

続きを読む
(51)一日の労働の対価

(51)一日の労働の対価

「お疲れさま」と米9合  大勢の人がつどう都・平城京では、たくさんの、そしてさまざまな仕事が必要とされました。街に出てみましょう。工事現場で働く人々や荷物の運送業者、仏像造りの職人から洗濯を請け負う女性まで、本当にいろいろな人がいます。  奈良時代、労働者たちには給料として、お米や塩などの食料が...

続きを読む
(49)みほとけの年輪

(49)みほとけの年輪

木材の情報 渦巻く  仏像の素材は様々です。なかでも木を用いた木彫仏は日本人に好まれたようで、平安時代以降の仏像のほとんどは木彫像です。年輪年代法はこうした木彫像にうってつけの調査手法です。  具体例を挙げましょう。奈良・東大寺南大門の仁王像は、2000以上もの部材を組み上げた巨大な木彫像です。...

続きを読む
(48)平城京の人口と役人たち

(48)平城京の人口と役人たち

職種のるつぼ 外国からも  現代の都市は、人口が多いほど、あるいは人口密度が高いほど、大きな都市とみなされます。奈良県最大の都市である奈良市の人口は、現在36万人です。  では、奈良時代最大の都市、平城京の人口は何万人だったのでしょうか。古くは20万人と推定されましたが、最近では5~10万人と考...

続きを読む
(47)古代のボーナス-季禄の品々

(47)古代のボーナス-季禄の品々

古代のボーナス―季禄の品々 現物支給 市場で交換も  今日のサラリーマンのボーナスは、明治時代に始まったとされています。ところが、藤原宮や平城宮で働く古代の役人にも「季禄」とよばれるボーナスがありました。  律令の規定によると、季禄は年に2回、2月と8月に支給されました。支給されたのはあしぎ...

続きを読む
(46)文字の上手下手

(46)文字の上手下手

ほんとに読めた?  奈良時代のお経。1点1画が丁寧に書き写され、大きさもほぼ均等で、まるで活字のようです。奈良時代の人たちは、みなこのように美しく整った字を書いたのでしょうか。  全国各地から平城宮へ運ばれた荷札の文字をみてみましょう。写真1の木簡は、お経のように整った文字の木簡です。でも、この...

続きを読む
(45)写真も文化財

(45)写真も文化財

形や質感 未来に伝え  奈良にはたくさんの「文化財」がありますが、その種類や材質、形状、大きさなどは実に様々です。そうした文化財をわかりやすい姿で写しとめる方法が「文化財写真」です。  奈文研には文化財写真の撮影を担当する職員がいます。それが私たち文化財写真のカメラマンです。私たちは、写真を通し...

続きを読む
(44)役人の勤務時間

(44)役人の勤務時間

残務処理 帰宅は遠い  古代の役人の朝は早く、夜明け前に家を出て平城宮へと通勤しました。  律令をはじめとする決まりによると、朱雀門などの宮の外門は、日の出の20分ほど前に開かれました。宮内の朝堂院の門が開くのは、さらに1時間あまり後で、夏至で午前6時半頃、冬至でも7時50分頃に仕事が始まりまし...

続きを読む
(43)土馬

(43)土馬

水に関わる場所で出土  土馬とは、馬の形をした土製品です。平城京では、道路の脇を流れる溝や運河から出土することが多く、水に関わる祭りに使われたようです。一体何のために使われたのでしょうか。  土馬の用途については二つの説があります。一つ目は、恐ろしい災厄をもたらす疫病神を土馬に乗せて、穢(けが)...

続きを読む
(42)ケガレや災いを払う人形

(42)ケガレや災いを払う人形

悪気引き取り 流れ去る  人形と書いて、ここでは「ひとがた」と読みます。文字通り人間の全身をかたどったもので、紙や木、金属などで作られたものがあります。  むかし、平城京に暮らした人々は、病の原因となる穢(けが)れや災いを払うために、あるいは呪いをかけるために、木や金属の人形を用いました。なでた...

続きを読む
(41)古代のものさし

(41)古代のものさし

1000年続くデザイン  「25メートル平泳ぎ」「18センチのクツ」。身の回りの長さは、単位が決められていることで、誰もがどれくらいかを理解することができます。  日本で初めて長さを共通の単位で定めようとしたのは藤原京の時代で、尺・寸(尺の10分の1)を用いました。尺や寸は1958年に公的な単位...

