なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

古い建物、「ぐるぐる」

古い建物、「ぐるぐる」

2023年3月  古い建物を見よう、と思い立ったら、まずは国宝・重要文化財といった、華やかな肩書に心惹かれるのが常というものではないでしょうか。ところが大多数の日本人にとって、そういった建物界のスーパースター達は、ともすれば何か月も前から旅行の計画を立ててやっと会いに行くものです。  確かに国宝・重...

続きを読む
全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加しました。熊本県井寺古墳など、19の3Dモデルを公開しています。 https://gsrt.digiarc.aist.go.jp/nabunken_aist/index.html   関連記事:全国文化財情報デジタルツインプ...

続きを読む
ところ変われば箕 (み)も変わる? カンボジアの発掘道具

ところ変われば箕 (み)も変わる? カンボジアの発掘道具

2023年3月  奈良文化財研究所は様々な国や地域と共同で文化財の保存修復や技術協力・研究調査を通じた事業を行っていますが、カンボジアとは30年来のお付き合いがあります。現在、奈文研ではアンコール遺跡群の中の西トップ遺跡の調査修復プロジェクトを2002年から行っています(参考:なぶんけんブログ「アン...

続きを読む
かりうちアウトリーチプログラムちらし

かりうちアウトリーチプログラムちらし

2023年度より新しく始まる、奈良文化財研究所と文化財活用センターによるアウトリーチプログラム、「奈良時代を体験!!よみがえった古代のゲーム「かりうち」で遊ぼう!」のちらしを公開します。 昨年11月に販売を開始した、かりうちキット使った学習プログラムです。対象は、小学校・中学校・高等学校等の教育機関...

続きを読む
梅便り2023(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

梅便り2023(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館東側の梅林は、全体的につぼみの状態~一部開花しております。 東院庭園の西側梅林は、ほぼ満開に近い状態です。 以下、平城宮跡資料館の東側 以下、東院庭園の西側 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
『明末日用類書燈謎選集』

『明末日用類書燈謎選集』

『明末日用類書燈謎選集』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/130610 目次 はじめに 凡例 書句類 古文類 書名類 大明律類 官名類 地名類 人名類 詩・詞・曲類 曲牌類 骨牌名類 字謎類 俗語類 事物名...

続きを読む
キトラ天文図の金箔をどのように丸形にしたか?

キトラ天文図の金箔をどのように丸形にしたか?

2023年2月  立春から雨水になり、暦の上では春になった夜空を見上げると、まだ冬の代表星座であるオリオン座が見えています。オリオン座といえば、キトラ古墳壁画天井天文図(以下、キトラ天文図)にも見られることはご存知でしょうか。キトラ天文図の参宿(しんしゅく)という中国式星座は、オリオンの体部にあたり...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「新春!かりうち大会 所長VS副所長 ―本戦編」

You Tube なぶんけんチャンネル「新春!かりうち大会 所長VS副所長 ―本戦編」

 よみがえった古代のボードゲーム「かりうち」キットを使って、奈良文化財研究所の所長と副所長に対決をしていただきました。所内からくじ引きで選ばれた参謀を従えて、対決に挑む所長、副所長!!果たして勝敗は!? ■新春!かりうち大会 所長VS副所長 ―本戦編 >>https://youtu.be...

続きを読む
『奈文研ニュースNo.87』

『奈文研ニュースNo.87』

『奈文研ニュースNo.87』(NABUNKEN NEWS No.87)を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ■No.87 https://sitereports.nabunken.go.jp/130575 目次 ・奈良文化財研究所第14回東京講演会の開催(高妻 洋成) ・興福寺東金堂院...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「新春!かりうち大会 所長VS副所長 ―参謀くじ引き編」

You Tube なぶんけんチャンネル「新春!かりうち大会 所長VS副所長 ―参謀くじ引き編」

 よみがえった古代のボードゲーム「かりうち」キットを使って、奈良文化財研究所の所長と副所長に対決をしていただきました。 対決の前に、所内から参謀役をくじ引きで選ぶことに...。くじで選ばれた職員に所長、副所長がその場で電話連絡を...反応は如何に!? ■新春!かりうち大会 所長VS副所長 ―参謀くじ...

