なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

(166)箸を使う

(166)箸を使う

平城宮貴族が始まり  みなさんいつも何を使って食事をしていますか?  箸、スプーン、フォーク......。いろいろありますが、一番使うのは箸ではないでしょうか。  実はこの箸、お隣の中国から飛鳥時代に伝わってきたもので、遣隋使が持ち帰ったともいわれています。では、それまではどうやって食事をして...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:2016年度の利用実績

全国遺跡報告総覧:2016年度の利用実績

2016年度、全国遺跡報告総覧をたくさんのかたにご利用いただきました。 利用実績は下記の通りです。   2016年度実績(2016.4.1~2017.3.31) ダウンロード数 841770 (前年比160%) 登録件数 18838 (前年比2908件登録)   ...

続きを読む
(165)平城宮跡出土の木製容器

(165)平城宮跡出土の木製容器

曲物 日本オリジナル?  白木の木目が美しい曲げわっぱ。スギなどの針葉樹の薄板を曲げて容器にした「曲物(まげもの)」の一種です。現代では伝統工芸品となっていますが、曲物は日本では古代から日常的に使われていた道具でした。  私たちが発掘調査している平城宮跡(奈良市)からも、たくさんの曲物が見つかっ...

続きを読む
起きあがる古代の記憶

起きあがる古代の記憶

2017年4月   墨で文字のかかれた木札を木簡(もっかん)と呼びますが、文字を消すために木簡の表面から刃物で薄く削りとられた細片のことを、とくに削屑(けずりくず)と呼びます。1cmに満たないほど小さなものも多い削屑ですが、表面に少しでも文字が残っていれば、立派な文字資料です。奈文研の研究員た...

続きを読む
平城宮跡資料館 平成28年度 春期企画展「発掘速報展 平城2016」リーフレット

平城宮跡資料館 平成28年度 春期企画展「発掘速報展 平城2016」リーフレット

平城宮跡資料館 平成28年度 春期企画展「発掘速報展 平城2016」リーフレット を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19363   ...

続きを読む
「奈文研ニュースNo.64」

「奈文研ニュースNo.64」

「奈文研ニュースNo.64」(NABUNKEN NEWS No.64)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19360   目次 ・韓国国立文化財研究所との共同研究(清野 孝之)...

続きを読む
(164)瀬田遺跡の円形周溝墓

(164)瀬田遺跡の円形周溝墓

県内最古の前方後円形  2016年春、橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代の終わり頃に造られた「円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)」が見つかりました。円形の墳丘の南側に台形の陸橋がとりついており、古墳時代の「前方後円墳」にそっくりです。全長はおよそ26メートル、墳丘の直径は約19メートル。残念ながら、墳丘...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:ディスカバリーサービスのEDSが全国遺跡報告総覧に対応

全国遺跡報告総覧:ディスカバリーサービスのEDSが全国遺跡報告総覧に対応

様々な学術情報資源を同一のインターフェースで検索できるディスカバリーサービスの1つであるEDS(EBSCO Discovery Service)と全国遺跡報告総覧でデータ連携を開始しました。 EDSから全国遺跡報告総覧を検索することができます。   EDS導入機関におかれましては...

続きを読む
桜の開花状況2017(満開)

桜の開花状況2017(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 先週から気温がぐんぐん上昇し早くも見頃を迎えている宮跡の桜ですが、長らく雨の日が続いていますね。 このように3月下旬頃から4月上旬にかけて葉の花(菜種)が咲くころに降り続ける雨を「菜種梅雨」とよびます。 硬くなった大地を潤し、芽吹きを迎えた植物には恵みの...

続きを読む
「平城宮跡資料館2017年度展示カレンダー」

「平城宮跡資料館2017年度展示カレンダー」

「平城宮跡資料館2017年度展示カレンダー」を公開しました。 PDFで閲覧いただけます。 ダウンロードしてぜひご利用ください。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/6285 ...

