なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

マユミ(真弓)

 昨日は二十四節気の一つ「冬至」を迎え、いよいよ本格的な寒さが到来する季節となりました。

 朱雀門の北東、中央区朝堂院から東区朝堂院へと向かう道すがら、ひと際目につく赤い実をつける木があります。

 「マユミ」です。枝の下方に垂れ下がる実は、秋から冬にかけて鮮やかに赤く熟し、野鳥たちの貴重な食糧となるのです。

 マユミの漢字表記は「真弓、檀弓」と書き、弓の材料として最適な材質のため、古来から武具や芸術品として珍重されてきた歴史があります。

 『万葉集』ではマユミを詠んだ歌は十二首登場します。その中から二首をご紹介いたしましょう。


 ◆マユミ

 白真弓(しらまゆみ) いま春山(はるやま)に 行く雲の

 行(ゆ)きや別れむ 恋(こほ)しきものを         作者不詳(巻第十・1923番)


 白真弓を今張る 春山を流れる雲のように、

 別れ去るのか。恋しいものを。               出典:『万葉集』(二)、講談社、中西進



 白真弓(しらまゆみ) 石辺(いそへ)の山の 常磐(ときは)なる

 命なれやも 恋ひつつをらむ                柿本人麻呂歌集より(巻第十一・2444番)


 白真弓を射る石辺の山の岩石のような命なら、

 こうして恋に苦しむつづけてもいられよう。         出典:『万葉集』(三)、講談社、中西進


 万葉時代から人々の身近に存在していたマユミ。1300年余の時を経ても、今なお庭木としても珍重されているマユミの姿は、日本の歴史を感じさせてくれる植物なのかもしれません。

 師走の平城宮跡に是非お越しください。



IMG_6664.jpg

マユミ(以下同)

IMG_6657.jpg

IMG_6686.jpg

IMG_6668.jpg

IMG_6689.jpg

IMG_6693.jpg


20191223map.jpg

撮影場所
クリックで拡大していただけます

月別 アーカイブ