木簡に身近な動物 神社に行くと、馬が描かれた木の板に、家内安全や受験合格、恋愛成就など様々な願い事を書いた「絵馬」が奉納されています。 こうした絵馬の起源は、古代にさかのぼります。中でも平城京二条大路の溝から出土した奈良時代の絵馬は、ベンガラや白土が塗られた彩色鮮やかなもので、専門の絵師によ...
続きを読む平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 堅いつぼみがふくらみ始め、少し視線を上に向けてみると一輪二輪咲き始めています。 今後は定期的に開花状況をお知らせしていきますので、ぜひご覧になってくださいね。 ...
続きを読むプロが土器に下描き? 前回の「役人の顔」のラクガキに引き続き、今回は猿の絵のラクガキを紹介しましょう。 このラクガキは、奈良時代の前半に栄華をきわめた長屋王の邸宅跡から出土したものです。土師器(はじき)の皿の外面に、文字や筆をならした墨線とともに、5匹の猿が描かれています。 猿の絵は、手...
続きを読む1月25日に開催したオカシル連続講座2014(第4回)に続き、 第5回を3月22(日)に下記のとおり開催します。 テーマ 緑が語る、地域の本来と将来~京都岡崎の文化的景観② 日 時 平成27年3月22日(日)午後2時~午後4時 会 場 kokoka京都市国際交流会館 特別会議室 内 容 ...
続きを読む2015年2月 飛鳥寺は、崇峻元年(588年)に造営が始まった日本最初の本格的な寺院です。その建立にあたっては、仏舎利、僧、瓦博士や造寺工など様々なモノや知識・技術をもった人々が百済から渡来したことが『日本書紀』に記されています。そのことは、日韓で不断に進められてきた発掘調査によっても確かめ...
続きを読む仕事中こっそり描いた? 古代の都、藤原宮や平城宮の発掘調査では、役所の文書や帳簿として使われた木簡が数万点出土しています。当時の役人たちが、背筋を正して机に向かい、仕事に励む姿が目に浮かぶようです。 ところが、彼らが筆で書いたのは、字ばかりではなかったようで…。仕事の合間に描い...
続きを読む