なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

全国遺跡報告総覧:大分県別府大学の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:大分県別府大学の文化財調査報告書を公開

大分県別府大学の文化財調査報告書を公開しています。     ・松山遺跡  http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/21331 ・大分県上下田遺跡発掘調査報告書  http://sitereports.nabunke...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:システムメンテナンス実施のお知らせ

全国遺跡報告総覧:システムメンテナンス実施のお知らせ

全国遺跡報告総覧について、2017年11月25日(土)0:00 - 11/26 23:59の間、システムメンテナンスを実施します。 そのため不定期にシステムを利用できない可能性があります。   ・上記日時中はデータ登録不可です。 ・断続的に使えないタイミングはありますが、検索機能等はご利用可能です。...

続きを読む
仏殿の荘厳

仏殿の荘厳

2017年11月   奈良には奈良時代の寺院建物が多く残っています。近年は奈良時代の姿を再現した堂塔を見ることもできます。しかし、これら新旧の建物の印象がだいぶ異なっていることはみなさんもお気づきでしょう。そこで、奈良時代の仏殿の様子をできるかぎり再現してみたいとおもいます。多くの資料がのこる東大寺...

続きを読む
奈良文化財研究所史料第36冊「木器集成図録-近畿原始編-」

奈良文化財研究所史料第36冊「木器集成図録-近畿原始編-」

奈良文化財研究所史料第36冊「木器集成図録-近畿原始編-」(CORPUS OF EXCAVATED WOODEN ARTIFACTS Kinki Diistrict,Jomon to Kofun Period)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://siterepor...

続きを読む
奈良文化財研究所史料第27冊「木器集成図録-近畿古代編-」

奈良文化財研究所史料第27冊「木器集成図録-近畿古代編-」

奈良文化財研究所史料第27冊「木器集成図録-近畿古代編-」(CORPUS OF EXCAVATED WOODEN ARTIFACTS Kinki District, 7th to 13th Centuries)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitere...

続きを読む
第121回公開講演会の開催

第121回公開講演会の開催

 去る、平成29年11月11日(土)に第121回公開講演会を当研究所平城宮跡資料館講堂において開催しました。  松村所長による挨拶に引き続き、所長から「古代の銭貨生産技術」と題しての特別講演、大澤研究員による「藤原宮の造営と下層運河SD1901A」、岩戸主任研究員による「表現された古(いにしえ)の建...

続きを読む
(178)発掘調査の記録

(178)発掘調査の記録

遺構図面 3次元化  人間は昔から地図を作ってきました。古いものでは今から約4300年前に中東で作られた地図が残っています。現代では月や火星、そして宇宙へと地図作りは広がっています。  もちろん、地球の地図作りも続いていて、様々な目的で利用できるようになってきました。インターネットで検索すれ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:平成29年度第1回報告書データベース作成に関する説明会予稿集を公開

全国遺跡報告総覧:平成29年度第1回報告書データベース作成に関する説明会予稿集を公開

2017年9月29日に開催した平成29年度第1回報告書データベース作成に関する説明会の予稿集および質問回答集を公開しました。     平成29年度第1回 報告書データベース作成に関する説明会予稿集 http://sitereports.nabunken.go.jp/j...

続きを読む
西隆寺とその塔

西隆寺とその塔

2017年11月   現在の近鉄大和西大寺駅北口付近に西隆寺(さいりゅうじ)という寺院があったことをご存じでしょうか? 僧寺である西大寺に対する尼寺として、神護景雲元年(767)頃に造営が開始された国家官寺ですが、その後の歴史は明確でありません。元禄11年(1698)に作られた「西大寺伽藍絵図...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:文化財調査報告書と文化財イベント情報連携機能の強化

全国遺跡報告総覧:文化財調査報告書と文化財イベント情報連携機能の強化

全国遺跡報告総覧に登録されている報告書類と文化財イベントについて、下記の機能を公開しました。   ○文化財イベントの内容と類似している報告書類を自動表示 概要:文化財イベントの本文情報について、特徴語を抽出し、その語の構成と類似の報告書類を自動表示します(用語は手動入力も可)。 ...