続きを読む
(40)庶民の家と貴族の家

(40)庶民の家と貴族の家

身分に応じ国から支給  広大な敷地に立派な建物。著名人の豪邸を紹介するテレビ番組を、羨ましく眺めることがあります。  平城京の住民の宅地は、国から身分(位)に応じて支給されました。  位の高い貴族の邸宅は、庶民とは桁違いの規模を誇っていました。奈良時代前半の権力者、長屋王の邸宅は、平城宮に...

続きを読む
(39)湧き出る井戸

(39)湧き出る井戸

過去の情報 脈々と  人間が生活する上で飲料水の確保は欠かせません。縄文時代までは、川水や自然湧水を生活用水に利用していましたが、弥生時代になると地下水をくみ上げる井戸の利用が始まります。  藤原京や平城京が建設され、この人工都市に数万の人々が集住しはじめると、大量の飲料水が必要になりました...

続きを読む
(38)船形代の願い

(38)船形代の願い

長い航海 どうか無事で  平城宮・平城京では、木製の船形代(かたしろ)(模造品)が出土することがあります。人形や馬形と違って数は少ないのですが、全国各地の遺跡からも出土しています。いったいこの船形代、何のために使ったものでしょうか?   奈良時代の歴史書『続日本紀』には、遣唐使が春日山の麓で...

続きを読む
(37)古代のスーパーマーケット

(37)古代のスーパーマーケット

古代のスーパーマーケット 暮らし支える国営市  「平城京スーパーマーケット。営業時間は正午から日没まで。取り扱い商品は食料品に文房具、薬となんでもあるよ・・・」  奈良の都・平城京にも市場がありました。場所は今の奈良市東九条町・杏(からもも)町付近と、近鉄九条駅の東方にあり、それぞれ東市、西...

続きを読む
(36)現代に生きる平城宮

(36)現代に生きる平城宮

威厳伝える復元工事  平城宮は現代にも生きています。ただし、その多くは土の中、地下に眠っています。奈文研では発掘調査を行い、地下にさまざまな建物の痕跡が残っていることを明らかにしてきました。  しかし、地下に残っているのは柱の穴や、柱を立てた礎石など、建物の基礎の部分にすぎません。私たち研究...

続きを読む
(35)古代のトイレは

(35)古代のトイレは

水洗式 平城京にあった  昔のトイレといえば、汲(く)み取り式の「ボットン便所」のイメージが強いでしょう。ところが、古代にはすでに水洗トイレがありました。  藤原京や平城京では、道路脇を流れる溝を自宅に引き込み、水流の上で用を足したと考えられる遺構が見つかっています。  さらに、藤原宮の官...

続きを読む
(34)奈良と世界遺産

(34)奈良と世界遺産

三つの「宝」 地域に活力  「世界遺産」ということばを聞いたことがありますか。今から40年ほど前に、世界の国々が協力して、人類にとって価値がある文化遺産・自然遺産を保護するために作られた国際的な制度です。  世界遺産の数は、現在、981件。日本には17件があり、奈良県内にも三つの世界遺産があ...

続きを読む
(33)科学的な解読法

(33)科学的な解読法

謎照らし出す赤外線  木簡のなかには、時たますごい照れ屋さんがいます。土の中から出てきて、1300年ぶりに空気に触れると、あっという間に真っ赤、ではなく真っ黒になってしまうのです。  写真の木簡も、そんな恥ずかしがり屋の一人。巻物の軸として使われたもので、小口にタイトルが書かれています。けれ...

続きを読む
(32)平城京の街路樹

(32)平城京の街路樹

高さ10メートル 都の偉容表現  広大な平城京には縦横に直線道路が設けられ、碁盤目状に区画されていました。主要道路である大路の幅は14~37メートルほどでしたが、平城京最大の朱雀大路は、長さが4キロ弱、幅は75メートルもありました。大阪の御堂筋の長さが4キロ、幅が44メートルですから、1300...

続きを読む
(31)役人の休日

(31)役人の休日

6日に1日リフレッシュ  今日は日曜日。休日です。みなさん、どうやって過ごしますか?  私たちは現在、月火水木金と5日働いて(あるいは学校に通って)、土日と2日休んでいます。奈良の都の役人は、何日働いて、何日休んでいたのでしょうか。  当時の法律では、5日働いて1日休む、と定められていまし...

