なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

平城宮跡自然散策の最近のブログ記事

桜の開花状況2024(満開)

桜の開花状況2024(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 一昨日から春の陽気に恵まれ、桜の蕾も一気に開花いたしました。 本日はあいにくの雨となりましたが、芽吹きの緑に対照的に映える桜がまさに見頃を迎えています。 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 中央の野鳥は「ヒバリ」 第二次大極殿付近 中...

続きを読む
桜の開花状況2023(七分咲き~満開)

桜の開花状況2023(七分咲き~満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 平年を上回る暖かい日が続いており、今年は早くも見頃を迎えております。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近...

続きを読む
桜の開花状況2023(つぼみ膨らむ~咲き始め)

桜の開花状況2023(つぼみ膨らむ~咲き始め)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 3月に入り季節外れの暖かさが続き、記録的な早さで咲き始めております。 平城宮跡資料館付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 第二次大極殿付近 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
梅便り2023(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

梅便り2023(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館東側の梅林は、全体的につぼみの状態~一部開花しております。 東院庭園の西側梅林は、ほぼ満開に近い状態です。 以下、平城宮跡資料館の東側 以下、東院庭園の西側 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
ヒラドツツジのある風景

ヒラドツツジのある風景

 来月5月4日は「みどりの日」です。草木が一斉に芽吹き、自然界の生命力をいっそう強く感じる季節となりました。  平城宮跡では今まさに色鮮やかなヒラドツツジ(平戸躑躅)が満開を迎え、咲き誇っています。  ヒラドツツジは長崎県平戸市で改良されたツツジ科の植物です。その歴史は古く、1712年に編纂された『...

続きを読む
桜の開花状況2022(ほぼ満開)

桜の開花状況2022(ほぼ満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 全体的にほぼ満開となっており見頃を迎えています。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 朝集院付近 朝集院付近 朝集院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 ...

続きを読む
梅便り2022(満開)

梅便り2022(満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館の東側梅林はほぼ満開を迎えております。 春の日差しの下、沢山のメジロたちが枝から枝へと蜜を求めて飛来しております。 以下、平城宮跡資料館の東側 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
梅便り2022(三分~五分咲き)

梅便り2022(三分~五分咲き)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館の東側梅林は三分~五分咲きとなっておりますが、一部開花が遅く、全体的につぼみの状態の樹木もございます。 今週は日中の最高気温が10℃を上回る日が続き、柔らかな日差しのもと春を告げる野鳥「メジロ」もお目見えしております。 以下、平城宮跡資...

続きを読む
梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園の西側梅林は、一部満開を迎えております。平城宮跡資料館の東側梅林は、一部咲き始めておりますが全体的につぼみの状態です。 以下、東院庭園の西側 以下、平城宮跡資料館の東側 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め)

梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め)

2月4日に二十四節気の一つ「立春」を迎え、日に日に春の兆しを感じられるようになりました。 平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園の西側梅林は、つぼみが膨らみ一部開花しております。平城宮跡資料館の東側梅林はつぼみの状態です。 以下、東院庭園の西側 以下、平城宮跡資料館の東側 撮影場...

続きを読む
秋深まる平城宮跡

秋深まる平城宮跡

 10月23日からは二十四節気の「霜降(そうこう)」にあたり、霜が初めて降りる頃とされています。  朝晩の冷え込みが急に強まり、宮跡を渡る風にも冷気を感じるようになってきました。  樹木は色づき始め、平城宮跡の秋の風物詩となりましたオギやススキは銀色の穂を風に揺らしています。  散策の道すがら、推定...

続きを読む
野鳥探訪 -磯鵯(イソヒヨドリ)-

野鳥探訪 -磯鵯(イソヒヨドリ)-

 今回ご紹介する野鳥は、早春から初夏にかけて平城宮跡で幾度となく美しい姿を披露してくれました「磯鵯(イソヒヨドリ)」です。                    2021年2月撮影(以下同)  「イソヒヨドリ」はスズメ目ヒタキ科に分類される野鳥です。その姿は「ヒヨドリ」「梅便り2019(満開)201...

続きを読む
桜の開花状況2021(満開)

桜の開花状況2021(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 全体的に満開を迎えております。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 朝集院付近 朝集院付近 朝集院...

続きを読む
桜の開花状況2021(五分~八分咲き)

桜の開花状況2021(五分~八分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今年は例年になく早い開花となっており、全体的に五分~八分咲きとなっております。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院...

続きを読む
野鳥探訪 -山家五位(サンカノゴイ)-

野鳥探訪 -山家五位(サンカノゴイ)-

 早春の平城宮跡では今、突如現れた珍客に人々の関心が集まっています。  その珍客の名前は、山家五位(サンカノゴイ)。ペリカン目サギ科に分類される冬鳥です。2月中旬頃から復原事業情報館の西側の葦原に姿を現し、刈り取りが行われた葦の湿地帯に連日その姿を目にすることができます。  日本では主に北海道、滋賀...

続きを読む
野鳥探訪 -尉鶲(ジョウビタキ)-

野鳥探訪 -尉鶲(ジョウビタキ)-

 平城宮跡は、多種多様な野鳥を観察することができる奈良県でも有数の野鳥スポットです。梅林や草原、ヨシ(葦)が生育する湿地帯などが広がり、豊かな自然環境が野鳥たちの生息場所になっているからです。  今回はその中から「尉鶲(ジョウビタキ)」をご紹介したいと思います。  ジョウビタキは、スズメ目・ツグミ科...

続きを読む
梅便り2021(満開)

梅便り2021(満開)

 平城宮跡資料館東側の梅林の開花状況をお知らせいたします。  降り注ぐ日差しの下、ほぼ満開を迎えております。  群れで飛来したメジロたちの若葉色が、梅の薄桃色と相まって春の彩りを演出してくれています。   以下、平城宮跡資料館の東側梅林   撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
梅便り2021(七分~八分咲き)

梅便り2021(七分~八分咲き)

 平城宮跡資料館東側の梅林の開花状況をお知らせいたします。  全体的に七分~八分咲きです。  降り注ぐ日差しの下、メジロの「チーッ、チチーッ」という鳴き声が梅林に響き渡り、春の到来を告げています。   以下、平城宮跡資料館の東側梅林   撮影場所クリックで拡大していただけます ...

続きを読む
梅便り2021(三分~五分咲き)

梅便り2021(三分~五分咲き)

 平城宮跡資料館東側および東院庭園周辺の梅林の開花状況をお知らせいたします。  全体的に三分咲き~五分咲きです。  先週の気温上昇をうけて開花が進みましたが、再び真冬の寒気に戻り足踏み状態になりそうです。  今年も春を告げる野鳥メジロが梅の花の蜜を求めてやってきました!   以下、平城宮跡...

