なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

2014年6月アーカイブ

飛鳥資料館 写・飛鳥の甍

飛鳥資料館 写・飛鳥の甍

現在、当館では飛鳥の甍を「写し」た写真を募集しておりますが、今日は別の「写し」の世界をご紹介しようと思います。この屋根をみて、あっ、と思った方はかなりの建築好きかも?     キトラ古墳の近くに位置する檜前の集落は、重厚な屋根の民家が多く建ち並びます。特に、入母屋屋...

続きを読む
奈良文化財研究所学報「第23冊(1975) 平城宮発掘調査報告Ⅵ 平城京左京一条三坊の調査」

奈良文化財研究所学報「第23冊(1975) 平城宮発掘調査報告Ⅵ 平城京左京一条三坊の調査」

奈良文化財研究所学報「第23冊(1975) 平城宮発掘調査報告Ⅵ 平城京左京一条三坊の調査」(NARA IMPERIAL PALACE SITE EXCAVATION REPORT VI SURVEYS IN THE THIRD WARD OF FIRST AVENUE, EASTERN SEC...

続きを読む
(26)掘らずに遺跡を探る(下)

(26)掘らずに遺跡を探る(下)

電磁波で地下探査  土の中は、人間の目が物を見るために必要な光を通すことができません。その代わりに地中を通ることのできる電気や振動を使ったり、地中のものが発する磁気を測定することで、土の中の様子を探ろうというのが、物理探査と呼ばれる方法です。  具体的には、地中に電気を流して抵抗を計る電気探...

続きを読む
(25)掘らずに遺跡を探る(上)

(25)掘らずに遺跡を探る(上)

空撮画像から位置分析  土の中に埋もれている遺跡。その中身を探るにはどうすればいいでしょう?  一番確実な方法は土を掘ってみること。そう、発掘です。昔の人々の暮らした跡や使った道具を掘り出す発掘は、わくわくする作業です。  でも、遺跡は一度掘り返すと、同じ状況には二度と戻りません。歴史がた...

続きを読む
平城京ビックリはくらんかい-奈良の都のナンバーワン-開催のおしらせ

平城京ビックリはくらんかい-奈良の都のナンバーワン-開催のおしらせ

みなさん、こんにちは。 今年の夏も、平城宮跡資料館では子供向けの企画展を開催予定です。 昨年は初の子供向け展示「平城京どうぶつえん」を開催し、 おかげさまで来場者の皆さんから大変好評を頂戴いたしました。 今年もなんとか面白い子供向け展示を、と頭を随分ひねりまして…、 「平...

続きを読む
復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その7)

復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その7)

2014年6月16日~21日の支援状況 南相馬市での復興調査(東町遺跡・上渋佐原田遺跡)への支援が始まって1月半が過ぎました。例年より早く梅雨入りした東北地方南部でしたが、今週は梅雨の中休みということで大きく天気が崩れることはありませんでした。 一時は遅れ気味と思われた縄文時代中期・古代の集落遺跡で...

続きを読む
飛鳥資料館 珍・飛鳥の甍

飛鳥資料館 珍・飛鳥の甍

これはなんでしょう? 『飛鳥の甍』展示準備のため、学芸も明日香地域の甍めぐりをしています。栗原の集落で、不思議な屋根を発見。このような、屋根の上の小屋根を越屋根(こしやね)とよびます。民家ではカマドの煙り出しになるのが一般的です。でも、三つも並ぶのは例がありません。これはトイレ? ちょうど所有者の方...

続きを読む
(24)土器の形と食事法の変化

(24)土器の形と食事法の変化

箸や匙 底部分に影響  古代の人たちはどのような食器を使っていたのでしょう。  古代には木製や金属製の食器もありましたが、最も広く使われたのは土器でした。飛鳥・奈良時代の土器をみると、20年ほどのサイクルで形や作り方が微妙に変化しています。こうした変化の特徴を手がかりに、奈文研は遺構などの年...

続きを読む
(23)日本の遺跡数はいくつ?

(23)日本の遺跡数はいくつ?

46万か所 分布図も公表  日本全国に遺跡はいくつあるのでしょうか。2013年3月に文化庁が発表した最新のデータによると、その数、実に46万5021か所。5年前にくらべ約7700か所も増えました。単純計算で、1県あたり約1万か所の遺跡があることになります。日本の国土面積から計算すると、1平方キ...

続きを読む
復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その6)

復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その6)

2014年6月9日~13日の支援状況  今週も引き続き、縄文時代中期・古代の集落遺跡である東町遺跡と平安時代の集落遺跡である上渋佐原田遺跡の発掘調査に参加しました。ともに南相馬市教育委員会が担当する現場ですが、それに加え東町遺跡は、茨城県・高知県からの派遣メンバーに福島県教育庁、福島県文化振興...