続きを読む
(30)古代の計量カップ

(30)古代の計量カップ

税の公平性を図る  みなさんの家の台所にある計量カップ。お米を炊く時や料理の時に、なくてはならない道具ですね。  奈良時代にも同じような計量カップがありました。それは下の写真のようなコップ形をした須恵器です。底に低い台が付いたものが多く、墨で「二合半」や「四合」と、土器の容量を書いたものがあ...

続きを読む
(29)柱穴を掘る

(29)柱穴を掘る

縄文期からの工法  スクープです。古代人が柱を立てるための穴を掘る姿を捉えました。  できるものなら、タイムマシーンに乗ってこんな写真を撮ってみたいものですが、本当は古代人に扮(ふん)した奈文研の研究員です。しかし柱を立てる穴は本物、平城宮第一次大極殿を囲む回廊の南面に建つ楼閣の巨大な柱穴(...

続きを読む
(28)古代の食事情

(28)古代の食事情

調理法示す包丁の跡  写真の骨は、真鯛(まだい)の主上顎骨(しゅじょうがくこつ)という頭の骨です。藤原宮の造営時に掘られた運河に棄(す)てられていました。約2センチ・メートルの小さな骨で、運河跡の土をフルイにかけて見つかりました。  この骨を顕微鏡で観察したところ、包丁で切断した痕跡を確認できま...

続きを読む
(27)平城宮の警備

(27)平城宮の警備

宮城門 特定氏族が配属  平城宮の正面中央に開く朱雀(すざく)門。平城遷都1300年祭で、この門を警護する衛士隊(えじたい)の姿が再現されたのを覚えている方もいると思います。今回は平城宮の警備の話です。  奈良時代の平城宮は、周囲を高さ6メートル近い築地塀(ついじべい)で囲まれ、内部も施設ご...

続きを読む
(26)掘らずに遺跡を探る(下)

(26)掘らずに遺跡を探る(下)

電磁波で地下探査  土の中は、人間の目が物を見るために必要な光を通すことができません。その代わりに地中を通ることのできる電気や振動を使ったり、地中のものが発する磁気を測定することで、土の中の様子を探ろうというのが、物理探査と呼ばれる方法です。  具体的には、地中に電気を流して抵抗を計る電気探...

続きを読む
(25)掘らずに遺跡を探る(上)

(25)掘らずに遺跡を探る(上)

空撮画像から位置分析  土の中に埋もれている遺跡。その中身を探るにはどうすればいいでしょう?  一番確実な方法は土を掘ってみること。そう、発掘です。昔の人々の暮らした跡や使った道具を掘り出す発掘は、わくわくする作業です。  でも、遺跡は一度掘り返すと、同じ状況には二度と戻りません。歴史がた...

続きを読む
(24)土器の形と食事法の変化

(24)土器の形と食事法の変化

箸や匙 底部分に影響  古代の人たちはどのような食器を使っていたのでしょう。  古代には木製や金属製の食器もありましたが、最も広く使われたのは土器でした。飛鳥・奈良時代の土器をみると、20年ほどのサイクルで形や作り方が微妙に変化しています。こうした変化の特徴を手がかりに、奈文研は遺構などの年...

続きを読む
(23)日本の遺跡数はいくつ?

(23)日本の遺跡数はいくつ?

46万か所 分布図も公表  日本全国に遺跡はいくつあるのでしょうか。2013年3月に文化庁が発表した最新のデータによると、その数、実に46万5021か所。5年前にくらべ約7700か所も増えました。単純計算で、1県あたり約1万か所の遺跡があることになります。日本の国土面積から計算すると、1平方キ...

続きを読む
(22)年輪から知る年代と気候

(22)年輪から知る年代と気候

四季が生む"物差し"  木の切り株に見えるバウムクーヘンのようなしま模様――。そう、年輪のことは皆さんよく知っていますよね。奈文研には、年輪を調べる研究室があります。文化財を扱う研究所なのに、不思議だと思いませんか?  それは、年輪を調べることで、その木が生えていた時代の...

続きを読む
(21)古代の遺跡破壊

(21)古代の遺跡破壊

墳丘削り 新都の礎築く  平城宮跡(奈良市)の北端に小山のように残る市庭(いちにわ)古墳。この古墳は本来、全長253メートルの巨大な前方後円墳でした。平城宮の建設時、宮の敷地に入る前方部が削られ、濠(ほり)も埋め立てられ、後円部の一部だけが残されました。  同じく平城宮跡の中にあった神明野(...

