なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

法隆寺金堂の古材

sahorou20240823_1.jpg

法隆寺金堂古材・大斗

法隆寺の昭和大修理と金堂

 日本の世界遺産第一号である法隆寺には、現在19件の国宝建造物、36件の重要文化財建造物があります。昭和前期にはこれらを含む境内の多くの建物について、保存修理工事がおこなわれました。

 法隆寺の建造物を代表する金堂は、建物本体の修理工事の前に昭和10年代から内陣の壁画の原寸大写真撮影や模写が開始されましたが、戦争の激化のため、工事に先駆け建物の上半分部分は解体され、部材は境内や県内の各地に疎開しました。戦争終結後も壁画の模写作業は続けられましたが、不運にも昭和24年に火災に見舞われ、壁画とともに残っていた建物の下半分(初重(しょじゅう))は大きな被害を受けました。その後修理工事が開始され、昭和29年に竣工しました。

法隆寺金堂の解体修理と古材の保管

 金堂の保存修理工事では、建物をすべて解体して傷んだ部材を交換・修理して再度組みなおすという解体修理という方法が採られました。そして解体修理の過程で様々な調査がおこなわれ、修理後は調査で明らかになった建立当初の形式に復原されることになりました。そのため、老朽化などにより再利用がかなわない部材、復原のため撤去されることになった部材、さらには火災で損傷した部材など、多くの部材が取り外され、新しい材に取り替えられることとなりました。

 取り外された古材のうち、火災で被害を受けた初重の柱や桁材などの主要構造材は保存処理がなされ、同じく被害を受けた壁画とともに、組み上げられた状態で収蔵庫に保存されました。それ以外の古材は、修理工事時に一部の整理がおこなわれましたが、全体量も多く境内各所の保管庫にバラバラで保管されていたこともあり、未整理の状態が続いていました。

sahorou20240823_2.jpg

法隆寺金堂古材・出桁下雲肘木

金堂古材の全体像の把握と国宝追加指定

 奈良文化財研究所と奈良県文化財保存事務所は、2011年からこの古材の目録作成と技法調査を開始しました。当初総点数1000点余りかと目測されていた古材は、調査中にも境内各所の保管庫から次々と発見され、最終的には約3,600点を数えました。その中には、当初形式への復原の根拠となった部材や、建立当初の彩色が残る支輪板、建設に携わった工人が描いたとみられる落書きの残る天井板など、当時の様子を伝える資料が含まれています。また、建築当初の部材だけではなく、後の時代の修理や改造の際に付加された部材も確認されています。つまり、建立から現在までの法隆寺金堂の長い歴史を伝える大変貴重な資料群であり、現在建っている修理後の金堂と同様の文化財的価値を有しているのです。

 2024年5月、国の文化財審議会にて、これらの古材のうち近世以前の古材約3,400点について国宝の附(つけたり)として追加指定することが答申されました。壁画の記録作業から始まり80年余。当時保存修理工事に携わった方々にようやくすべてが完了したことをお伝えできそうです。

sahorou20240823_3.jpg

法隆寺金堂古材・支輪板(右は赤外線写真)

法隆寺古材調査の今後

 昭和大修理では、金堂の他にも五重塔や夢殿などの国宝・重要文化財建造物も修理工事がおこなわれ、それらの古材も金堂と同様に法隆寺境内に保管されています。その全体像はまだあきらかではありませんが、金堂と同じく非常に高い文化財的価値を有していると期待されます。金堂に引き続き、後世に向けて適切な保存措置が講じられるよう、古材の調査研究を継続していきたいと思います。

(文化遺産部上席研究員 大林 潤)

月別 アーカイブ