続きを読む
朝霧

朝霧

 二十四節気の一つ「大寒(2021年1月20日)」を過ぎ、最も寒さが厳しい時期に入りました。  この時期に発生する自然現象に、奈良盆地特有の地形がもらたす「放射冷却現象」があります。  「放射冷却現象」によって発生した濃い霧が、絹のベールさながら古代の復原建造物を包み込み、まるで現代人の視界からその...

続きを読む
サザンカ

サザンカ

 二十四節気の一つ「冬至」も過ぎ、いよいよ本格的な寒さが到来しています。来るべき春への備えとして葉を落とす樹木たち、地上部は枯れて球根になり土中で眠りにつくもの、種となって子孫を次世代に繋ぐもの・・・厳冬期を迎えた植物たちの形状は様々です。  そのような中でも、冬を代表する花でもある「サザンカ」は、...

続きを読む
夕景

夕景

 すっかり秋の気配が漂い始めた平城宮跡の夕暮れ、今が見頃のオギ(荻)が夕日に照らされ、長い銀色の穂を揺らしています。  そして、今まさに生駒山の稜線に沈もうとしている太陽が、宮跡全域を朱く染め上げていきます。  東院庭園の西側には、小子部門(的門) と呼ばれる門が復元されています。その基壇上から朱雀...

続きを読む
思い草

思い草

 平城宮跡に穏やかな風が吹き渡り、うろこ雲の流れに秋の到来を感じる季節になりました。  秋の草花たちが競演する道すがら、ふと視線を落とした先に何とも奇妙な植物が姿を現しました。  すらりと伸びた褐色の茎の先に赤紫の筒型の花が一輪、うつむいた角度で咲く様が特徴的な植物、「ナンバンギセル」です。  ナン...

続きを読む
水面鏡

水面鏡

 近畿地方の梅雨入りが発表されてから一ヵ月以上が経ちました。  久しぶりに太陽が雲の間から顏を覗かせたこの日、平城宮跡に明るい陽射しが降り注ぎました。  雨を含んだぬかるんだ土壌に注意を払いながら訪れた梅林付近の一角。連日降り続いた雨水が流れ込み、そこには小さな水溜りが出現していました。その水溜りに...

続きを読む
桜の開花状況2020(満開)

桜の開花状況2020(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 先週に引き続き、全体的に満開を迎えております。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付...

続きを読む
桜の開花状況2020(満開)

桜の開花状況2020(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 全体的に満開を迎えております。 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 ...

続きを読む
桜の開花状況2020(五分~七分咲き)

桜の開花状況2020(五分~七分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 全体的に五分~七分咲きとなっております。 佐伯門付近の並木の一部の品種はすでに満開となっております。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 推定宮内省付近 遺構展示館付近 ...

続きを読む
桜の開花状況2020(咲き始め)

桜の開花状況2020(咲き始め)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 連日、暖かな気候が続きましたので開花が進んでおります。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近背後の野鳥はモズ(百舌)(2017年1...

続きを読む
桜の開花状況2020(つぼみふくらむ)

桜の開花状況2020(つぼみふくらむ)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 日本気象協会発表の奈良市の予想開花日は、3月21日です。 来週中には開花の第一報をお届けできるかと思います。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 推定宮...

続きを読む
梅便り2020(満開)

梅便り2020(満開)

平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 全体的に満開となっております。日当たりの良い場所では、すでに散り始めている樹々もございます。 ​以下、平城宮跡資料館の東側梅林 撮影場所 クリックで拡大していただけます ...

続きを読む
梅便り2020(五分~七分咲き)

梅便り2020(五分~七分咲き)

平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 全体的に五分咲き~七分咲きです。 今年は記録的な暖冬の影響をうけて、開花も例年より二週間ほど早くなっております。 花の蜜を求めて飛び交う野鳥、メジロが「チーチーッ」と可愛い鳴き声を発しながら梅の木に集まってきています。 梅の花と野鳥に出会える早...

続きを読む
梅便り2020(つぼみ膨らむ~三分咲き)

梅便り2020(つぼみ膨らむ~三分咲き)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園は三分咲き、平城宮跡資料館の東側はつぼみが膨らみ一部開花しております。 2月4日に二十四節気の一つ「立春」を迎え、朝晩の冷え込みは厳しいながらも季節は着実に春へとむかっています。 降り注ぐ柔らかな日差しに、梅の香りをのせて吹き渡る風に少しずつ...

続きを読む
朝霧の平城宮跡

朝霧の平城宮跡

早朝に平城宮跡一帯は濃い霧に覆われました。 この朝霧は「放射霧」とよばれており、奈良盆地特有の地形がもらたす放射冷却現象によって発生します。 年に数回、秋から初冬にかけてこのような幻想的な情景に遭遇することができます。 神秘的な光景がひろがる平城宮跡にぜひお越しください。 ​ 第二次大極殿跡基壇 第...

続きを読む
マユミ(真弓)

マユミ(真弓)

 昨日は二十四節気の一つ「冬至」を迎え、いよいよ本格的な寒さが到来する季節となりました。  朱雀門の北東、中央区朝堂院から東区朝堂院へと向かう道すがら、ひと際目につく赤い実をつける木があります。  「マユミ」です。枝の下方に垂れ下がる実は、秋から冬にかけて鮮やかに赤く熟し、野鳥たちの貴重な食糧となる...

続きを読む
秋の実り

秋の実り

 皆さまは「秋」という単語から何を想像されますか?  食欲の秋、読書の秋、行楽の秋、スポーツの秋...。まだ他にも沢山ありそうですが、今回は平城宮跡の「実りの秋」をテーマに、「どんぐり」を取り上げてみたいと思います。  「どんぐり」は皆さまの身近な場所で見つけることができます。野山、里山の雑木林や公...

続きを読む
秋風に吹かれて

秋風に吹かれて

 秋風が心地よい季節になりました。平城宮跡周辺を歩いていると、ふと鼻をかすめる甘い香りが漂ってきます。その香りの正体はキンモクセイ(金木犀)です。  平城宮跡は今、秋風にのって運ばれたキンモクセイの優しい香りで包まれています。キンモクセイについては「キンモクセイの香る季節」(2016年10月20日)...