続きを読む
(20)役人の手習い

(20)役人の手習い

上手な字 書けるまで  古代の役所では日々、様々な文書が作られていました。もちろんパソコンなどはありませんから、すべて手書きです。役人たちには、文字を正しく美しく、書きこなす能力が求められました。  平城京や藤原京・飛鳥地域の発掘調査では、彼らが文字の練習をした、手習いの木簡(墨で文字を書い...

続きを読む
(19)地を鎮める祭り

(19)地を鎮める祭り

土器の中 込めた祈り  皆さんは「地鎮祭(じちんさい)」を知っていますか? 家を建てる時に、土地の神様を鎮(しず)め、その許しを得るための祭りです。地鎮祭は今でも広く営まれていますが、その始まりは、およそ1300年前の藤原京の時代にさかのぼります。今回は、古代の地鎮祭のお話です。  古代の人...

続きを読む
(18)平城宮の瓦作り

(18)平城宮の瓦作り

大量生産のジレンマ  屋根に瓦をふいた家は現在、普通に見られます。しかし奈良時代には、瓦は貴重で、瓦ぶきの建物は、宮殿や寺院、役所に限られていました。  中でも奈良時代の平城宮(奈良市)では、膨大な量の瓦が使われました。2010年に復元された第1次大極殿にふかれた瓦は、なんと10万枚にも上り...

続きを読む
(17)奈良の文化的景観

(17)奈良の文化的景観

自然と人の共同作品  奈良らしい風景。それは大きな寺院があって、その前に鹿のいる風景だけではありません。  例えば、柿の木や梅が谷間を埋める五條市の風景、茶せんの材料となる竹林が風に揺れる生駒市高山の風景、そうめんを寒干しする桜井市の冬の風景など、個性豊かな風景が県内各所に見られます。  ...

続きを読む
(16)荷札のささやき

(16)荷札のささやき

特産品担ぎ いざ都  次の遠足は、歩いて東京に行くことになりました――。なんて学校の先生が言い出したらどうします?  でも、電車も飛行機もなかった奈良時代、人々は全国から歩いて平城京にやってきました。それも税金を払うために。昔は税を、米や布などの品物で納めていました。しかも、それを運ぶのも税のう...

続きを読む
(15)古建築の修理と保存

(15)古建築の修理と保存

解体でわかる新事実  県内には、世界最古の木造建造物である法隆寺金堂をはじめ、多くの文化財建造物があります。これらはどのようにして現在まで保存されてきたのでしょうか。  日本の古建築の最大の特徴は、木造だということです。建物は、柱や柱などをつなぐ部材からなり、クギや接着剤をほとんど用いず、お...

続きを読む
(14)すり減るまで大切に

(14)すり減るまで大切に

下駄に残された足の痕跡  皆さんは靴を何足持っていますか。2足? 3足? 10足以上? 今、身の回りには、いろんな履物があります。スニーカーやブーツ、サンダル……。数え挙げればきりがありません。  でも奈良時代にあった履物は、木製の下駄(げた)と沓(くつ)、ワラを...

続きを読む
(13)馬を乗りこなす

(13)馬を乗りこなす

朝鮮半島から大量輸入  皆さんは平城宮跡資料館に行ったことがありますか。資料館の下からは、馬を管理する「馬寮(めりょう)」という役所の跡が発掘され、馬小屋や馬の水浴び場の痕跡が見つかっています。  奈良時代、馬は移動や運送に利用されましたが、最も重視されていたのは軍事力でした。このため、各地...

続きを読む
(12)非破壊分析

(12)非破壊分析

エックス線で状態診察  遺跡から出土する遺物には、木製、鉄製、銅製、ガラス製など様々な材質のものがあります。中には、見ただけでは材質がわからないものもあり、金属製の遺物が土製と間違われていた例もあります。  これらの遺物は、土に埋もれている間に劣化が進んでいます。このため発掘後に保存処理が必...

続きを読む
(11)人々に時を告げる

(11)人々に時を告げる

漏刻建設 権威の象徴  私が勤める飛鳥資料館(明日香村)に、飛鳥時代の水時計である「漏刻(ろうこく)」の模型が展示されています。これは、明日香村の水落遺跡から発掘された水時計の遺構を基に、文献史料や現存する中国の古い水時計を参考にして復元したものです。  漏刻は、階段状に並べた複数の水槽を、...