続きを読む
桜の開花状況2017(三分咲き)

桜の開花状況2017(三分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 奈良地方気象台は4月3日に桜の開花を発表しました。昨年より11日遅い開花となりました。 桜が開花する条件の一つとして「冬の寒さ」が必要ですが、暖冬の影響でしょうか、全国的に遅い傾向にあるようですね。 平城宮跡の桜は三分咲きの状態です。今週末から来週にかけ...

続きを読む
日本庭園史話

日本庭園史話

2017年4月   森蘊という人物はご存知ですか?  ご存知ない方はまずその名前の読み方に悩まされるでしょう。蘊蓄の「蘊(うん)」と書いて「おさむ」と読みます。確かに、珍しい名前です。  森蘊は1905年、東京立川市に森家の6男として生まれました。兄弟も順番に秀、喬、禎、榮、實と、みな一文...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:岩手県洋野町 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:岩手県洋野町 の文化財調査報告書を公開

岩手県洋野町 の文化財調査報告書を公開しています。   ゴッソー遺跡、平内II遺跡等の報告書があります。     ・ゴッソー遺跡発掘調査報告書 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19140   &nbs...

続きを読む
桜の開花状況2017(つぼみふくらむ)

桜の開花状況2017(つぼみふくらむ)

城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 日本気象協会発表の奈良市の予想開花日は、本日3月31日です。 今年の桜前線は平年より遅いペースで進んでいるようですね。 皆様の身近な桜はもう花開きましたか? 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:岡山県井原市 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:岡山県井原市 の文化財調査報告書を公開

岡山県井原市 の文化財調査報告書を公開しています。   青蔭城跡、高越遺跡等の報告書があります。     ・青蔭城跡 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19101     ・ 高越遺跡 ht...

続きを読む
(163)藤原宮の幢幡シリーズ(下)

(163)藤原宮の幢幡シリーズ(下)

「文物の儀是に備われり」  8年越しの調査により、私たちは、大宝元年(701年)に藤原宮(橿原市)で初めて立てられた7本の幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))の遺構を見つけました。文献記録のある時代の遺跡を発掘調査していても、その成果と記述が見事に一致する事例は、そう多くはありません。近年の...

続きを読む
(162)藤原宮の幢幡シリーズ(中)

(162)藤原宮の幢幡シリーズ(中)

配列 陰陽五行の世界観  前回ご紹介したように、藤原宮(橿原市)で大宝元年(701年)に幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))を立てた柱穴は、これまでの常識を覆すものでした。  奈良時代の恭仁(くに)宮(京都府木津川市)や平城宮(奈良市)で立てられた7本の幢幡は、いずれも横長の柱穴に、3本の...

続きを読む
アリスイ

アリスイ

 平城宮跡を散策しているとたくさんの野鳥に出会うことができます。  梅林や草原、湿地が広がる豊かな自然環境が多種多様な野鳥たちの生息場所になっているのです。  今回はその中からキツツキの仲間の「アリスイ」をご紹介したいと思います。  アリスイはキツツキ科アリスイ属の鳥で、日本では夏に繁殖の...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:鹿児島県奄美市 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:鹿児島県奄美市 の文化財調査報告書を公開

鹿児島県奄美市 の文化財調査報告書を公開しています。   下山田Ⅲ遺跡、城遺跡 下山田遺跡 ケジ遺等の報告書があります。     ・下山田Ⅲ遺跡(東地区) http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19045  ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:英語自動検索機能 日英用語対訳拡充のお知らせ

全国遺跡報告総覧:英語自動検索機能 日英用語対訳拡充のお知らせ

全国遺跡報告総覧の英語検索画面にて、英語の考古学用語を検索ワードとした場合、日本語の考古学用語に自動変換したうえで、類語を含めて検索する機能があります。  システム内部の日英対訳の考古学用語(7335語)と日本語の類語データ(6362語)に拡充しました。   >>プレス...

続きを読む

月別 アーカイブ