「奈良文化財研究所 概要2017」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/97265 表紙...
続きを読む景観研究室では、2017年12月9日(土)〜10日(日)に文化的景観研究集会(第9回)「地域らしさを支える土木 ―文化的景観における公共事業の整え方―」を開催いたします。会場は、京都府立大学 大学会館2 階 多目的ホールです。 9日には文化的景観に関するポスターセッションをあわせて開催いたしま...
続きを読む『奈良文化財研究所紀要2014』(Bulletin of National Research Institute for Cultural Properties, Nara)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go....
続きを読む栃木県小山市の文化財調査報告書を公開しています。 琵琶塚古墳や牧ノ内遺跡等の報告書があります。 ・国史跡 琵琶塚古墳 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/20757 ・牧ノ内 Ⅲ http://sitereports.n...
続きを読む平城遷都時は未完成 平城宮跡(奈良市)のシンボルとして親しまれている、第一次大極殿。平城遷都1300年の節目に合わせて、2010年に完成しました。 ところが、奈良時代の第一次大極殿は、平城遷都が行われた710年(和銅3年)3月には、どうやら未完成だったらしいのです。 手がかりとなったのは...
続きを読む全国遺跡報告総覧に登録されている文化財調査報告書類にDOI(デジタルオブジェクト識別子)を登録しました。 書誌詳細ページのDOI項目にて表示しています。DOIを活用することでリンク切れを防止することができます。 新規に報告書が公開された場合、登録が反映されるまで概ね1週間~2...
続きを読む関係機関のご尽力で登録数が20000件を超えました。 20000件目は『市道戸切通線工事に伴う発掘調査報告書1 上籠遺跡第1次調査 戸切巡り町遺跡第1次調査 兵庫遺跡第1次調査』(福岡市埋蔵文化財調査報告書 1032)(福岡市教育委員会発行)となりました。 『...
続きを読む「奈文研ニュースNo.65」(NABUNKEN NEWS No.65)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/20621 目次 ・「平城宮跡出土木簡」の国宝指定答申について(渡...
続きを読む検討重ねた復元案 平城京跡の中心・朱雀大路に立ち、真っすぐ北を見ると、朱雀門の向こうに第一次大極殿の姿を見ることができます。では、奈良時代もこのように見えていたのでしょうか。 朱雀門の向こうには、朝堂(ちょうどう)など数々の建物が並び、大極殿の手前には回廊の南門、東楼、西楼がそびえ立っ...
続きを読む神戸深江生活文化史料館の刊行物を公開しています。 本庄村史や特別展図録 打出焼等の刊行物があります。 ・本庄村史 http://sitereports.nabunken.go.jp/19785 ・特別展図録 打出焼 http://sitereports.n...
続きを読む2017 年2月、「全国遺跡報告総覧」の約19000件の発掘調査報告書のメタデータがOCLC OAIsterデータベースに搭載されました。Worldcat.org、WorldCat Discovery Services上で検索できるようになりました。 検索結果画面から全国遺跡報告総覧のページに...
続きを読む岐阜県岐阜市の文化財調査報告書を公開しています。 岐阜城跡や船来山古墳群等の報告書があります。 ・岐阜城跡-織田信長居館伝承地の確認調査 http://sitereports.nabunken.go.jp/20141 ・船来山古墳群 http://siter...
続きを読む2017年7月 1988年に平城京左京三条二坊から出土した3万5千点の木簡は、「長屋王家木簡」と名づけられ、奈良時代の貴族の生活を垣間みる、貴重な資料として知られています。これらの木簡は、古代史研究において長屋王の名を不動のものとしたのですが、彼は奈良時代の人物としては比較的史料がゆたかで...
続きを読む景観研究室編集の『岡崎公園-洛東にできた都市の広場-』(時間を旅する絵本 「京都岡崎の文化的景観」1)が平成29年3月末に京都市役所の文化財保護課から発行されました。 「京都岡崎の文化的景観」の価値を小学生の子どもたちにも伝えられるようにという意図で作成したパンフレットで、①旧石器~縄文時代、...
続きを読む奈良県大和高田市の文化財調査報告書を公開しています。 土庫遺跡の報告書があります。 ・土庫遺跡群発掘調査報告 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19876 >>奈良県 - 大和高田市- ...
続きを読む岩手県陸前高田市の文化財調査報告書を公開しています。 中沢遺跡や愛宕下II遺跡等の報告書があります。 ・中沢遺跡発掘調査報告書 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/20032 ・愛宕下II遺跡発掘調査報告書 http:/...
続きを読む