なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

(2)お金の始まり

腐らず丈夫 平城京で流通

 私たちの生活に、なくてはならないお金。皆さんはお金の始まりについて考えたことがありますか?

 まだお金のない物々交換の時代には、誰もが必要とするお米や布が、お金の役割をしていました。でもお米は重くて持ち運びに不便ですし、布は分割すると元には戻りません。また、ともに腐りやすく長期間の保存にも適しません。そうした欠点を補うために、金属製のお金が7世紀後半に登場しました。

 最初のお金は、直径3センチ、重さ10・5グラムの円板状の銀銭。文字はなく、銀片をはり付けて重さを整え、銀そのものの金属価値で流通しました。683年、天武天皇はこの銀銭を禁止し、唐のお金を手本にした銅銭・富本銭(ふほんせん)の使用を命じました。しかし銀銭の使用に慣れた人々は、地金価値の低い銅銭の使用をすんなりとは受け入れなかったようです。

 銅銭が広く使われるようになるのは、708年に発行された和同開珎(わどうかいちん)からのこと。腐らず、そして壊れにくく、あらゆるモノと交換できるお金の便利さがようやく認められ、平城京を舞台に貨幣(かへい)経済が発達しました。

 お金をめぐる光と影。借金や物価上昇などの苦労も平城京の時代に始まったのです。

 

(2)お金の始まり.jpg

(奈良文化財研究所所長 松村恵司)

(読売新聞2013年4月14日掲載)

月別 アーカイブ