なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

万葉集に詠まれた植物

 梅雨明けから10日経ちました。

 蝉たちが生を謳歌する甲高い声が、宮跡内に響いています。これからいよいよ本格的な夏の到来ですね。

 平城宮跡内では86種の万葉植物の生育が確認されており、一年を通じて様々な種に出会えます。

 本日は、万葉集に詠まれている植物たちをご紹介したいと思います。

 

◆シダレヤナギ 

 わが背子が 見らむ佐保道(さほぢ)の 青柳(あおやぎ)を
    手折(たを)りてだにも 見むよしもがも             大伴坂上郎女 (第八巻・1432番) 

 あなたが見ておられるだろう、佐保の青柳を
    手折った枝だけでも私は見るすべがほしいことよ。             出典:『万葉集』(二)、講談社、中西進 

 

20160317_7.jpg

    東院庭園のシダレヤナギ(2016年3月17日) 過去の記事はこちら

 

◆スダジイ

 家にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を 草枕(くさまくら)
    旅にしあれば 椎(しひ)の葉に盛る               有間皇子 (第二巻・142番) 

 家にいたなら食器に盛って食べる飯だのに、
    草を枕とする旅の身なので、椎の葉に盛ることだ。          出典:『万葉集』(一)、講談社、中西進

 

 

20150731_3_suzazii.jpg

佐伯門東の道沿いのスダジイ(2015年7月31日)過去の記事はこちら

 

◆タブノキ ※都万麻(つまま)

 磯の上の 都万麻(つまま)を見れば 根を延へて
    年深からし 神(かむ)さびにけり                大伴家持 (第十九巻・4159番) 

 磯の上のつままを見ると逞しく根を張っていて、
    何年もたっているらしい。神々しいことだ。               出典:『万葉集』(四)、講談社、中西進 

 

20160629_7.jpg

東院庭園近くのタブノキ(2016年6月30日)過去の記事はこちら

 

◆ツユクサ ※つきくさ

 月草(つきくさ)に 衣そ染(し)むる 君がため
    綵色(まだら)の衣(ころも) 摺(す)らむと思ひて          作者不詳 (第七巻・1255番) 

 まず月草で衣を染めることだ。
    あなたのために色どり美しい衣を摺ろうと思って。          出典:『万葉集』(二)、講談社、中西進 

 

 朝(あした)咲き 夕(ゆふべ)は消(け)ぬる 鴨頭草(つきくさ)の
    消ぬべき恋も われはするかも                  作者不詳 (第十巻・2291番) 

 朝に咲いて夕べにはしぼんでしまう鴨頭草のように、
    身も消えてしまいそうな恋も私はすることよ。            出典:『万葉集』(二)、講談社、中西進 

 

IMG_0961.jpg

     佐伯門東の道沿いのツユクサ(2016年7月28日)

 

月別 アーカイブ