続きを読む
ヒガンバナ

ヒガンバナ

 平城宮跡では秋を告げる花の一つヒガンバナ(彼岸花、別名:曼殊沙華)が見頃を迎えています。  「万葉集」では、ただ一首「壱師(いちし)」という名でのみ詠まれており、群生して咲く姿には思わず魅入ってしまいます。  ヒガンバナは棚田の畔道に群生している光景を見ることがありますが、その理由としてあげられる...

続きを読む
寄生木

寄生木

 東院庭園の池の北岸には築山石組が復原され、その背景を彩るのはアカマツ、ヒサカキ、イヌツゲ、ウメ、ヤナギなどの奈良時代に植栽されていた樹木たちです。            ヒサカキ1                     ヒサカキ2  写真は、左右どちらもヒサカキという樹木です。  北側の周遊ルー...

続きを読む
水辺に集う

水辺に集う

 芽吹きの春から新緑の初夏へと移り変わっていく季節、若葉の緑が眩しい東院庭園を訪れました。  庭園に足を踏み入れますと、植栽のモミジやアカマツ、ヤナギの鮮やかな緑が目に飛び込んできます。  池の西南部には中島があり、アカマツの下では一羽のカルガモが羽を休めており、水面上を数匹のツバメが低空飛行を繰り...

続きを読む
ヒラドツツジの開花状況(満開)

ヒラドツツジの開花状況(満開)

 平城宮跡は目にも鮮やかな新緑に彩られ、爽やかな風が吹き渡る季節を迎えています。  暦の上で夏が始まる日とされている二十四節気の一つ「立夏」を迎え、毎年この季節には、色とりどりのヒラドツツジ(平戸躑躅)が見頃となります。  平城宮跡の随所でご覧いただけますので、散策に是非お越しください。 平城宮跡資...

続きを読む
桜の開花状況2019(満開)

桜の開花状況2019(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今まさに満開を迎えた平城宮跡にぜひお越しください。 平城宮跡資料館付近 第一次大極殿を望む 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 礎石 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近から第一次大極殿を望む 東区朝堂院付...

続きを読む
桜の開花状況2019(五分~八分咲き)

桜の開花状況2019(五分~八分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今週は強い寒気の影響をうけ、季節外れの寒さに見舞われました。 一転して、今週末はうららかな陽気に包まれ、絶好のお花見日和になりそうです。 春本番を迎えた平城宮跡にぜひお越しください。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極...

続きを読む
桜の開花状況2019(咲き始め)

桜の開花状況2019(咲き始め)

 平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。  ふっくらとしたつぼみが少しづつ開花しています。  これから一気に春の陽気に包まれる平城宮跡。ぜひお花見にお越しください。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 撮影場所 クリックで拡...

続きを読む
東院庭園のモモ(満開)

東院庭園のモモ(満開)

 先日ご紹介しました東院庭園のモモの開花状況をお知らせいたします。  春の陽気のもと、満開に咲き誇っています。  ぜひ東院庭園まで足をお運びください。 東院庭園のモモ(以下同) 撮影場所 クリックで拡大していただけます...

続きを読む
東院庭園のモモ(五分咲き)

東院庭園のモモ(五分咲き)

 先日ご紹介しました東院庭園のモモの開花状況をお知らせいたします。  現在は五分咲きとなっております。  いよいよ満開を迎える可憐なモモの花。ぜひ東院庭園まで足をお運びください。 東院庭園のモモ(以下同) 撮影場所 クリックで拡大していただけます...

続きを読む
生命力

生命力

 東院庭園の一角にあるモモの木。  発掘調査によって池の堆積土から採取した種子や花粉などを分析した結果、モモは奈良時代後期の東院庭園に植えられていたと推定されています。  庭園内を順路通りに進んでいくと出口付近に植えられており、毎年3月下旬頃から可憐なピンク色の花を咲かせます。 満開時の様子(201...

続きを読む
梅便り2019(満開)

梅便り2019(満開)

 平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。  全体的にほぼ満開の状態です。  メジロも「チーッチーッ」と可愛い鳴き声を響かせながら、蜜を求めて枝から枝へと渡ってゆきます。   心地よい春の風を感じながら、ぜひ散策をお楽しみください。 平城宮跡資料館東の梅林(以下同) メジロ メジロ ヒヨドリ...

続きを読む
梅便り2019(三分~五分咲き)

梅便り2019(三分~五分咲き)

 平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。  全体的に三分~五分咲きですが、東院庭園付近は満開の樹木もあります。  早春の平城宮跡を甘い梅の香りに包まれながら散策してみませんか。 平城宮跡資料館東の梅林(以下同) 東院庭園駐車場の梅林(以下同) 東院庭園の梅林(以下同) 撮影場所クリック...

続きを読む
純白の野鳥ダイサギ

純白の野鳥ダイサギ

 季節は大寒の最中、奈良の恒例行事である若草山の山焼きも無事開催され、当日の早朝、山頂は真っ白な雪に覆われました。  平城宮跡の湿地帯にも雪のように美しい純白の野鳥がやってきます。ダイサギ(ペリカン目サギ科)です。日本ではアオサギとならんで、最大級のサギの仲間です。  全長は90センチ程で、翼を広げ...

続きを読む
冬を彩るサザンカ

冬を彩るサザンカ

 樹木たちが葉を落とし休眠期に入る師走の候、サザンカが随所で咲き誇っています。  平城宮跡では毎年、花が少なくなるこの季節に開花期を迎えるため、際立った朱色の美しさが道行く人々の目を楽しませてくれます。  3日後には二十四節気の一つ「冬至」を迎え、いよいよ本格的な寒さが到来します。  ぜひ暖かい服装...

続きを読む
秋の終焉

秋の終焉

 平城宮跡を吹き抜ける冷たい風、舞い落ちる木々の葉に秋の終焉を感じる季節となりました。  木々たちはゆっくりと冬支度に入る準備を始め、日増しに違う色へと変わっていきます。  名残惜しくも美しい色を、散策を楽しみながらゆっくりと堪能されてみてはいかがでしょう。   第一次大極殿を望む 紅葉し...

続きを読む
秋日和

秋日和

 平城宮跡の秋を代表する植物の一つに万葉植物の「オギ(荻)」があります。  この時期のオギは一斉に穂を出し始め、輝く糸のような形状をしており、秋晴れの空によく映えています。  オギはこれから11月にかけて、穂は花から種へ生長していきます。  オギの群落地を訪ねるその道すがら、足元に小さな花を見つけま...

