
「奈文研ニュースNo.63」(NABUNKEN NEWS No.63)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18960 目次 ・2016年熊本地震により被災した文化財のレスキューと装飾古墳の被害調査(高妻 ...
続きを読む
改造前に戻すか 新築か 「ふくげん」された平城宮(奈良市)の大極殿。今回は、この「ふくげん」という言葉について考えたいと思います。 この言葉の誕生は近代で、比較的若い言葉です。でも、ひとことに「ふくげん」といっても意味の範囲は広く、漢字も「復元」と「復原」の二つがあります。辞書では、どちらも...
続きを読む
神奈川県考古学会 の刊行物を公開しています。 考古論叢 神奈河や考古学講座等の刊行物があります。 ・考古論叢 神奈河 第11集 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18861 ・第8回考古...
続きを読む
兵庫県教育委員会 の文化財調査報告書を公開しています。 袴挟遺跡、明石城跡、安倉南遺跡等の報告書があります。 ・袴狭遺跡 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18828 ・明石城跡 htt...
続きを読む
木簡 形からも読み解く 木簡の実物を見たことがありますか? 木簡にはさまざまな形状があります。切り込みがあったり、先端が尖(とが)っていたり、円柱状だったり……。書かれている文字はもちろん大事ですが、形から得られる情報も、木簡を理解する上で重要です。 古代の役人の...
続きを読む
2016年12月 みなさんのお宅には古~い写真が眠っていませんか? 押し入れの奥底から、おじいさんとおばあさんの若かりし頃の写真が。あるいは何でもない近所の風景写真が。それはおそらく保存状態も良くない、古びた紙焼きされた写真たちでしょう。でも、もしそんな写真が出てきたら、今一度よく観察...
続きを読む
ほとんどが胡麻油 秋分が過ぎ、日が落ちるのもだんだん早くなってきました。暗い室内などで読み書きをするには、照明が必要です。ガスや電気が普及するまで、照明には油が欠かせませんでした。 平城京の役所では、土器の皿に油を注ぎ、麻布などを芯にして火を灯(とも)し、明かりをとっていました。 古代の...
続きを読む
平城宮跡資料館平成28年度秋期特別展「地下の正倉院展 式部省木簡の世界―役人の勤務評価と昇進―」パンフレット を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/18606 ごあいさつ プ...
続きを読む
平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展 式部省木簡の世界」第1~3期解説シート を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 第1期:https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18607 第2期:https://sitereports.nabunke...
続きを読む
佐賀県教育委員会文化財課 の文化財調査報告書を公開しています。 吉野ヶ里遺跡、特別史跡名護屋城跡並びに陣跡等の報告書があります。 ・吉野ヶ里遺跡 : 平成11年度~12年度の発掘調査の概要 http://sitereports.nabunken...
続きを読む
文字遊び 歌に忍ばせて 〽ぶんぶんぶん ハチがとぶ~♪ 万葉集の中に「蜂音」と書かれた歌があります(二九九一番歌)。でも、蜂は登場しないし、「ハチオト」と読んでも音数に合いません。一体、この2文字はどう読むのでしょうか。 そのヒントは、最初の蜂の歌にあります。ぶんぶんぶんの「ブ」です。蜂...
続きを読む
北海道奥尻町 の文化財調査報告書を公開しています。 青苗貝塚、奥尻島松江遺跡等の報告書があります。 ・青苗貝塚における骨角器と動物遺体 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18295 ・奥尻島松江遺跡 h...
続きを読む
去る、11月13日(日)に東京の一橋講堂にて、奈文研の日頃の活動や調査研究成果を広く東京の皆様に紹介するため毎年秋に開催している東京講演会を開催いたしました。 今回は、朝日新聞出版社から先日出版された『飛鳥むかしむかし』(朝日選書949・950)の発刊を記念して、『飛鳥むかしむかし』と題し...
続きを読む
2016年11月 以前、このコラムで鍛冶屋さんのお話を書いたことがあります。今回はそれに関連して、「天羽鞴(あめのはぶき)」という「鞴(ふいご)」のお話をしようと思います。鞴というのは送風装置のことで、鍛冶屋などで、鉄を真っ赤に熱したり銅を熔(と)かしたりできるように、炉に空気を送り込んで...
続きを読む
土瓶に煤 何度も使用 鉛筆やノートがなかった時代、子供たちは石盤という小さな黒板に、石筆という硬いチョークのようなもので字を書いて勉強しました。大乗院庭園の池のなかからは、たくさんの石盤、石筆が出土しました。 池のなかの出土品をよく見ると、土瓶と呼ばれる陶製のヤカンやコンロが多いことに気がつ...
続きを読む
大阪府藤井寺市の文化財調査報告書を公開しています。 高塚山古墳、ボケ山古墳等の報告書があります。 ・高塚山古墳 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/17841 ・ボケ山古墳 http://siterepo...
続きを読む