梅雨入りから早くも一か月が経過しました。
曇天の下、平城宮の東に位置する東院庭園を訪れました。
東西80m、南北100mの敷地の中央には逆L字形の池があり、朱塗りの中央建物をはじめとする隅楼、築山石組や曲水などが復原されています。
池の周囲を歩いてみますと、奈良時代に植栽されていた樹木(アカマツ、ウメ、モモ、ヤナギなど)の四季折々の姿を見ることができ、ここではゆったりとした時間が流れています。
そして水辺には様々な生物たちもやってきます。
池の西南部にある中島や岬にはカルガモが羽を休めています。ほどなくして優雅に水面を泳いでいきました。
その先の岬には白と黒の色をした野鳥、セグロセキレイが降り立ちました。長い尾をいつも上下に振っていることから別名「イシタタキ」などとも呼ばれています。
岬の先端部に配された景石(けいせき)には、シオカラトンボがとまり、小石の上には赤とんぼが羽を休めています。
中央建物の屋根の上にやってきたのは、イソヒヨドリです。個体の色が成鳥とは違うため、おそらく今春に孵化した幼鳥なのではないでしょうか。
かつては宮中の饗宴や儀式の場であった東院庭園ですが、当時の宮廷人も庭園に集う動植物を愛でていたことでしょう。
![]() カルガモと中央建物 |
|
カルガモ |
|
カルガモ |
|
カルガモ |
|
セグロセキレイ |
|
セグロセキレイとシオカラトンボ |
|
シオカラトンボ |
|
シオカラトンボ |
|
赤とんぼ |
|
![]() イソヒヨドリ |
|
![]() イソヒヨドリ |
|
![]() イソヒヨドリ |
|
![]()
築山石組 背後はアカマツ |
|
![]()
撮影場所 |