続きを読む
(10)瓦の文様

(10)瓦の文様

古いほどシンプル  古代の宮殿や寺院を発掘すると、瓦が大量に出土します。  価値のないものの例えに「瓦礫(がれき)」と言いますが、私たち考古学研究者にとって、瓦はとても大切な研究資料です。特にハスの花をかたどった蓮華(れんげ)文や、つる科の植物の唐草文で飾られた軒先の瓦は、昔から古美術品とし...

続きを読む
(9)古代の倉庫

(9)古代の倉庫

出土木材から復原期待  毎年秋になると、奈良国立博物館で開かれる正倉院展を見学するため、多くの人が奈良市を訪れます。同展に並ぶ貴重な宝物を1300年間守ってきた倉庫について説明しましょう。  倉庫はちょっと地味な存在かもしれません。しかし、倉庫がなければ、大切な宝物や経典、米などを保管、収納...

続きを読む
(8)蒸して食べる

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源  最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を作る際にも欠かせない調理法です。  この「蒸し調理」、実は東アジアで発...

続きを読む
(7)計画都市の建設

(7)計画都市の建設

天体の動き 測量に応用  奈良の都・平城京は、中国・唐の長安の都(現・西安市)をモデルに造られた計画的な都市でした。東西約5・8キロ、南北約4・8キロの広さがあり、3万~10万人の人々が暮らしていたと考えられています。この平城京は、東西・南北に規則正しく走る道路で、碁盤の目のように整然と区画さ...

続きを読む
(6)南の島の考古学

(6)南の島の考古学

3000年前 カヌーで移住  私は奈良文化財研究所の仕事のかたわら、年に1、2度のペースで南太平洋の島々に出かけています。同僚には「いいですね」とうらやましがられるのですが、実はそこで考古学の調査をしています。フィジーやタヒチ、ハワイといった島々に、いつ、どうやって人間が渡っていったのか、それ...

続きを読む
(5)ミニチュアの世界

(5)ミニチュアの世界

ままごと用?謎の土器  奈良時代の土器に、5~10センチぐらいのとても小さいものがあります。私たちはミニチュア土器と呼んでいます。実際に使うにはあまりに小さく、何に使ったのか、よくわかっていません。  中でも特に多いのは、竈(かまど)、甕(かめ)、甑(こしき)の3点セットです。竈で火を炊いて...

続きを読む
(4)重さを量る

(4)重さを量る

3つの単位 唐の影響  「牛肉200グラムください」「3キロ太っちゃったわ」。こんな日常会話に出てくる「重さ」が、どれぐらいか想像できますか? 実は日本中どこに行っても、同じ単位を使って重さが量れることは、驚くべきことなんです。  日本人がモノの重さを量り始めたのは、少なくとも弥生時代に遡り...

続きを読む
(3)キトラの星

(3)キトラの星

天体把握し暦を管理  壁画で有名な明日香村のキトラ古墳と高松塚古墳。その石室天井には、夜空に輝く星を描いた「天文図」が広がっていました。  星々は直径6ミリほどの金箔(ぱく)で表現され、それを赤い線でつないで星座に見立てています。両古墳とも、北極星を中心に28の星座を描き、東西には太陽と月を配置...

続きを読む
(2)お金の始まり

(2)お金の始まり

腐らず丈夫 平城京で流通  私たちの生活に、なくてはならないお金。皆さんはお金の始まりについて考えたことがありますか?  まだお金のない物々交換の時代には、誰もが必要とするお米や布が、お金の役割をしていました。でもお米は重くて持ち運びに不便ですし、布は分割すると元には戻りません。また、ともに腐...

続きを読む
(1)遺跡なぜ地下に?

(1)遺跡なぜ地下に?

都の移転後 田畑に転用  遺跡は、なぜ地下に埋もれているのでしょうか。  埋まった理由は、様々です。洪水の土砂や、火山灰で埋まった遺跡もありますが、奈良市の平城宮跡や、橿原市の藤原宮跡は、別の理由で埋まりました。  理由の一つは、腐植土です。落ち葉や枯れ草などの植物が分解され、腐植土となって積...

続きを読む
「探検!奈文研」について

「探検!奈文研」について

 平成24年度に奈文研創立60周年を記念して、研究所の仕事を広く紹介する「探検!奈文研」を読売新聞奈良版に5回にわたって掲載し好評を博しました。  ここに掲載する「探検!奈文研」は、それに引き続いて平成25年4月から始まった連載第二弾で、奈文研の業務内容や、調査・研究を通して明らかになった平城...

続きを読む

月別 アーカイブ