続きを読む
壱師の花

壱師の花

 朝夕の風に秋を感じる季節となりました。  平城宮跡では今、ひと際目を引く鮮やかな紅色の花が見頃を迎えています。  日本の秋を彩る花の一つ、ヒガンバナ(彼岸花、別名:曼殊沙華)です。  その名の由来のとおり、彼岸である秋分の日前後に一斉に花開き群生する様は見事です。  とても印象深い花ではありますが...

続きを読む
翡翠

翡翠

 梅雨の厚い雲に覆われた空の下、目の覚めるほどの美しい鳥が東院庭園に舞い降りました。  深緑の半透明な美しい宝石「翡翠(ヒスイ)」。その宝石の名前を持つ鳥、カワセミです。  その翡翠色の体色は「飛ぶ宝石」や「清流の宝石」と称されている程の美しさです。  カワセミは、川や池、湖など淡水域の水辺で生息し...

続きを読む
ヒラドツツジ(満開)

ヒラドツツジ(満開)

新緑が眩しい季節となりました。 生命力溢れる緑に鮮やかな色を添えているのが、今まさに満開を迎えているヒラドツツジ(平戸躑躅)です。 刈り込み易く萌芽力が強いことから生け垣などに利用されており、平城宮跡の随所でご覧いただくことができます。 赤・白・桃・紫・朱など様々な花色で私たちの目を楽しま...

続きを読む
桜の開花状況2018(満開)

桜の開花状況2018(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今まさに満開を迎えています。 週末から来週にかけて絶好のお花見日和となるでしょう。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近から第一次大極殿を望む...

続きを読む
桜の開花状況2018(三分咲き)

桜の開花状況2018(三分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 うららかな陽気に包まれて、桜も順調に開花しています。 春の柔らかな風を感じられる宮跡にぜひお越しください。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推...

続きを読む
桜の開花状況2018(咲き始め)

桜の開花状況2018(咲き始め)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 ふっくらとしたつぼみが開き始めてきました。 寒の戻りはピークを過ぎ、本日を境に春の陽気に恵まれる週末は開花が一気に進みそうです。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推定...

続きを読む
桜の開花状況2018(つぼみふくらむ)

桜の開花状況2018(つぼみふくらむ)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 日本気象協会発表の奈良市の予想開花日は、3月21日です。 今年の桜前線は平年より早いペースで進んでいるようです。 今週中にも開花の第一報をお届けできるかと思います。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 ...

続きを読む
梅便り2018(満開)

梅便り2018(満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園の西側、平城宮跡資料館の東側ともに満開です。 今週から一気に春本番の陽気となりますので、開花の見頃を迎える宮跡にぜひ散策にお越しください。   ​以下、東院庭園の西...

続きを読む
梅便り2018(三分~五分咲き)

梅便り2018(三分~五分咲き)

平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 全体的に三分~五分咲きです。 梅の芳香に誘われて、ミツバチも活発に活動を始めたようです。 早春の平城宮跡にぜひお越しください。 ​ 白梅 ...

続きを読む
朝霧

朝霧

昨日はうっすら雪化粧した平城宮跡でしたが、ほどなく雪も消え去り、翌朝は濃い霧に覆われました。 濃霧のなかに薄っすらと浮かび上がる朱雀門や第一次大極殿はとても幻想的です。 1時間ほどで霧は流れてゆき、野鳥たちの姿を垣間見ることができました。 湿地帯ではお馴染みのアオサギがじっと水面を見つめ佇...

続きを読む
野鳥とサザンカ

野鳥とサザンカ

暦の上では4日後に「立春」を迎えます。連日厳しい寒さが続いていますが、立春を境に気温の底はピークを過ぎ、ゆっくりと春めいた気温に移りゆくことでしょう。 さて、そんな厳冬の平城宮跡では秋に銀色の穂を揺らしていたオギの群落はほぼ刈り取り作業が行われ、湿地帯では冬を象徴する冬鳥たちの姿が見られるよう...

続きを読む
秋深まる平城宮跡

秋深まる平城宮跡

朝晩の冷え込みも一段と進み、樹木や植物たちは来たる冬に備えての準備に入っています。 平城宮跡では紅葉・黄葉の色づきが見頃を迎え、赤や黄色に染まった情景が来訪者の目を楽しませています。 銀色の穂を風に揺らしているのは、イネ科ススキ属の植物の一種である「オギ(荻)」です。オギについては「銀色に輝...

続きを読む
幻想的な朝

幻想的な朝

早朝に発生した濃い霧は平城宮跡全域を覆い、しばし幻想的な情景に出会うことができました。 これは奈良盆地特有の放射冷却により発生する「放射霧」です。とくに10月から11月にかけて多く発生します。 ほどなくして晴天を予感させる太陽が雲間から姿を現し、霧はゆっくりとどこかへ消えていきました。 四...

続きを読む
雨上がりの平城宮跡

雨上がりの平城宮跡

数日間降り続けた雨もようやく上がり、今朝は薄い霧に覆われた朝を迎えました。 ほんの一時、太陽が顏をのぞかせかと思うとまたすぐに雲間に隠れてしまいました。 長雨の影響で宮跡内のコナラの雑木林の一角には大きな水溜りができており、水面に反射したセイタカアワダチソウが秋風に揺れています。 第一次大...

続きを読む
秋の七草

秋の七草

【訂正とお詫び】 掲載いたしました植物名に誤りがございました。以下のとおり訂正し、お詫びいたします。 【誤】フジバカマ → 【正】サワヒヨドリ ※両方「キク科ヒヨドリバナ属」    秋の気配が色濃くなり、澄んだ空気のなか平城宮跡の草原には虫たちの高らかな声が響いていま...

続きを読む
ツバメのねぐら入り2017

ツバメのねぐら入り2017

平城宮跡では今年もツバメのねぐら入りのシーズンを迎えています。 今年度はピーク時最大60,000羽のツバメが観測されており、ねぐらであるヨシ原の上空に集結し一斉に舞い降りる様は圧巻の一言につきます。 平城宮跡における最大飛来数はこの5年間で約3倍にも増加しています。全国には多数のツバメのねぐ...

続きを読む
蝉時雨

蝉時雨

梅雨明けから10日あまりが経過しました。 連日の猛暑の中、早朝から蝉の鳴き声で目が覚めるといった方もいらっしゃることでしょう。 蝉は幼虫として地中で生活する期間が長く、種類にもよりますが3~13年(アブラゼミは6年)に達し、羽化して成虫となった後は数週間ほどでその一生を終えます。 その間、...

