なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

2016年8月アーカイブ

文化的景観研究集会(第8回)の開催 その1:シンポジウム編

文化的景観研究集会(第8回)の開催 その1:シンポジウム編

景観研究室では、2016年7月30日〜31日にかけて、文化的景観研究集会(第8回)「地域のみかたとしての文化的景観」を開催しました。 今年度の文化的景観研究集会は、2016年3月に刊行した『地域のみかた 文化的景観学のすすめ』という本を片手に、各地域や各学術分野において、文化的景観がどのような...

続きを読む
(145)平城宮最大の瓦工場

(145)平城宮最大の瓦工場

ひしめく窯 新技術開発  平城宮の北側にある奈良山丘陵。現在は住宅街となっていますが、奈良時代にはここに、平城宮・京の瓦を生産する瓦工場が集中していました。なかでも丘陵南西にある中山瓦窯(がよう)は、最大の瓦工場で、平城宮の大極殿や東区朝堂院などの重要な建物の瓦を生産していたことがわかっています。...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:英語自動検索機能公開のお知らせ

全国遺跡報告総覧:英語自動検索機能公開のお知らせ

全国遺跡報告総覧の英語検索画面にて、英語の考古学用語を検索ワードとした場合、日本語の考古学用語に自動変換したうえで、類語を含めて検索します。  本機能は、「Tarnslate Free Word」をonにした場合、有効になります。システム内部に日英対訳の考古学用語(約5000語)と日...

続きを読む
(144)写真が遺す歴史

(144)写真が遺す歴史

37万枚の学術情報  写真による正確でわかりやすい記録は、文化財の調査研究に欠かせません。奈文研は文化財の調査研究にあたり、多くの写真を撮影し、学術情報として保存してきました。その数は37万枚にもおよびます。  奈文研による飛鳥地域の発掘調査は、今からちょうど60年前、飛鳥寺跡から始まりました。...

続きを読む
「興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅰ」他

「興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅰ」他

「興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅰ」他 を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/5582   興福寺 第1期境内整備事業に...

続きを読む
文化的景観スタディーズ02『営みの基盤-生態学からの文化的景観再考-(第7回文化的景観研究集会報告書)』の刊行

文化的景観スタディーズ02『営みの基盤-生態学からの文化的景観再考-(第7回文化的景観研究集会報告書)』の刊行

昨年度に開催しました文化的景観研究集会(第7回)の報告書を7月末に刊行しました。   奈良文化財研究所景観研究室では、文化的景観研究集会で得られた様々な視点や学びを踏まえ、今後も学としての文化的景観の議論を深めていく基盤としての役割を担いたいと考えています。 その一環として、20...

続きを読む
文化的景観スタディーズ01『地域のみかた-文化的景観学のすすめ-』の刊行

文化的景観スタディーズ01『地域のみかた-文化的景観学のすすめ-』の刊行

2013年から開催してきました文化的景観学検討会での議論をまとめた本を、今年3月末に刊行しました。ご協力をいただきました各地の皆さまに心から御礼申し上げます。 すでにお届けした文化財関係の方々からは、文化的景観が何なのかやっと分かった、といったご意見や、もっと早くこうした本が欲しかったと、いっ...

続きを読む
最古級都市のモデル

最古級都市のモデル

2016年8月   日本で最古級の都市(都城)といえば、藤原京のことですが、今日はユーラシア大陸のずっと西、私が長らく研究してきた西アジアのお話です。  西アジアというと、乾ききった沙漠とティグリス・ユーフラテス両大河のイメージでしょうか?しかし、森林が比較的卓越した肥沃な土地もまた、東地中...

続きを読む
ツバメのねぐら入り2016

ツバメのねぐら入り2016

 平城宮跡では今、ツバメのねぐら入りがピークを迎えています。  私たちの身近な鳥でもあるツバメは、冬の時期は暖かい南国(台湾やフィリピンなど)で越冬し、春になると繁殖のために日本に戻ってきます。  4月頃から民家の軒下などで子育てを始めるツバメ。やがて巣立ったヒナと親ツバメは河川敷のヨシ原な...

続きを読む
(143)役所名はなぜわかる?

(143)役所名はなぜわかる?

出土遺物から推測  平城宮の中には、今の東京・霞が関の中央官庁街のように、国のさまざまな役所が置かれていました。たとえば、平城宮跡資料館がある場所には、馬を飼育する役所・馬寮(めりょう)がありました。また、遺構展示館の駐車場のあたりは、酒や酢を醸造する造酒司(ぞうしゅし)という役所でした。  こ...

続きを読む
「平城京東堀河  左京九条三坊の発掘調査」他

「平城京東堀河 左京九条三坊の発掘調査」他

「平城京東堀河 左京九条三坊の発掘調査」他 を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/5582   平城京東堀河 左京九条三坊の発掘調査(19...

続きを読む
奈良文化財研究所概要2016

奈良文化財研究所概要2016

「奈良文化財研究所 概要2016」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/16958     表紙 ...

続きを読む
「平城京羅城門・薬師寺金堂発掘調査概報」他

「平城京羅城門・薬師寺金堂発掘調査概報」他

「平城京羅城門・薬師寺金堂発掘調査概報」他 を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/5582   平城京羅城門跡発掘調査報告 第一次~第三次発...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大分県中津市の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:大分県中津市の文化財調査報告書を公開

大分県中津市の文化財調査報告書を公開しています。 中近世城館確認調査や長者屋敷官衙遺跡の調査報告書があります。   ・市内遺跡試掘確認調査 ; 中近世城館確認調査(3) ; 長者屋敷官衙遺跡 http://sitereports.nabunken.go.jp/16948 &nb...

続きを読む
平城宮跡を体感する

平城宮跡を体感する

2016年8月   みなさんは、30年前の平城宮跡をご存じでしょうか。この頃は、内裏周辺のツゲの植栽による柱位置の表示、第二次大極殿の基壇の復原など、整備もまだ部分的で、大半は広い野原でした。近年では、発掘調査成果の蓄積を受け、兵部省・式部省では柱および壁や塀などを立体的に立ち上げる半立体復原...

続きを読む

月別 アーカイブ