なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

全国遺跡報告総覧:岩手県洋野町 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:岩手県洋野町 の文化財調査報告書を公開

岩手県洋野町 の文化財調査報告書を公開しています。   ゴッソー遺跡、平内II遺跡等の報告書があります。     ・ゴッソー遺跡発掘調査報告書 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19140   &nbs...

続きを読む
桜の開花状況2017(つぼみふくらむ)

桜の開花状況2017(つぼみふくらむ)

城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 日本気象協会発表の奈良市の予想開花日は、本日3月31日です。 今年の桜前線は平年より遅いペースで進んでいるようですね。 皆様の身近な桜はもう花開きましたか? 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:岡山県井原市 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:岡山県井原市 の文化財調査報告書を公開

岡山県井原市 の文化財調査報告書を公開しています。   青蔭城跡、高越遺跡等の報告書があります。     ・青蔭城跡 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19101     ・ 高越遺跡 ht...

続きを読む
(163)藤原宮の幢幡シリーズ(下)

(163)藤原宮の幢幡シリーズ(下)

「文物の儀是に備われり」  8年越しの調査により、私たちは、大宝元年(701年)に藤原宮(橿原市)で初めて立てられた7本の幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))の遺構を見つけました。文献記録のある時代の遺跡を発掘調査していても、その成果と記述が見事に一致する事例は、そう多くはありません。近年の...

続きを読む
(162)藤原宮の幢幡シリーズ(中)

(162)藤原宮の幢幡シリーズ(中)

配列 陰陽五行の世界観  前回ご紹介したように、藤原宮(橿原市)で大宝元年(701年)に幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))を立てた柱穴は、これまでの常識を覆すものでした。  奈良時代の恭仁(くに)宮(京都府木津川市)や平城宮(奈良市)で立てられた7本の幢幡は、いずれも横長の柱穴に、3本の...

続きを読む
アリスイ

アリスイ

 平城宮跡を散策しているとたくさんの野鳥に出会うことができます。  梅林や草原、湿地が広がる豊かな自然環境が多種多様な野鳥たちの生息場所になっているのです。  今回はその中からキツツキの仲間の「アリスイ」をご紹介したいと思います。  アリスイはキツツキ科アリスイ属の鳥で、日本では夏に繁殖の...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:鹿児島県奄美市 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:鹿児島県奄美市 の文化財調査報告書を公開

鹿児島県奄美市 の文化財調査報告書を公開しています。   下山田Ⅲ遺跡、城遺跡 下山田遺跡 ケジ遺等の報告書があります。     ・下山田Ⅲ遺跡(東地区) http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19045  ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:英語自動検索機能 日英用語対訳拡充のお知らせ

全国遺跡報告総覧:英語自動検索機能 日英用語対訳拡充のお知らせ

全国遺跡報告総覧の英語検索画面にて、英語の考古学用語を検索ワードとした場合、日本語の考古学用語に自動変換したうえで、類語を含めて検索する機能があります。  システム内部の日英対訳の考古学用語(7335語)と日本語の類語データ(6362語)に拡充しました。   >>プレス...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:秋田県大館市 の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:秋田県大館市 の文化財調査報告書を公開

秋田県大館市 の文化財調査報告書を公開しています。   北秋田郡田代町山田字柏木岱縄文期竪穴群続縄文期配石土壙、大館市矢立廃寺等の報告書があります。     ・北秋田郡田代町山田字柏木岱縄文期竪穴群続縄文期配石土壙 http://sitereports.n...

続きを読む
(161)藤原宮の幢幡シリーズ(上)

(161)藤原宮の幢幡シリーズ(上)

幢幡遺構 8年越しに証明  「続日本紀(しょくにほんぎ)」には、大宝元年(701年)の元日に烏形(うぎょう)、日月、四神の7本の幢幡(どうばん)(儀式を飾る旗竿(ざお))を立てて朝賀(ちょうが)(年始の儀式)を行ったという有名な記事があります。2016年の藤原宮(橿原市)の調査で、この7本の幢幡を...