続きを読む
東院庭園に集う

東院庭園に集う

梅雨入りから早くも一か月が経過しました。 曇天の下、平城宮の東に位置する東院庭園を訪れました。 東西80m、南北100mの敷地の中央には逆L字形の池があり、朱塗りの中央建物をはじめとする隅楼、築山石組や曲水などが復原されています。 池の周囲を歩いてみますと、奈良時代に植栽されていた樹木(ア...

続きを読む
ヒバリのヒナの成長過程

ヒバリのヒナの成長過程

5月29日に孵化したヒバリのヒナですが、その後は天敵に襲われることなく順調に成長しています。 孵化4日目。親ヒバリを刺激しないように周囲を確認して巣に近づきます。 この時期はまだほぼ目は閉じたままで、親ヒバリが餌を運んでくる気配に口をぱくぱくと開けているようです。 孵化7日目。全身がふわふ...

続きを読む
ヒバリの孵化

ヒバリの孵化

平城宮跡内の某所で、本日ヒバリのヒナが二羽誕生しました。 卵は小さく2センチほどの大きさです。孵ったばかりのヒナは、まだ殻をお尻につけたままのようです。 産卵場所は草の根元などにあるため、今後天敵の標的になりかねません。 自然界の掟とはいえ、何とか無事に巣立って欲しいと願うばかりです。 ...

続きを読む
野鳥を育む平城宮跡

野鳥を育む平城宮跡

平城宮跡を彩ったソメイヨシノも今は葉桜となり、眩しい新緑で覆われています。 春を告げる野鳥のさえずりが高らかに響き渡り、繁殖の準備を始める5月、夏鳥たちが姿を現し始めています。 「ピーチュル、ピーチュル」 甲高いさえずりに空を見上げると、停空飛翔している「ヒバリ」を見つけることができます。...

続きを読む
桜の開花状況2017(満開)

桜の開花状況2017(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 先週から気温がぐんぐん上昇し早くも見頃を迎えている宮跡の桜ですが、長らく雨の日が続いていますね。 このように3月下旬頃から4月上旬にかけて葉の花(菜種)が咲くころに降り続ける雨を「菜種梅雨」とよびます。 硬くなった大地を潤し、芽吹きを迎えた植物には恵みの...

続きを読む
桜の開花状況2017(三分咲き)

桜の開花状況2017(三分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 奈良地方気象台は4月3日に桜の開花を発表しました。昨年より11日遅い開花となりました。 桜が開花する条件の一つとして「冬の寒さ」が必要ですが、暖冬の影響でしょうか、全国的に遅い傾向にあるようですね。 平城宮跡の桜は三分咲きの状態です。今週末から来週にかけ...

続きを読む
桜の開花状況2017(つぼみふくらむ)

桜の開花状況2017(つぼみふくらむ)

城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 日本気象協会発表の奈良市の予想開花日は、本日3月31日です。 今年の桜前線は平年より遅いペースで進んでいるようですね。 皆様の身近な桜はもう花開きましたか? 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付...

続きを読む
アリスイ

アリスイ

 平城宮跡を散策しているとたくさんの野鳥に出会うことができます。  梅林や草原、湿地が広がる豊かな自然環境が多種多様な野鳥たちの生息場所になっているのです。  今回はその中からキツツキの仲間の「アリスイ」をご紹介したいと思います。  アリスイはキツツキ科アリスイ属の鳥で、日本では夏に繁殖の...

続きを読む
梅便り2017(ほぼ満開)

梅便り2017(ほぼ満開)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  3月初旬は寒さが和らぎ暖かい気候に恵まれたため、ほぼ満開に近い状態となっております。 梅と大極殿 ...

続きを読む
梅便り2017(三分~五分咲き)

梅便り2017(三分~五分咲き)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  全体的に三分~五分咲きです。  梅の芳香に誘われて、メジロたちが蜜を求めて枝から枝へと飛び回っています。  早春の平城宮跡にぜひお越しください。 紅梅 ...

続きを読む
梅便り2017(つぼみ膨らむ)

梅便り2017(つぼみ膨らむ)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  本日は午後から気温が上昇し、春の陽気を感じられる一日となりました。  先週は積雪の中でじっと春の訪れを待っていた梅に、春の日差しが降り注ぎつぼみが嬉しそうに開花しています。  これから開花状況を順次お知らせいたしますので、ぜひ平城...

続きを読む
雪化粧

雪化粧

 未明から降り始めた雪。  うっすらと雪化粧をした平城宮跡の情景に出会うことができました。  ようやくほころび出した梅も、雪の帽子を被って春の訪れを待ちわびているかのようですね。   梅林付近 ...

続きを読む
サザンカの季節

サザンカの季節

 本日は二十四節気の一つ「大寒」です。平城宮跡では時折小雪が舞う本格的な寒さとなりました。  厳しい寒さの中で、平城宮跡の草木の多くは、来るべき春に備えて休眠に入っています。  そのような中で、ひと際目を引く鮮やかな花を咲かせているのがサザンカです。  平城宮跡資料館東側の梅林の中や大極殿周辺、朱雀...

続きを読む
霧の平城宮跡

霧の平城宮跡

 師走の早朝、平城宮跡は濃い霧に覆われました。  建造物や自然をつつみこむ霧の中に佇むと、普段目にしている情景とはまるでかけ離れた、まるで異世界の扉が開いたかのような錯覚を覚えました。  濃い霧の向こう側に、1300年余の時を経て古代人たちの足音が聞こえてくるかのような、そんな幻想的な朝の情...

続きを読む
銀色に輝くオギ原

銀色に輝くオギ原

 樹木の葉が色付き始める季節、無数のオギ(荻)が一斉に穂を出して輝き始めました。  平城宮跡にはオギの群落地が複数存在します。朱雀門の北側、東院庭園の西側では大規模な群落が形成されています。  オギは和歌集に詠まれた古い歴史をもつ植物です。万葉集に登場する秋の情景が色濃く詠まれた1首をご紹介...

続きを読む
キンモクセイの香る季節

キンモクセイの香る季節

 平城宮跡では今、キンモクセイ(金木犀)が満開を迎え、見ごろとなっています。  宮跡に赴くと、秋の爽やかな風にのってキンモクセイの甘く芳しい香りが漂ってきます。  キンモクセイは日本古来の植物ではなく、江戸時代に中国から伝来したといわれています。  キンモクセイ(金木犀)の名前の由来は、樹...

続きを読む
空に架かる虹

空に架かる虹

 雨上がりのひと時、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせました。  東の空には大きな虹が架かり、とても幻想的な情景に出会うことができました。  中央区朝堂院近くから見られた虹は2本出ていますね。通常よく目にする虹は1本ですが、2本出ることがあります。左の虹を「主虹(しゅこう)」、右の虹を「副虹(ふ...

