奈良文化財研究所
奈良文化財研究所は、文化財を総合的に研究する機関。Nara National Research Institute for Cultural Properties
奈文研ブログ
平城宮跡資料館
飛鳥資料館
コラム作寶樓目次
探検!奈文研目次
検索
奈良文化財研究所
>
なぶんけんブログ
>
2018年8月アーカイブ
なぶんけんブログ
奈良文化財研究所に関するさまざまな情報を発信します。
2018年8月アーカイブ
木簡の「夏」
管理者
(
2018年8月23日 09:00
)
2018年8月 今年の夏は異常なまでに暑い日が続きました。お盆も過ぎ、少しは暑さも和らいできたように感じられますが、各地で39度を記録する日もあるなど、まだ油断はできません。来夏以降もこのような猛暑が続くのでは、という不穏な話も耳にします。 さて、古代にも毎年暑い夏がやって来ていたはずですが、...
続きを読む
土器のギャラリートークを開催しました
管理者
(
2018年8月20日 09:00
)
8月も半ばを過ぎ、夏の企画展も残すところ2週間となりました。 先週の8月17日(金)には、夏の企画展の第4回ギャラリートーク・ワークショップを開催しました。 今回は土器をテーマに、平城宮跡内で出土した土器の観察と接続・復元についての解説を行いました。 出土する土器にはどのような種類があ...
続きを読む
(195)古代の温泉
管理者
(
2018年8月16日 09:00
)
万葉人も楽しんだ名湯 「温泉にでも行って、のんびりしたい」。こんな気持ちになったことはありませんか? 昨今では、都市部でも天然温泉に入浴できる時代です。現代の日本人にとって、温泉は本当に身近で親しみのある存在といえるでしょう。 では、いつから日本人は温泉に入浴していたのでしょうか。奈良時代に記さ...
続きを読む
「たいけん!なぶんけん」ワークショップ!
管理者
(
2018年8月13日 09:00
)
みなさん、こんにちは。 今年の夏も、平城宮跡資料館ではこども向けの企画展を開催しています。 今年は「たいけん!なぶんけん」と題して、普段なかなかご紹介する機会のない 私たちの研究所の、日々のお仕事についてご紹介しています。 7月21日(土)から始まった今回の企画展では、 平城宮での発掘...
続きを読む
全国遺跡報告総覧:モバイル端末向けPDFの公開
管理者
(
2018年8月 7日 14:01
)
全国遺跡報告総覧について、下記の機能を公開しました。 ○モバイル端末向けPDFの公開概要:報告書PDFをモバイル端末向けに自動圧縮して表示します。 例)宮崎市文化財調査報告書『高岡麓遺跡第37地点』https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22486 ○背景と効果全...
続きを読む
(194)飛鳥の原風景2
管理者
(
2018年8月 2日 09:00
)
今昔 農業の変化知る 前回、空から見た明日香村の原風景を紹介しました。今回は、これまで奈良文化財研究所が撮りためてきた飛鳥の地上写真を紹介しましょう。 奈文研では、発掘にあたり多くの飛鳥地方の写真を撮影してきました。これらの写真からは、発掘された遺跡の様子だけではなく、当時の村の景観も見えてきま...
続きを読む
奈良文化財研究所概要2018
管理者
(
2018年8月 1日 12:00
)
「奈良文化財研究所 概要2018」を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/6742 表紙...
続きを読む
奈良文化財研究所本庁舎関連パンフレットを公開しました
管理者
(
2018年8月 1日 11:53
)
奈良文化財研究所本庁舎関連パンフレットを学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 「独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 本庁舎 施設案内」 http://hdl.handle.net/11177/6738 「奈文研の地下に眠る遺構 平城京右京一条...
続きを読む
大極殿を飾った二種類の凝灰岩
管理者
(
2018年8月 1日 09:00
)
2018年8月 藤原宮大極殿は、柱の基礎に礎石を使用し、屋根には瓦を葺くという大陸的な様式を 取り入れた、我が国で最初の宮殿建築でした。桁行9間、梁行4間のその巨大な建物は、舞台のような高い基壇の上にそびえていました(図1)。古代の寺院や宮殿の基壇は、土を盛り固めて築かれますが、最終的に表面を精...
続きを読む
« 2018年7月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
2018年9月 »
カテゴリ
探検!奈文研 (200)
コラム作寶樓 (156)
東日本大震災復興支援 (17)
飛鳥・藤原京の世界
平城宮跡資料館 (33)
平城京どうぶつえん2013 (23)
平城京ビックリはくらんかい2014 (9)
藤原宮跡資料室 (2)
飛鳥資料館 (39)
景観研究室 (36)
文化的景観コラム (2)
Book Review (5)
アンコール遺跡群西トップ寺院遺跡保全プロジェクト (17)
西トップ遺跡通信 (15)
遺跡報告総覧通信 (104)
平城宮跡自然散策 (91)
催し物報告 (39)
その他全般 (86)
学術リポジトリ (116)
月別
アーカイブ
2019年1月 (2)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (10)
2018年9月 (7)
2018年8月 (9)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (9)
2018年3月 (14)
2018年2月 (4)
2018年1月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (16)
2017年10月 (14)
2017年9月 (5)
2017年8月 (9)
2017年7月 (16)
2017年6月 (13)
2017年5月 (9)
2017年4月 (14)
2017年3月 (13)
2017年2月 (11)
2017年1月 (11)
2016年12月 (8)
2016年11月 (13)
2016年10月 (15)
2016年9月 (18)
2016年8月 (15)
2016年7月 (11)
2016年6月 (15)
2016年5月 (19)
2016年4月 (12)
2016年3月 (12)
2016年2月 (10)
2016年1月 (10)
2015年12月 (16)
2015年11月 (12)
2015年10月 (18)
2015年9月 (16)
2015年8月 (17)
2015年7月 (17)
2015年6月 (21)
2015年5月 (12)
2015年4月 (15)
2015年3月 (15)
2015年2月 (9)
2015年1月 (8)
2014年12月 (17)
2014年11月 (20)
2014年10月 (22)
2014年9月 (15)
2014年8月 (17)
2014年7月 (24)
2014年6月 (21)
2014年5月 (25)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (9)
2014年1月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年9月 (6)
2013年8月 (10)
2013年7月 (13)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (1)
2013年3月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年11月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (7)
2012年1月 (1)
2011年8月 (1)
2011年6月 (2)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年11月 (1)
2009年8月 (1)
2009年2月 (3)
2008年1月 (1)
2007年12月 (1)
2006年7月 (1)
2005年9月 (1)
2005年6月 (1)
2005年2月 (1)
2004年12月 (1)
2004年10月 (1)
2004年4月 (1)
このブログを購読