『奈良文化財研究所紀要2019』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/65337 目次 Ⅰ 研究報告 古代鋳銅製建築金具の鋳込み工程の検証 -第一次大極殿院の復原研究27-文献史料からみた鋳造と鍍金に関する検討...
続きを読む全国遺跡報告総覧では、OCR※処理済みのPDFを登録することで、テキストデータを抽出し、本文の全文検索に使用しています。 2022年7月8日、OCR処理がかかっていないPDF237件を奈良文化財研究所が代行でOCR処理をし、PDFを一括差し替えしました。 全国遺跡報告総覧 https://siter...
続きを読む奈良文化財研究所学報第71冊『飛鳥池遺跡発掘調査報告 本文編Ⅱ-土器・土製品-』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/122980 目次 第Ⅳ章 出土遺物 8 土 器・土製品 表紙 ...
続きを読む今年、2022年の平城宮跡について紹介するページ、「2022年メモリアルイヤー 平城宮跡へGO!」を公開しました。 「2022年メモリアルイヤー 平城宮跡へGO!」 https://www.nabunken.go.jp/research/100th.html 史跡指定から100周年となる特別史跡...
続きを読む『奈文研ニュースNo.85』(NABUNKEN NEWS No.85)を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ■No.85 https://sitereports.nabunken.go.jp/122937 目次 ・平城宮第一次大極殿院大極門(南門)の竣工(岩戸 晶子) ・石神遺跡東方の...
続きを読む2022年7月7日、文化財刊行物の書誌情報6125件を全国遺跡報告総覧に一括登録しました。考古関連雑誌論文情報補完データベースからのデータ移行によるものです。 2022年7月7日時点で、書誌登録数が126019 件となりました。 全国遺跡報告総覧 書誌情報一覧https://sitereports....
続きを読む平城宮跡史跡指定100周年記念ロゴマークは、2022年に実施する平城宮跡に関連するイベント等に広くご活用いただけます。 本ページよりダウンロードしてご活用ください。 活用についての詳細は、下記のロゴマーク使用についてと、使用マニュアルをご確認の上、適正な活用をしていただけますよう、よろしくお願いいた...
続きを読む2022年6月2日、データ登録時の項目に発掘調査報告の掲載有無を追加しました。これは、『発掘調査報告書総目録』作成※1に関わる対応です。事務連絡「報告書データベースの作成について(依頼)」(令和4年3月、文化庁文化財第二課長・奈良文化財研究所長)の別紙1「報告書データベースの作成要領」でお知らせのと...
続きを読む2022年6月 奈良文化財研究所は今年で創立70周年を迎えますが、その間、実に数多くの遺跡を発掘してきました。しかし我々が発掘した遺跡は、奈良県全体から見るとごく一部の遺跡であり、その他にも各自治体等が発掘してきた遺跡は無数に存在しています。それでは奈良県全体、ひいては全国にどれほどの数の遺跡が存...
続きを読む平城宮跡資料館では4月から公式ツイッターアカウントの運用を始めました。 現時点ではTweet内容としまして、 ・平城宮跡資料館・いざない館などの展覧会情報 ・イベント案内、実施風景や実施報告 ・なぶんけんチャンネルのアップロード情報 ・資料館の業務紹介 展示作業や撤収作業など業務の紹介 ・ミュージア...
続きを読む大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡甲山刻印群G19番石材 をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/g19-f2172aafd18f4ddfa0e9423afdb33d00 大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡甲山刻印群G1...
続きを読む『2022年メモリアルイヤー 平城宮跡奈良市へGO!!』を学術情報リポジトリで公開しました。本文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/10084 ...
続きを読む平城宮跡資料館令和3年度冬期企画展「発掘された平城2020→2021」リ-フレット を学術情報リポジトリで公開しました。本文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/10081 ...
続きを読む『西トップ遺跡調査修復 中間報告11―中央祠堂躯体部再構築編―』『Survey and Restoration of Western Prasat Top Interim Report 11 Reassembly of the Building Frame of the Central Sanctu...
続きを読む2022年5月 わたしは普段、奈文研で文化財の写真を撮る仕事をしています。 ここ数年、飛鳥資料館との関わりで、明日香村の風景をたくさん撮影してきました。四季折々の景色や、各集落をまわってその土地の特徴を画像として記録します。飛鳥を研究のフィールドにしている研究員に同行し、魅力的な場所をたくさん教...
続きを読む平城宮跡史跡指定100周年を記念して、「宮都」に因んだキャラクターが誕生しました! 【キャッチコピー】「平城宮跡や奈良時代、考古学にまつわる「?」が「!」となりますように」 【ねらい】馴染みのない、むずかしい印象のテーマ(出土遺物や遺構)をキャラでゆる~く紹介。 【キャラ設定】一般の幅広い層に受け...
続きを読む