奈良文化財研究所
奈良文化財研究所は、文化財を総合的に研究する機関。Nara National Research Institute for Cultural Properties
奈文研ブログ
平城宮跡資料館
飛鳥資料館
コラム作寶樓目次
探検!奈文研目次
検索
奈良文化財研究所
>
なぶんけんブログ
>
2018年3月アーカイブ
なぶんけんブログ
奈良文化財研究所に関するさまざまな情報を発信します。
2018年3月アーカイブ
桜の開花状況(満開)
管理者
(
2018年3月30日 11:00
)
平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今まさに満開を迎えています。 週末から来週にかけて絶好のお花見日和となるでしょう。 平城宮跡資料館付近 ...
続きを読む
「古代地名検索システム」リニューアル版を公開しました
管理者
(
2018年3月30日 09:24
)
「「古代地名検索システム」リニューアル版を公開しました」を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 http://hdl.handle.net/11177/6643 ...
続きを読む
新木簡データベース「木簡庫」を公開しました
管理者
(
2018年3月29日 09:36
)
「新木簡データベース「木簡庫」を公開しました」を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 http://hdl.handle.net/11177/6642 ...
続きを読む
(185)腐りやすい道具
管理者
(
2018年3月29日 09:00
)
竹利用 あれこれ想像 むかしむかし、あるところにお爺(じい)さんがいました。お爺さんは山に入って竹を取り、いろいろなことに使っていました―。これは有名な『かぐや姫』の物語の始まりの部分です。 竹利用の歴史は古く、奈良時代の宝物が収められた正倉院には、竹で作られた様々な道具が残っています。...
続きを読む
全国遺跡報告総覧:文化庁が『埋蔵文化財保護行政におけるデジタル技術の導入について2』(報告) を公開
管理者
(
2018年3月26日 16:51
)
文化庁が『埋蔵文化財保護行政におけるデジタル技術の導入について2』(報告) を公開しました。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/maizo.html http://www.bunka.go.jp/se...
続きを読む
桜の開花状況(三分咲き)
管理者
(
2018年3月26日 10:00
)
平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 うららかな陽気に包まれて、桜も順調に開花しています。 春の柔らかな風を感じられる宮跡にぜひお越しください。 平城宮跡資料館付近 ...
続きを読む
桜の開花状況(咲き始め)
管理者
(
2018年3月23日 14:00
)
平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 ふっくらとしたつぼみが開き始めてきました。 寒の戻りはピークを過ぎ、本日を境に春の陽気に恵まれる週末は開花が一気に進みそうです。 平城宮跡資料館付...
続きを読む
桜の開花状況(つぼみふくらむ)
管理者
(
2018年3月19日 10:00
)
平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 日本気象協会発表の奈良市の予想開花日は、3月21日です。 今年の桜前線は平年より早いペースで進んでいるようです。 今週中にも開花の第一報をお届けできるかと思います。 ...
続きを読む
古代の北極星はどれ?
管理者
(
2018年3月15日 09:00
)
2018年3月 キトラ古墳には現存世界最古とされる本格的な天文図が残されています。今回は、この天文図(以下、キトラ天文図)に描かれた星のうち、どれが古代の北極星にあたるのかを考えてみましょう。 キトラ天文図は、図の中央が天の北極にあたり、そこにはその名も「北極」という名の中国星座が描か...
続きを読む
梅便り2018(満開)
管理者
(
2018年3月12日 11:00
)
平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園の西側、平城宮跡資料館の東側ともに満開です。 今週から一気に春本番の陽気となりますので、開花の見頃を迎える宮跡にぜひ散策にお越しください。 以下、東院庭園の西...
続きを読む
平成29年度平城宮跡資料館新春ミニ展示「平城京の戌」リーフレット
管理者
(
2018年3月12日 10:05
)
平成29年度平城宮跡資料館新春ミニ展示「平城京の戌」リーフレット を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 http://hdl.handle.net/11177/6634 ...
続きを読む
藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第195次調査)の現地説明会のご報告
管理者
(
2018年3月 8日 10:04
)
平成30年3月3日(土)、藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第195次調査)の現地説明会を開催しました。 当日は645名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>学術情報リポジトリ 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部 (飛鳥・藤原地区)研究員 前川 ...
続きを読む
梅便り2018(三分~五分咲き)
管理者
(
2018年3月 2日 14:00
)
平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 全体的に三分~五分咲きです。 梅の芳香に誘われて、ミツバチも活発に活動を始めたようです。 早春の平城宮跡にぜひお越しください。 白梅 ...
続きを読む
塩分の摂取にご注意
管理者
(
2018年3月 1日 09:00
)
2018年3月 塩分を過剰に摂取すると高血圧などのいわゆる生活習慣病のリスクが高まる、ということは良く知られたことで、減塩の調味料などもよく目にしますし、読者の方の中には日頃から減塩に気をつかわれている方も多いと思います。 ところが、塩が悪さをするのは何も人間に対してだけではありません...
続きを読む
« 2018年2月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
2018年4月 »
カテゴリ
探検!奈文研 (200)
コラム作寶樓 (156)
東日本大震災復興支援 (17)
飛鳥・藤原京の世界
平城宮跡資料館 (33)
平城京どうぶつえん2013 (23)
平城京ビックリはくらんかい2014 (9)
藤原宮跡資料室 (2)
飛鳥資料館 (39)
景観研究室 (36)
文化的景観コラム (2)
Book Review (5)
アンコール遺跡群西トップ寺院遺跡保全プロジェクト (17)
西トップ遺跡通信 (15)
遺跡報告総覧通信 (104)
平城宮跡自然散策 (91)
催し物報告 (39)
その他全般 (86)
学術リポジトリ (116)
月別
アーカイブ
2019年1月 (2)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (10)
2018年9月 (7)
2018年8月 (9)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (9)
2018年3月 (14)
2018年2月 (4)
2018年1月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (16)
2017年10月 (14)
2017年9月 (5)
2017年8月 (9)
2017年7月 (16)
2017年6月 (13)
2017年5月 (9)
2017年4月 (14)
2017年3月 (13)
2017年2月 (11)
2017年1月 (11)
2016年12月 (8)
2016年11月 (13)
2016年10月 (15)
2016年9月 (18)
2016年8月 (15)
2016年7月 (11)
2016年6月 (15)
2016年5月 (19)
2016年4月 (12)
2016年3月 (12)
2016年2月 (10)
2016年1月 (10)
2015年12月 (16)
2015年11月 (12)
2015年10月 (18)
2015年9月 (16)
2015年8月 (17)
2015年7月 (17)
2015年6月 (21)
2015年5月 (12)
2015年4月 (15)
2015年3月 (15)
2015年2月 (9)
2015年1月 (8)
2014年12月 (17)
2014年11月 (20)
2014年10月 (22)
2014年9月 (15)
2014年8月 (17)
2014年7月 (24)
2014年6月 (21)
2014年5月 (25)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (9)
2014年1月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年9月 (6)
2013年8月 (10)
2013年7月 (13)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (1)
2013年3月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年11月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (7)
2012年1月 (1)
2011年8月 (1)
2011年6月 (2)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年11月 (1)
2009年8月 (1)
2009年2月 (3)
2008年1月 (1)
2007年12月 (1)
2006年7月 (1)
2005年9月 (1)
2005年6月 (1)
2005年2月 (1)
2004年12月 (1)
2004年10月 (1)
2004年4月 (1)
このブログを購読