なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

『奈良文化財研究所概要2024』

『奈良文化財研究所概要2024』

『奈良文化財研究所 概要2024』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ※電子書籍のみの発行となります。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140616 表紙...

続きを読む
『奈文研論叢第4号』

『奈文研論叢第4号』

『奈文研論叢第4号』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140575 目次 論文 新奇と伝統のせめぎ合い―東北アジアと西北ヨーロッパにおける金属受容期の武器形石器の比較― 石神遺跡A期遺構群の出土土器とその年...

続きを読む
『奈良文化財研究所第131回公開講演会』講演会レジメ

『奈良文化財研究所第131回公開講演会』講演会レジメ

『奈良文化財研究所第131回公開講演会』講演会レジメを公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140570 目 次 ・講演「平城宮でみつかった奈良時代の大嘗宮遺構」    文化遺産部主任研究員 福嶋 啓人 ・講演「...

続きを読む
第131回公開講演会の開催

第131回公開講演会の開催

去る、令和6年10月26日(土)に奈良文化財研究所第131回公開講演会「奈良時代の大嘗祭-聖武天皇即位1300年を記念して」を当研究所平城宮跡資料館講堂において開催しました。 本中所長の挨拶の後、福嶋主任研究員による「平城宮でみつかった奈良時代の大嘗宮遺構」、山本室長による「大嘗祭木簡の語ること」と...

続きを読む
全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加しました。 【追加された3Dモデル例】 ところ遺跡の森 擦文時代復元住居(4号住居)(北海道北見市) 高尾山古墳(静岡県沼津市) 大坂城石垣石丁場跡甲山刻印群A地区(兵庫県西宮市) 金亀山福王寺(広島県広島市) 旧亀山発電所...

続きを読む
平城宮の跡の面影

平城宮の跡の面影

一条通り改修以前(昭和23年(1948))の空中写真と奈良時代後期の平城宮復原図 通称一条通りの今昔  平城宮第一次大極殿の北側を東西に通る道は、通称、一条通りと呼ばれています。本来の一条通り(古代の一条南大路)よりも北にずれているのですが、東に向かえば法華寺町で本来の一条通りに接続します。西に向...

続きを読む
「奈文研所蔵画像約400点を新たにオープンデータ化しました」

「奈文研所蔵画像約400点を新たにオープンデータ化しました」

新たに公開した画像の一例 平城宮・京出土人面土器 奈文研が所蔵する画像のうち、木簡庫やColbase掲載の一部の画像はすでに利用自由でしたが、新たに約400点を文化財データリポジトリ上でオープンデータ化して公開しました。利用条件は、各画像に付与されているライセンス条件(クリエイティブ・コモンズ・ラ...

続きを読む
『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 報告タイトル総目録2024』

『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 報告タイトル総目録2024』

『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 報告タイトル総目録2024』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140373 表紙...

続きを読む
ところ遺跡の森 擦文時代復元住居(4号住居)

ところ遺跡の森 擦文時代復元住居(4号住居)

ところ遺跡の森 擦文時代復元住居(4号住居)をSketchfabで公開しました。 URL:https://skfb.ly/pr9nG ところ遺跡の森 擦文時代復元住居(4号住居) by 【公式】奈良文化財研究所 on Sketchfab...

続きを読む
全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加しました。 【追加された3Dモデル例】 大洗町寺ノ上遺跡第8次発掘調査現場(茨城県大洗町)高知城(高知市)小豆島石丁場跡岩谷八人石磯丁場水中残石全国文化財情報デジタルツインプラットフォームhttps://sitereport...

続きを読む
YouTubeなぶんけんチャンネル【貴重】発掘調査で見つかった平城京内最大級の西大寺食堂院 井戸枠取り上げ時の映像公開!(オーディオコメンタリー付き)

YouTubeなぶんけんチャンネル【貴重】発掘調査で見つかった平城京内最大級の西大寺食堂院 井戸枠取り上げ時の映像公開!(オーディオコメンタリー付き)

令和5年度平城宮跡資料館秋期特別展・都城発掘調査部創設60周年記念「女帝のいのり-発掘された西大寺と西隆寺-」では、たくさんの方にご来館いただき、ありがとうございました。展示会場で上映し、反響をいただきました西大寺食堂院の井戸枠の取り上げ動画を公開いたします!17年前の発掘調査の貴重映像をぜひご覧く...