続きを読む
遺跡保存と土と水

遺跡保存と土と水

2014年6月  ここ数年、夏になると熱中症のニュースをしばしば耳にするようになりました。郊外にくらべて都市部の気温が高温になる、いわゆるヒートアイランド現象がその一因であることはご存知の方も多いことと思います。地表をアスファルトなどの人工の被覆物で覆うことで、地表に占める土の割合が都市部を中心に減...

続きを読む
復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その5)

復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その5)

2014年6月2日~6日の支援状況  暦が6月にかわりました。今週も縄文時代中期・古代の集落遺跡である東町遺跡と平安時代の集落遺跡である上渋佐原田遺跡の発掘調査の様子をお伝えします。  東町遺跡では、縄文時代中期の竪穴住居の遺構が数多くみつかっており、それにともなう複式炉もすでに十数基を数え...

続きを読む
(22)年輪から知る年代と気候

(22)年輪から知る年代と気候

四季が生む"物差し"  木の切り株に見えるバウムクーヘンのようなしま模様――。そう、年輪のことは皆さんよく知っていますよね。奈文研には、年輪を調べる研究室があります。文化財を扱う研究所なのに、不思議だと思いませんか?  それは、年輪を調べることで、その木が生えていた時代の...

続きを読む
(21)古代の遺跡破壊

(21)古代の遺跡破壊

墳丘削り 新都の礎築く  平城宮跡(奈良市)の北端に小山のように残る市庭(いちにわ)古墳。この古墳は本来、全長253メートルの巨大な前方後円墳でした。平城宮の建設時、宮の敷地に入る前方部が削られ、濠(ほり)も埋め立てられ、後円部の一部だけが残されました。  同じく平城宮跡の中にあった神明野(...

続きを読む
奈良文化財研究所史料「第68冊(2004) 古代東アジアの金属製容器I (中国編) 」

奈良文化財研究所史料「第68冊(2004) 古代東アジアの金属製容器I (中国編) 」

奈良文化財研究所史料「第68冊(2004) 古代東アジアの金属製容器I (中国編) 」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/publication/shiryo.html   目次 第1章 序言 1 調査の経緯...

続きを読む
復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その4)

復興調査への支援(福島県南相馬市東町遺跡・上渋佐原田遺跡 その4)

2014年5月26日~30日の支援状況  先週に引き続き、縄文時代中期・古代の集落遺跡である東町遺跡と、平安時代の集落遺跡である上渋佐原田遺跡の発掘調査に従事しました。  東町遺跡では、縄文時代中期の竪穴住居の遺構が数多くみつかっており、しかもそれらが重なり合いながら検出されているため、土層...

続きを読む
奈良文化財研究所学報「第48冊(1990) 年輪に歴史を読む」

奈良文化財研究所学報「第48冊(1990) 年輪に歴史を読む」

奈良文化財研究所学報「第48冊(1990) 年輪に歴史を読む」(DENDROCHRONOLOGY IN JAPAN ,RESEARCH REPORT OF THE NARA NATIONAL CULTURAL PROPERTIES RESEARCH INSTITUTE No.48)を電子公開しま...

続きを読む
(20)役人の手習い

(20)役人の手習い

上手な字 書けるまで  古代の役所では日々、様々な文書が作られていました。もちろんパソコンなどはありませんから、すべて手書きです。役人たちには、文字を正しく美しく、書きこなす能力が求められました。  平城京や藤原京・飛鳥地域の発掘調査では、彼らが文字の練習をした、手習いの木簡(墨で文字を書い...

続きを読む
(19)地を鎮める祭り

(19)地を鎮める祭り

土器の中 込めた祈り  皆さんは「地鎮祭(じちんさい)」を知っていますか? 家を建てる時に、土地の神様を鎮(しず)め、その許しを得るための祭りです。地鎮祭は今でも広く営まれていますが、その始まりは、およそ1300年前の藤原京の時代にさかのぼります。今回は、古代の地鎮祭のお話です。  古代の人...

続きを読む
飛鳥資料館 春期特別展の見どころ(4)ー和同開珎の製作工程

飛鳥資料館 春期特別展の見どころ(4)ー和同開珎の製作工程

 今回の特別展に先立ち、「現代の匠」である小泉武寛先生に和同開珎の製作を行っていただきました。製作は現代の手法も一部使用していますが、古代の銅銭のつくりかたを再現しています。会場では、小泉先生作の和同開珎とともに、その製作工程を撮影した映像を用いて鋳造技術の工程を紹介しています。  会場では飛...

続きを読む
大雪の影響

大雪の影響

2014年6月  今冬は、日本各地で大雪に見舞われました。被害にあわれた方には、謹んでお見舞い申し上げます。  我々の研究室がある奈良市内でも、膝くらいまでの積雪があり、そのため交通機関の乱れなどがありました。しかし、例年このような雪模様にならない奈良では、おそらく雪を楽しんだ人も多かったのではない...

続きを読む

月別 アーカイブ