『発掘調査報告書総目録』 栃木県編・広島県編・山口県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 栃木県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132266 広島県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132267...
続きを読む西大寺の中心伽藍の金堂院は、実は言われないとわからない場所にあった!今回のナビんけんチャンネルは上級者向き、難易度高めの時空ナビゲートです。称徳女帝の祈りが込められた、ありし日の金堂院にタイムトリップしてください。 ■ナビんけんチャンネル! ココがホンマの西大寺 塔編 >>https:/...
続きを読む奈良文化財研究所ではこれまで奈良の諸寺院の発掘調査・研究を継続しておこなっており、特に、薬師寺では伽藍復興のための発掘調査を主導的かつ継続的に携わってきました。考古学は人の営みを出土品や遺構から研究する学問ですが、決して古い時代に限るわけではありません。薬師寺から出土した近代の陶製プレートの小さな破...
続きを読む2022(令和4)年の平城宮跡史跡指定 100 周年を記念して、宮都のキュートさを伝えるために誕生したキャラクター キュートぐみ【宮都組】。 誕生から1年を過ぎましたが、その間、多くの方々にかわいがっていただき、たくさんのご声援をいただいてまいりました。心より感謝申し上げます。 今後、より多く...
続きを読む『奈良文化財研究所七十年の軌跡 創立七十周年記念』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132195 口絵 はじめに 目次 Ⅰ.奈文研の沿革とこの10年の概要 Ⅱ.活動報告 Ⅲ.奈文研MVS Ⅳ.データ編 表紙...
続きを読む『奈良文化財研究所紀要2020』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/72568 目次 Ⅰ 研究報告 鎌倉時代再建の東大寺東塔 -東大寺東塔の復元研究2- 古代鋳銅製建築金具の線彫り工程の検証 -第一次大極殿...
続きを読むニコニコ美術館で放映された動画です。 ■特別史跡+平城宮跡ー奈文研研究員と巡ろうvol2 https://youtu.be/wn9cFVNsJ2Q ...
続きを読むニコニコ美術館で放映された動画です。 ■地下の正倉院展ー奈文研研究員と巡ろうvol1 https://youtu.be/n2-IcD2caGE ...
続きを読む『奈良文化財研究所第128回公開講演会講演会レジメ』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132181 目 次 ・講演「四王堂・薬師金堂の発掘調査」 都城発掘調査部飛鳥・藤原地区考古第三研究 室長 林 正...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』 山梨県編・香川県編・佐賀県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 山梨県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132173 香川県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132174...
続きを読む2023年9月 突然ですがみなさんは、健康に気をつけていますか?あまり関心がないなぁという方も、予防医療や予防医学という言葉を聞かれたことはあるのではないでしょうか。これは、病気にならないようにする、すなわち病気を未然に防ぐことや、早期に病気を発見して、早期治療に取り組むことなどを指します。このよ...
続きを読む2023年8月28日、文化財総覧WebGISに防災科学技術研究所地震ハザードステーション(J-SHIS)が提供する地すべり地形分布図日本全国版を追加しました。左サイドバーの「遺跡情報・木簡・墨書土器情報」にある「地すべり地形分布図日本全国版」にチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 閲...
続きを読む去る、令和5年6月10日(土)に奈良文化財研究所都城発掘調査部創設60周年記念第128回公開講演会「よみがえる西大寺金堂院」を当研究所平城宮跡資料館講堂において開催しました。 本中所長による挨拶の後、林室長による「四王堂・薬師金堂の発掘調査」、田中研究員による「弥勒金堂の発掘調査」、鈴木室長による「...
続きを読む奈良文化財研究所は、2022年4月で創立70年を迎えました。それを記念して、2023年3月に『文化財論叢Ⅴ』を刊行しました。 奈文研では、創立30周年以来、10年ごとに記念論文集『文化財論叢』を刊行してきました。本書はその5冊目にあたります。執筆陣は74名にのぼり、分野は、考古学、建築史学、文献...
続きを読む2023年8月29日、報告書種別を文化財類型および報告書の目的ごとに細分化しました。 対象画面・報告書種別一覧https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/report-type 文化財業務にて類似報告書を探す際の利便性が高まります。種別設定については継続的に改善してい...
続きを読む2023年8月 2022年11月に、奈文研HPにて「かりうち」公式ルールを公開しました。 かりうち(樗蒲)とは、奈文研の調査研究により出土遺物と『万葉集』、現代韓国のユンノリという民俗遊戯を総合的に検討し、現代によみがえったボードゲームのことです。古代日本では禁止令が出されるほど広く流行していたこ...
続きを読む奈文研馬場さんと西大寺佐伯さんがナビゲートする西大寺境内編、第二弾!塔編です。『日本霊異記』では西大寺の八角七重の塔を、四角五重に変更したため、責任者が地獄に落ちたという伝承が・・・伝承だと思われていた話が、なんと発掘調査によって確認された!?まるで、シュリーマンのトロイア遺跡のような、ワクワクする...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』 岐阜県編・岡山県編・熊本県編・宮崎県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 岐阜県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132057 岡山県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/1...
続きを読む2023年8月 中央アジアに位置するカザフスタンは、日本の約7倍の国土面積をもつ広大な国で、いにしえより様々な文化が盛衰を繰り返した地です。私は2019年度から、ご縁があってこの地での調査研究や国際協力事業に携わっています。今回紹介するのは、そのカザフスタンでも良く知られた遺跡、西カザフスタン州に...
続きを読む