続きを読む
デコボコが気になる

デコボコが気になる

小山状に残されていた基壇の痕跡(平城宮跡第615次調査) 平らな場所など、ない。  「お前さあ、何度も行き来しているのに、ただぼーっと歩いてただけなの?」  今からウン十年前、先輩の研究者から言われた言葉です。 当時私は発掘調査に出たての大学生。日々測量機材を担いで、調査の前の計測にあちらこちら、...

続きを読む
『奈良文化財研究所紀要2024』

『奈良文化財研究所紀要2024』

『奈良文化財研究所紀要2024』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140171  現在、奈良文化財研究所では情報公開の推進の観点から、出版刊行物につきまして、オンラインによるPDFの早期公開に取り組んでいる...

続きを読む
YouTube なぶんけんチャンネル「小さな出会いが生んだ大きな物語」 令和6年夏期企画展「万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良-」トークイベント

YouTube なぶんけんチャンネル「小さな出会いが生んだ大きな物語」 令和6年夏期企画展「万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良-」トークイベント

8月12日(月)に開催した令和6年度夏期企画展「万葉挽歌(レクイエム)」関連トークイベント「小さな出会いが生んだ大きな物語」の様子を公開します。企画展が開催されるに至った経緯や人形制作の秘話、モデルとなった歴史上の人物への想いなど、本展の開催に深く関係する3名が語ります。 「小さな出会いが生んだ大き...

続きを読む
『発掘調査報告書総目録』 愛知県編・奈良県編

『発掘調査報告書総目録』 愛知県編・奈良県編

『発掘調査報告書総目録』 愛知県編・奈良県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 愛知県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140131 奈良県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140132   目次...

続きを読む
法隆寺金堂の古材

法隆寺金堂の古材

法隆寺金堂古材・大斗 法隆寺の昭和大修理と金堂  日本の世界遺産第一号である法隆寺には、現在19件の国宝建造物、36件の重要文化財建造物があります。昭和前期にはこれらを含む境内の多くの建物について、保存修理工事がおこなわれました。  法隆寺の建造物を代表する金堂は、建物本体の修理工事の前に昭和10...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「Making of 万葉挽歌」

You Tube なぶんけんチャンネル「Making of 万葉挽歌」

平城宮いざない館で開催中の夏期企画展「万葉挽歌(レクイエム)」の展示メイキング・ドキュメンタリーを作成しました。永瀬卓さんが制作された人形をきっかけに古の奈良へ思いを馳せていただきたいと、学芸員たちが奮闘しています。普段は見ることができない展示作業の裏側をお楽しみください。 Making of 万葉...

続きを読む
『発掘調査報告書総目録』 滋賀県編・京都府編

『発掘調査報告書総目録』 滋賀県編・京都府編

『発掘調査報告書総目録』 滋賀県編・京都府編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 滋賀県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140044 京都府編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140045   目次...

続きを読む
法華寺の塔

法華寺の塔

2024年8月  本コラムで2017年11月に「西隆寺とその塔」と題し、尼寺である西隆寺(さいりゅうじ)の塔の基壇が、国家官寺としてはとても小さいことを指摘しました。  西隆寺とその塔:https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2017/11/20171108....

続きを読む
『鴟尾・鬼瓦の展開2 鬼瓦 古代瓦研究12』

『鴟尾・鬼瓦の展開2 鬼瓦 古代瓦研究12』

『鴟尾・鬼瓦の展開2 鬼瓦 古代瓦研究12』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140029 目次 Ⅰ 報告  1 奈良の鬼瓦  2 京都の鬼瓦  3 大阪の鬼瓦  4 兵庫の鬼瓦  5 近江の鬼瓦  6 東...

続きを読む

月別 アーカイブ