続きを読む
うろこ雲たなびく平城宮跡

うろこ雲たなびく平城宮跡

 うろこ雲がたなびく季節になりました。9月は雨の日が続き、あいにく天候には恵まれず青空を見上げる機会も少なかったのではないでしょうか。  そんな中、貴重な晴れ間を見つけて、秋の気配が濃厚になってきた平城宮跡を歩いてみました。  今回は秋を象徴する草花をご紹介したいと思います。  平城宮跡資...

続きを読む
ツバメのねぐら立ち

ツバメのねぐら立ち

 さわやかな秋風が心地よい季節になりましたね。  前回ご紹介しました「ツバメのねぐら入り」に引き続き、今回は早朝の情景をお伝えしたいと思います。  夜明け前、ヨシ原周辺は虫の音が響き渡り、東の空が白み始める頃ツバメたちは眠りから目覚めます。  チィチィチュチュッと囀りながら羽ばたき始め、ね...

続きを読む
ツバメのねぐら入り2016

ツバメのねぐら入り2016

 平城宮跡では今、ツバメのねぐら入りがピークを迎えています。  私たちの身近な鳥でもあるツバメは、冬の時期は暖かい南国(台湾やフィリピンなど)で越冬し、春になると繁殖のために日本に戻ってきます。  4月頃から民家の軒下などで子育てを始めるツバメ。やがて巣立ったヒナと親ツバメは河川敷のヨシ原な...

続きを読む
万葉集に詠まれた植物

万葉集に詠まれた植物

 梅雨明けから10日経ちました。  蝉たちが生を謳歌する甲高い声が、宮跡内に響いています。これからいよいよ本格的な夏の到来ですね。  平城宮跡内では86種の万葉植物の生育が確認されており、一年を通じて様々な種に出会えます。  本日は、万葉集に詠まれている植物たちをご紹介したいと思います。 ...

続きを読む
東院庭園周辺の樹木

東院庭園周辺の樹木

 東院庭園の周辺にはたくさんの樹木が植えられていて、四季折々の姿を見ることができます。  梅雨空の下、甘い香りを放っているのがクチナシです。冬に熟す実が口を開かないことから「クチナシ」と名付けられたそうです。実は染料としても利用されます。東院庭園の駐車場を囲む生垣として利用されています。  ...

続きを読む
雨降り花

雨降り花

 本格的な雨の季節となりました。  梅雨の季節を彩る花々といえば、皆さん何の植物を思い浮かべますか?  昨年は「アジサイ」を紹介いたしました。(「梅雨空の下」2015年7月9日)  今回はとても身近な植物で、道端や草原などでよく目にする機会もあるシロツメクサ(クローバー)を紹介したいと思い...

続きを読む
緑の柱跡

緑の柱跡

 平城宮跡の第一次大極殿の東側には天皇の住まいである「内裏」という建物がありました。  1300年余の時を経て、現在は内裏跡にイヌツゲ(犬黄楊)という木が植樹されています。  芽吹きの季節を迎え、艶やかな光沢のある新芽が成長して、小さな花がたくさん咲いています。  イヌツゲは雄株と雌株に分...

続きを読む
満開のヒラドツツジ

満開のヒラドツツジ

 季節は新緑の5月に入りました。  平城宮跡の随所でヒラドツツジ(平戸躑躅)の花が満開を迎えています。  ヒラドツツジは、長崎県平戸市で発祥したツツジ科の植物です。花は大輪で、一重咲きが特徴です。  花の色も白から赤の単色、白を基調として赤系の色が入ったものまで幅広く御覧いただけます。 ...

続きを読む
足元に小さな春を見つける

足元に小さな春を見つける

 4月も半ばを迎え、日中は汗ばむぐらいの陽気の日が多くなりましたね。  宮跡内の動植物たちの成長はめまぐるしく、草花たちは太陽を仰ぐように元気に咲きほこっています。  カーペット状に一面に咲くムラサキサギゴケ、眩しい黄色はタンポポ、清楚な白はスミレ、ぽんぽん花開くのはシロツメグサ。こういった...

続きを読む
桜の開花状況2016(満開)

桜の開花状況2016(満開)

 平城宮跡(2015年4月5日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。  週末の陽気で一気に満開になり、見頃を迎えています。  明日も天候に恵まれますので、お花見が楽しめそうですね。   平城宮跡資料館付近 ...

続きを読む
桜の開花状況2016(咲き始め)

桜の開花状況2016(咲き始め)

平城宮跡(2015年3月30日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 昨日の陽気で一気に開花し始めています。今週末にはお花見が楽しめそうですね。 東院庭園のモモは満開を迎えており、新しく葺き替えられた中央建物の屋根もとても美しいですね。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極...

続きを読む
桜の開花状況2016(開花直前)

桜の開花状況2016(開花直前)

 平城宮跡(2015年3月23日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。  全国各地で桜の開花宣言のニュースが流れ始めていますね。  平城宮跡では全体的につぼみが色付き、数日のうちに開花する模様です。  開花の模様は随時お伝えいたしますで、御覧になってくださいね。   ...

続きを読む
春の息吹

春の息吹

 本日の日中は春本番を感じられるぽかぽか陽気となりましたね。  春の息吹を感じながら、平城宮跡を散策される人々の姿も増えてきています。  平城宮跡(2015年3月17日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。  全体的につぼみがふくらんだ状態です。今冬は暖冬傾向でしたので、桜の花芽は休眠...

続きを読む
梅便り2016 (満開)

梅便り2016 (満開)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  ここ数日の気温上昇に伴い、ほぼ満開で見頃を迎えています。     ...

続きを読む
梅便り2016 (つぼみ~咲き始め)

梅便り2016 (つぼみ~咲き始め)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  奈良市の今朝の気温は氷点下まで下がり、真っ白な霜に覆われた一日の始まりとなりました。  紅梅、白梅ともにつぼみが膨らみ、日中の暖かな日差しの元でゆっくりと開花しています。  昨年の同時期と比較してみますと、やはり暖冬傾向の影響でし...

続きを読む
梅便り2016 (一部開花)

梅便り2016 (一部開花)

 立春の日の朝、平城宮跡一面は真っ白な霜がおりました。ぴんと張りつめた空気のなか、霜をまとった梅の蕾たちが、朝日を浴びてふっくらとした姿を現しました。  平城宮跡資料館の横にある梅林は、全体的にまだ蕾の状態です。  東院庭園の駐車場近くにある梅林では、紅梅が開花しています。  暦の上では今...

