なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

全国遺跡報告総覧:大阪府柏原市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府柏原市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府柏原市の文化財調査報告書を公開しています。   高井田横穴線刻壁画保存事業報告書Ⅱ、文化財基礎調査概報-近代化遺産等の報告書があります。   ・高井田横穴線刻壁画保存事業報告書Ⅱ http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/1817...

続きを読む
(151)明治時代の小学校(上)

(151)明治時代の小学校(上)

教室木札 最新の木簡  奈文研が研究しているのは、古代のことばかりではありません。今日は、明治時代の学校のお話です。  奈文研が調査した遺跡の一つに、名勝・大乗院庭園があります。立派な池があり、日本庭園の歴史を考えるうえで、とても重要な遺跡です。室町時代には、銀閣寺の庭を造ったことでも知られる善...

続きを読む
第119回公開講演会の開催

第119回公開講演会の開催

 去る、平成28年11月5日(土)に第119回公開講演会を当研究所平城宮跡資料館講堂において開催しました。  松村所長による挨拶の後、松村所長による「藤原宮の幢幡遺構-文物の儀ここに備われり」と題しての特別講演があり、引き続き星野研究員による「年輪年代学の新しい可能性を目指して」、国武主任研究員によ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府富田林市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府富田林市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府富田林市の文化財調査報告書を公開しています。   中佐備須恵器窯跡発掘調査概要、中野道跡発掘調査概要5等の報告書があります。   ・中佐備須恵器窯跡発掘調査概要 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/17896  ...

続きを読む
増田町の民家

増田町の民家

2016年11月   建造物研究室では2014,15年度に秋田県横手市増田町の重要伝統的建造物群保存地区に所在する2棟の民家の詳細調査を実施しました。秋田県内陸南部の横手盆地は日本有数の豪雪地帯として有名です。  増田町は中世の増田城下町に端を発する集落で、増田城の廃城後も周辺の物資の集散地として栄...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府熊取町の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府熊取町の文化財調査報告書を公開開始

大阪府熊取町の文化財調査報告書を公開しています。   東円寺跡発掘調査概要、熊取町遺跡群発掘調査概要報告書等の報告書があります。   ・東円寺跡発掘調査概要 http://sitereports.nabunken.go.jp/17789   ・ 熊取町遺...

続きを読む
(150)百済ないもの・あるもの(下)

(150)百済ないもの・あるもの(下)

日本産の木材を輸出  前回は百済から来た様々なものを紹介しました。4世紀に始まるそのような友好関係は、百済が唐・新羅連合軍に滅ぼされる660年代まで続きました。  さて、百済から伝えられた様々なもの、それらは何と引き換えに日本に輸出されたのでしょうか。それを解くカギが百済の王陵から出土しています...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府大阪狭山市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府大阪狭山市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府大阪狭山市の文化財調査報告書を公開しています。   狭山藩陣屋跡発掘調査報告書、東野中遺跡発掘調査概要報告書等の調査報告書があります。   ・平成14年度狭山藩陣屋跡発掘調査報告書 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/177...

続きを読む
キンモクセイの香る季節

キンモクセイの香る季節

 平城宮跡では今、キンモクセイ(金木犀)が満開を迎え、見ごろとなっています。  宮跡に赴くと、秋の爽やかな風にのってキンモクセイの甘く芳しい香りが漂ってきます。  キンモクセイは日本古来の植物ではなく、江戸時代に中国から伝来したといわれています。  キンモクセイ(金木犀)の名前の由来は、樹...

続きを読む
(149)百済ないもの・あるもの(上)

(149)百済ないもの・あるもの(上)

最先端の技術を輸入  取るに足らないこと、つまらないことを意味する「くだらない」。この言葉が「百済(に)ない」に由来するという説があるとかないとか。  その真偽はさておき、古墳時代から飛鳥時代にかけて、日本は実に様々なものを、百済から輸入しました。その始まりは天理市の石上神宮に伝わる七支刀(国宝...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府門真市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府門真市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府門真市の文化財調査報告書を公開しています。   普賢寺古墳、史跡伝茨田堤発掘調査報告書等の調査報告書があります。   ・普賢寺古墳  http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/17703   ・史跡伝茨田堤発掘調査報告書 https://sitereports....

続きを読む
木簡の再利用ここにきわまれり

木簡の再利用ここにきわまれり

2016年10月   木簡にはさまざまな形のものがあります。中でも、え!、これも木簡?、と思わせる代表格は、軸の木簡(写真1左)でしょう。どこに文字があるか、おわかりでしょうか?  円柱状に加工された白木の軸で、文字は両端の直径20㎜足らず(この木簡はまだ太い方)の木口(こぐち)に書かれてい...

続きを読む
「奈文研ニュースNo.62」

「奈文研ニュースNo.62」

「奈文研ニュースNo.62」(NABUNKEN NEWS No.62)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18360 目次 ・キトラ古墳壁画体験館四神の館(キトラ古墳壁画保存管理施設)の開館(玉田 芳英)...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府貝塚市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府貝塚市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府貝塚市の文化財調査報告書を公開しています。   貝塚寺内町遺跡、加治・神前・畠中遺跡等の調査報告書があります。   ・貝塚寺内町遺跡  http://sitereports.nabunken.go.jp/17610   ・加治・神前・畠中遺跡発掘調...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府文化財調査研究センターの文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府文化財調査研究センターの文化財調査報告書を公開開始

大阪府文化財調査研究センターの文化財調査報告書を公開しています。 大坂城址(難波宮跡)、田須谷古墳群等の調査報告書があります。   ・大坂城址(難波宮跡)  http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/17493   ・田須谷古墳群 h...

続きを読む
空に架かる虹

空に架かる虹

 雨上がりのひと時、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせました。  東の空には大きな虹が架かり、とても幻想的な情景に出会うことができました。  中央区朝堂院近くから見られた虹は2本出ていますね。通常よく目にする虹は1本ですが、2本出ることがあります。左の虹を「主虹(しゅこう)」、右の虹を「副虹(ふ...

続きを読む
藤原宮朝堂院朝庭の発掘調査(飛鳥藤原第189次調査)の現地説明会のご報告

藤原宮朝堂院朝庭の発掘調査(飛鳥藤原第189次調査)の現地説明会のご報告

平成28年10月2日(日)、藤原宮朝堂院朝庭の発掘調査(飛鳥藤原第189次調査)の現地説明会を開催しました。当日は1,315名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ   発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部考古第二研究室 大澤正吾  コメント -->   ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府大東市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府大東市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府大東市の文化財調査報告書を公開しています。 飯盛山城遺跡、平野屋新田会所跡等の調査報告書があります。   ・飯盛山城遺跡測量調査報告書  http://sitereports.nabunken.go.jp/17462   ・平野屋新田会所跡 http://si...

続きを読む
灰色文献

灰色文献

2016年10月   灰色文献と言っても、本が灰色なわけではありません。書店で簡単に購入できたり、多くの図書館に所蔵されたりしていて、誰でも読むことができるのが白色文献、関係者以外まったく入手できないか存在自体が公表されていない文献を黒色文献と呼ぶ時に、その中間にあたるのが灰色文献です。  ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:大阪府寝屋川市の文化財調査報告書を公開開始

全国遺跡報告総覧:大阪府寝屋川市の文化財調査報告書を公開開始

大阪府寝屋川市の文化財調査報告書を公開しています。 高宮廃寺、石宝殿古墳等の調査報告書があります。   ・高宮廃寺 http://sitereports.nabunken.go.jp/17398   ・石宝殿古墳 http://sitereports.nabunke...

続きを読む

月別 アーカイブ