続きを読む
面を取り戻す

面を取り戻す

2023年2月  東日本大震災では、様々な文化財が被災しました。そうした文化財の一つに無形民俗文化財があります。地域に伝わるお祭りや芸能などを対象とした文化財です。東北地方太平洋沿岸部は民俗芸能と呼ばれる、地域の芸能が多く伝えられていることで知られていました。東日本大震災の津波により、その道具が多数...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:書誌の巻次およびシリーズ番号にて一括置換

全国遺跡報告総覧:書誌の巻次およびシリーズ番号にて一括置換

2023年1月31日、全国遺跡報告総覧に登録されている書誌のうち、巻次あるいはシリーズ番号にて、下記の場合に半角数字に一括置換しました。 結果の並び替え表示や、検索時の利便性を高めるための措置です。 ○半角数字への一括置換例ローマ数字、全角数字v vol. Vol. (テキスト部分除去)第○集(テキ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:NCIDとJP番号の一括登録

全国遺跡報告総覧:NCIDとJP番号の一括登録

2023年1月30日、全国遺跡報告総覧の書誌情報に対し、NCID※1とJP番号※2を一括登録しました。IDを付与することで、国立情報学研究所のCiNii Booksや国立国会図書館のNDLサーチの書誌にリンクしアクセス可能となります。図書館の所蔵状況などの確認に役立ちます。 一括登録した件数 NCI...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「都城発掘調査部(平城地区)これまでの10年、これからの10年」

You Tube なぶんけんチャンネル「都城発掘調査部(平城地区)これまでの10年、これからの10年」

 奈文研創立70周年を記念して作成した都城発掘調査部平城地区のこれまでの10年とこれからの10年を動画にしました。 ■都城発掘調査部(平城地区)これまでの10年、これからの10年 >>https://youtu.be/XbYrs7m851Y...

続きを読む
『重要文化財綿業会館家具調査報告書』

『重要文化財綿業会館家具調査報告書』

『重要文化財綿業会館家具調査報告書』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/130499 目次 第1章 調査の目的と方法 第2章 綿業会館と所蔵資料 第3章 綿業会館所蔵家具の遺存状況とその特質 第4章 結語 重...

続きを読む
達磨さんのおはなし

達磨さんのおはなし

2023年1月  「日本最古」には事欠かない奈良の地だが、王寺町達磨寺の木造達磨座像【写真1】は、日本最古はよそに譲って、「日本で二番目(ぐらい)に古い達磨像」という、なかなかに奥ゆかしい地位を主張している。  この達磨座像にはその由来が書き込まれており、永享2年(1430)の年紀や、造像に時の将軍...

続きを読む
『奈良文化財研究所概要2022』

『奈良文化財研究所概要2022』

『奈良文化財研究所 概要2022』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/130391   表紙...

続きを読む
ガラスの「カタヌキ」

ガラスの「カタヌキ」

2023年1月  みなさんは駄菓子の「カタヌキ」をご存じでしょうか? 板状の砂糖菓子に動物や乗り物などのデザインの型が押されていて、針できれいにくり抜いて遊ぶあれです。かつては紙芝居のお供として水飴とともに定番のお菓子だったそうで、縁日の屋台などで遊んだ方も多いのではないでしょうか。似たようなお菓子...

続きを読む
『鴟尾・鬼瓦の展開1 鴟尾 古代瓦研究11』

『鴟尾・鬼瓦の展開1 鴟尾 古代瓦研究11』

『鴟尾・鬼瓦の展開1 鴟尾 古代瓦研究11』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/130295 目次 Ⅰ 報告  1 奈良の鴟尾 2 京都・滋賀の鴟尾  3 大阪・和歌山の鴟尾 4 兵庫の鴟尾 5 山陽・四国地方の鴟...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第71冊『飛鳥池遺跡発掘調査報告 本文編Ⅲ-遺跡・遺構-』

奈良文化財研究所学報第71冊『飛鳥池遺跡発掘調査報告 本文編Ⅲ-遺跡・遺構-』

奈良文化財研究所学報第71冊『飛鳥池遺跡発掘調査報告 本文編Ⅲ-遺跡・遺構-』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/130180 目次 第Ⅲ章 遺跡 第Ⅵ章 考察 第Ⅶ章 結語 English Summary ...

続きを読む

月別 アーカイブ