続きを読む
本格的な寒さ

本格的な寒さ

 二十四節気の一つ「小寒(寒の入り)」からちょうど1週間が経ちました。  暦の上では最も寒さが厳しくなる時期に入りましたが、皆さんも肌で感じられているように今冬は平年より気温が高い日が続いていますね。  今朝は平城宮跡にも霜が降り、ようやく本来の寒さが到来しています。  梅林の梅は暖冬の影...

続きを読む
晩秋の平城宮跡

晩秋の平城宮跡

 11月も最終日を迎え、平城宮跡は晩秋の気配が色濃くなってきました。  冬に近づくにつれ、彩りが少なくなるこの季節。そんな風景の中に鮮やかな赤を添えているのがサザンカです。  サザンカは平城宮跡資料館東側の梅林の中や大極殿周辺、朱雀門周辺など随所に植えられています。真冬にも次々と開花して道行...

続きを読む
実りの季節

実りの季節

 平城宮跡の樹木は実りの季節を迎え、色鮮やかな実がたわわに生っている情景が見られます。  好天に恵まれ暖かい日が続いたからでしょうか、5月に開花していたシャリンバイの花が再び咲いていました。  思わず指でつまんでみたくなりますが、食用ではありませんので観賞用に止めておいてくださいね。 &n...

続きを読む
秋の情景

秋の情景

 平城宮跡では毎年、この季節になると銀色に染まった草原が見られます。  これらの草原景観を形成しているのが、万葉植物の一つでもあるオギ(荻)です。  一見ススキ(薄)にとてもよく似ているため、別名「ススキもどき」といわれています。  ぬけるような青空を背景に、銀色に輝く眩しいオギの穂が秋風...

続きを読む
季節外れの桜

季節外れの桜

 平城宮跡には涼しい風が吹き渡り、草原には虫たちが競って美しい鳴き声を響かせています。  もうすっかり秋の気配が色濃くなってきましたね。  そんな秋の情景をお届けしたいところですが、今年は珍しい自然現象が起こっているのでそちらを取り上げていきたいと思います。  場所は平城宮跡資料館前の桜の...

続きを読む
ドングリの木

ドングリの木

 梅雨明けから10日が経ちましたね。長い眠りから目覚めた蝉たちも早朝から一斉に鳴き始めています。  平城宮跡には蝉たちが集まる樹木が多数あります。佐伯門跡から第一次大極殿に向かって一本の並木道があります。春には多種類の桜が美しい通りですね。  夏を迎え、木々は緑の葉をたたえ蝉たちがたくさん集まってき...

続きを読む
梅雨空の下

梅雨空の下

 梅雨入りから一ヵ月以上経ちました。今週は特に蒸し暑さを感じる日々が続いているので、梅雨明けが待ち遠しいところですね。  さて今回は、梅雨時を彩る花の一つ「アジサイ」をご紹介しましょう。 平城宮跡資料館駐車場近くの雑木林の中にひっそりと咲いています。ご存じの方もおられるかもしれませんが、私たち...

続きを読む
梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間

昨日は梅雨の中休みの晴れの一日となりました。 平城宮跡資料館東にある梅林を覆っていた草もすっきりと刈り込まれ、歩いていると草の芳しい香りが周辺に漂っています。 シロツメグサの群生地の真ん中に小道が現れました。   ...

続きを読む
木陰で一休み

木陰で一休み

 梅雨入りから1週間が経ちましたね。雨傘の出番も増えたのではないでしょうか。  でも今日は強い日差しを遮る日傘が役立つお天気になりました。  こんな日は木陰のベンチで休憩しながら、ゆっくりと宮跡散策をお楽しみください。  ベンチは資料館東側の梅林近くに設置されており、コナラの大きな木は日差しを遮って...

続きを読む
平城宮跡に咲く樹木の花

平城宮跡に咲く樹木の花

5月も下旬となり平城宮跡は緑一色、新緑の季節をむかえています。 その緑のなかに、色鮮やかな花を咲かせている樹木たちをご紹介しましょう。 平城宮跡資料館に隣接する梅林の北側には、シャリンバイとトベラの生垣があります。 シャリンバイ(車輪梅)という名前は、枝が一箇所から車輪状に出ており、梅の花...

続きを読む
平城宮跡資料館周辺を歩く

平城宮跡資料館周辺を歩く

 平城宮跡資料館の駐車場から奈文研仮庁舎まで歩く道すがら、出会える植物たちをご紹介いたします。  駐車場入口ではカエデの木がお出迎えしてくれ、ヒラドツツジの生垣の中にヤマブキが咲いています。  ヒラドツツジの生垣は平城宮跡周辺に多数見ることができます。今はまだ咲き始めですが、朱、桃、白、紫の...

続きを読む
桜の開花状況 2015(満開)

桜の開花状況 2015(満開)

平城宮跡(2015年4月2日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 佐伯門から第一次大極殿院への桜並木は、まだ咲き始めの桜が多く、来週も楽しめそうです。 明日から週末にかけてお天気が下り坂の予報ですので、青空の下でお花見ができるのは今週は最後かもしれませんね。 佐伯門周辺 まだ咲き始めの桜も...

続きを読む
桜の開花状況 2015(咲き始め)

桜の開花状況 2015(咲き始め)

平城宮跡(2015年3月30日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします 全体的に咲き始めの状態です。 今日は好天に恵まれ、青空の下でお昼ご飯を楽しむ人々で賑わっています。 遺構展示館周辺 遺構展示館周辺 第二次大極殿周辺 第二次大極殿周辺 東区朝堂院周辺 平城宮跡資料館周辺 お花見を楽しむ人々 鴨 ...

続きを読む
桜の開花状況 (つぼみふくらむ)

桜の開花状況 (つぼみふくらむ)

平城宮跡(2015年3月26日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 花冷えから一転、明日からは春の陽気となり一気に桜の開花が見られることでしょう。   第二次大極殿周辺 ...

続きを読む
桜の開花状況2015(つぼみ)

桜の開花状況2015(つぼみ)

春分の日が過ぎ、全国各地の桜の開花ニュースが聞かれるようになりましたね。 平城宮跡の桜も先週の暖かさでつぼみが一気にふくらみ始め、ピンクの花弁がお目見えしています。 平城宮跡資料館東(2015年3月24日) 乙女椿(2015年3月20日) 乙女椿(2015年3月20日) 乙女椿とつくし(2015...