続きを読む
空から眺める北山杉の里

空から眺める北山杉の里

2017年3月   景観研究室では、北山杉の里である京都市北区中川北山町(中川地域)を舞台に、平成26年より受託事業として「北山杉の林業景観」の調査研究をおこなっています。  調査研究の一環で、小型無人航空機(通称:ドローン)による空撮を実施しています。上空から北山杉の林業景観を眺めてみると...

続きを読む
梅便り2017(ほぼ満開)

梅便り2017(ほぼ満開)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  3月初旬は寒さが和らぎ暖かい気候に恵まれたため、ほぼ満開に近い状態となっております。 梅と大極殿 ...

続きを読む
藤原宮の幢幡遺構を読み解く

藤原宮の幢幡遺構を読み解く

2017年3月   2016年夏、藤原宮大極殿院の南門の前から、大宝元年(701)の元日朝賀の儀式で立てられた7本の幢幡(どうばん)の遺構が見つかりました。『続日本紀』はその儀式の様子を次のように伝えています。  「天皇、大極殿に御(おは)しまして朝(ちょう)を受けたまふ。その儀、正門に烏形(うけい...

続きを読む
梅便り2017(三分~五分咲き)

梅便り2017(三分~五分咲き)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  全体的に三分~五分咲きです。  梅の芳香に誘われて、メジロたちが蜜を求めて枝から枝へと飛び回っています。  早春の平城宮跡にぜひお越しください。 紅梅 ...

続きを読む
平成27年度遺跡整備・活用研究集会報告書

平成27年度遺跡整備・活用研究集会報告書

「デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用― 平成27年度遺跡整備・活用研究集会報告書―」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19021   目次 開催概要 Ⅰ 講演・研究報告   ...

続きを読む
梅便り2017(つぼみ膨らむ)

梅便り2017(つぼみ膨らむ)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  本日は午後から気温が上昇し、春の陽気を感じられる一日となりました。  先週は積雪の中でじっと春の訪れを待っていた梅に、春の日差しが降り注ぎつぼみが嬉しそうに開花しています。  これから開花状況を順次お知らせいたしますので、ぜひ平城...

続きを読む
その先の「記録」へ

その先の「記録」へ

2017年2月   「最近は少なくなったけど、今でも奈良公園や春日大社の近くに住んでいる人は、近くのスーパーに行くときは鹿に乗ります」   「か、からかうんじゃない」   「本当です。奈良公園のあたりに行ったら、いくらでもマイシカに乗っている人を見かけます」  平城宮跡と奈良公園界隈を舞...

続きを読む
3D Bone Atlas Databaseの更新

3D Bone Atlas Databaseの更新

 平成29年2月10日(金)より、ウマ骨格図譜のデータを刷新するとともに、ヒト骨格図譜に男女の頭骨と骨盤、性差の解説文を追加しました。馬の骨格図譜は、遺跡から出土するほとんどの馬骨に対応できるよう、部位を大幅に増加してあります。  また、ヒトの性差にかんする解説文には、解説を読みながら確認でき...

続きを読む
雪化粧

雪化粧

 未明から降り始めた雪。  うっすらと雪化粧をした平城宮跡の情景に出会うことができました。  ようやくほころび出した梅も、雪の帽子を被って春の訪れを待ちわびているかのようですね。   梅林付近 ...

続きを読む
オリジナルグッズが新登場!

オリジナルグッズが新登場!

このたび、飛鳥資料館では、飛鳥資料館と奈良文化財研究所の新しいグッズを作りました! 2月1日(水)から、飛鳥資料館ミュージアムショップとオンラインショップ、 平城宮跡資料館ミュージアムショップで販売しています! 飛鳥ファンの方にも、考古学ファンの方にも、雑貨ファンの方にもお楽しみいただける、 これま...

続きを読む

月別 アーカイブ