続きを読む
梅便り2015 (五分~七分咲き)

梅便り2015 (五分~七分咲き)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館東の梅林は、五分咲きです。 東院庭園前にはとても濃い色合いの紅梅があります。こちらはほぼ満開で今が見頃となっています。 今週は寒の戻りがあり厳しい寒さが続きましたね。週末からは気温も上昇し、来週にはきっと満開を迎えることでしょ...

続きを読む
梅便り2015 (三分咲き)

梅便り2015 (三分咲き)

平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 ほころんだつぼみが次々と開花しています。ミツバチも香りに誘われて飛来しています。   (2015年3月6日) ...

続きを読む
梅便り2015 (つぼみ)

梅便り2015 (つぼみ)

平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 堅いつぼみがふくらみ始め、少し視線を上に向けてみると一輪二輪咲き始めています。 今後は定期的に開花状況をお知らせしていきますので、ぜひご覧になってくださいね。   ...

続きを読む
雪景色

雪景色

昨日は暖かくなり始めたかなと思ったのですが、本日は雪が降りました。 平城宮跡も薄く雪化粧をし、とてもきれいです。 春は、桜がきれいな平城宮跡。そろそろ春が待ち遠しいです。 雪の中の大極殿(2015年2月13日) 白くなった平城宮跡(2015年2月13日) 平城宮跡資料館前のサザンカ(20...

続きを読む
サザンカとメジロ

サザンカとメジロ

立春を過ぎて暦のうえでは春になりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。 春が待ち遠しい平城宮跡では、色鮮やかなサザンカの木が満開をむかえています。 そのサザンカの木にやってくる緑色の小さな鳥がメジロです。メジロは甘い蜜が大好きで、サザンカや梅などに集まってくるのです。 梅のつぼみもよう...

続きを読む
秋風そよぐ平城宮跡

秋風そよぐ平城宮跡

平城宮跡の朱雀門周辺にはたくさんのオギが群生しています。 秋風に揺れるオギや色づき始めた桜の木々を眺めながら、深まる秋を 感じてみてはいかがでしょう。 朱雀門近くには休憩所が新設されていますので、ぜひご利用ください。 朱雀門(2014年10月17日) オギ(2014年10月17日) オギ(201...

続きを読む
小さなお花畑

小さなお花畑

平城宮跡にはたくさんの草花が咲いています。 気温の上昇とともに咲き広がり、まるで小さなお花のカーペットです。 宮跡にお越しの際には、ぜひ探してみてくださいね。   タンポポ(2014年4月23日)...

続きを読む
桜の開花状況2014(満開)

桜の開花状況2014(満開)

平城宮跡周辺の開花状況をお知らせいたします。 ほぼ満開を迎えていますが、一部遅咲きの品種もあります。(佐伯門周辺) 平城宮跡資料館前(2014年4月2日) 平城宮跡資料館前(2014年4月2日) 第二次大極殿院付近(2014年4月2日) 東区朝堂院付近(2014年4月2日) ...

続きを読む
桜の開花状況 2014(咲き始め)

桜の開花状況 2014(咲き始め)

平城宮跡周辺の開花状況をお知らせいたします。 今週末には一気に開花が進みそうです。 平城宮跡資料館前 ...

続きを読む
梅便り 2014(八分咲き)

梅便り 2014(八分咲き)

東院庭園周辺の梅の開花状況をお知らせいたします。 こちらの紅梅は平城宮跡資料館東のものとは色合いが異なり、ほぼ満開です。(2014年3月12日) ...

続きを読む
梅便り2014 (五分咲き)

梅便り2014 (五分咲き)

平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 全体的につぼみが目立つ状態ですが、一部開花が早い樹もあります。(2014年3月7日) ...

続きを読む
平城宮跡は雪景色

平城宮跡は雪景色

平城宮跡の雪景色です。 ...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2013年3月

平城宮跡ギャラリー 2013年3月

資料館東 (2013年3月6日) 東院庭園 (2013年3月6日) 東院庭園 (2013年3月6日) 資料館東 (2013年3月12日) 桜並木 (2013年3月12日) 資料館東の梅 (2013年3月12日) 資料館東 (2013年3月22日) 色づく (2013年3月22日) つぼみ (201...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2013年2月

平城宮跡ギャラリー 2013年2月

大極殿 (2013年2月28日) 白梅 (2013年2月28日) 紅梅 (2013年2月28日) ...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2012年11月

平城宮跡ギャラリー 2012年11月

オギ原 (2012年11月5日) ...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2012年8月

平城宮跡ギャラリー 2012年8月

ツバメの塒(ねぐら)入り (2012年8月12日) ...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2012年7月

平城宮跡ギャラリー 2012年7月

亀 (2012年7月22日) アオサギ (2012年7月22日) ...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2012年4月

平城宮跡ギャラリー 2012年4月

もう咲いている!? (2012年4月2日) 嵐の前!! (2012年4月3日) 一輪咲く (2012年4月3日) 嵐ニモマケズ (2012年4月4日) 資料館出口前の桜 (2012年4月4日) 春の陽気 (2012年4月5日) 資料館出口前の桜 (2012年4月5日) 風雨耐え・・ (2012年4...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2012年3月

平城宮跡ギャラリー 2012年3月

さざんか (2012年) 梅 (2012年3月13日) つくし (2012年3月13日) 鷺が餌とり (2012年3月21日) つぼみ (2012年3月21日) つぼみふくらむ (2012年3月26日) つぼみ色づく (2012年3月27日) あとちょっと!! (2012年3月31日) もう少しで...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2011年8月

平城宮跡ギャラリー 2011年8月

朝焼け (2011年8月7日) 入道雲 (2011年8月7日) 朱雀門 平城宮跡の全景 平城宮跡の全景 ...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2011年6月

平城宮跡ギャラリー 2011年6月

平城京歴史館 (2011年6月3日) 梅雨時の平城宮跡 (2011年6月3日) 梅雨時の平城宮跡 (2011年6月3日) 東院庭園の南門 (2011年6月9日) 東院庭園 (2011年6月9日) 東院庭園 (2011年6月9日) 平城宮跡は暑い (2011年6月23日) 熱中症予防 (2011年6...

続きを読む
平城宮跡ギャラリー 2011年4月

平城宮跡ギャラリー 2011年4月

近鉄と朱雀門 (2011年4月7日) 佐伯門跡 (2011年4月8日) 朝の平城宮跡 (2011年4月8日) 平城宮跡資料館 (2011年4月12日) 桜が満開!(2011年4月13日) 青空に大極殿 (2011年4月13日) 平城宮でお花見 (2011年4月13日) 桜が満開! (2011年4月...

続きを読む

月別 アーカイブ