続きを読む
新グッズが登場!

新グッズが登場!

みなさん、お待たせしました! 本日より、奈良文化財研究所の新しいオリジナルグッズが登場です。   今回は、奈文研のロゴマークと、水落遺跡の遺構図をプリントしたトートバッグを作りました。 奈文研ロゴマークは側面に大胆に配置し、水落遺跡の遺構図は繊細な線まで再現した完成度の高い仕上...

続きを読む
(177)様々な石の仏

(177)様々な石の仏

山林修行者 活動の跡  古代の東アジアでは、都の近くに石窟(せっくつ)を造営することが盛んに行われました。中国には隋唐洛陽城の近くの龍門石窟に皇帝勅願の大仏があります。韓国では統一新羅時代に王族が都の東に石窟(石仏寺)を造営し、慶州南山にも多数の石仏、磨崖仏(まがいぶつ)がつくられました。 ...

続きを読む
幻想的な朝

幻想的な朝

早朝に発生した濃い霧は平城宮跡全域を覆い、しばし幻想的な情景に出会うことができました。 これは奈良盆地特有の放射冷却により発生する「放射霧」です。とくに10月から11月にかけて多く発生します。 ほどなくして晴天を予感させる太陽が雲間から姿を現し、霧はゆっくりとどこかへ消えていきました。 四...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:埼玉県狭山市の文化財調査報告書を公開

全国遺跡報告総覧:埼玉県狭山市の文化財調査報告書を公開

埼玉県 狭山市の文化財調査報告書を公開しています。     ・今宿遺跡 第30次調査  http://sitereports.nabunken.go.jp/21266 ・丸山遺跡 http://sitereports.nabunken.go.jp/2125...

続きを読む
第9回東京講演会『デジタル技術で魅せる文化財 奈文研とICT』を開催

第9回東京講演会『デジタル技術で魅せる文化財 奈文研とICT』を開催

 去る、10月7日(土)に東京の有楽町朝日ホールにて、第9回東京講演会を開催いたしました。これは日頃関西を中心に活動している奈文研の調査・研究活動の成果を、広く東日本の皆様にもご紹介しようと2010年から始めた企画です。  今回は、『デジタル技術で魅せる文化財 奈文研とICT』と題し、奈文研の...

続きを読む
奈良文化財研究所史料第8冊「平城宮木簡Ⅱ 解説・図版 平城宮発掘調査報告Ⅷ」

奈良文化財研究所史料第8冊「平城宮木簡Ⅱ 解説・図版 平城宮発掘調査報告Ⅷ」

奈良文化財研究所史料第8冊「平城宮木簡Ⅱ 解説・図版 平城宮発掘調査報告Ⅷ」(ARA NATIONAL CULTURAL PROPERTIES RESEARCH INSTITUTE THE WOODEN TABLETS FROM THE NARA PALACE SITE II)を電子公開しました...

続きを読む
奈良文化財研究所史料第5冊「平城宮木簡Ⅰ 解説・図版 平城宮発掘調査報告V」

奈良文化財研究所史料第5冊「平城宮木簡Ⅰ 解説・図版 平城宮発掘調査報告V」

奈良文化財研究所史料第5冊「平城宮木簡Ⅰ 解説・図版 平城宮発掘調査報告V」(NARA NATIONAL CULTURAL PROPERTIES RESEARCH INSTITUTE THE WOODEN TABLETS FROM THE NARA PALACE SITE (I))を電子公開しま...

続きを読む
雨上がりの平城宮跡

雨上がりの平城宮跡

数日間降り続けた雨もようやく上がり、今朝は薄い霧に覆われた朝を迎えました。 ほんの一時、太陽が顏をのぞかせかと思うとまたすぐに雲間に隠れてしまいました。 長雨の影響で宮跡内のコナラの雑木林の一角には大きな水溜りができており、水面に反射したセイタカアワダチソウが秋風に揺れています。 第一次大...

続きを読む
「奈文研ニュースNo.66」

「奈文研ニュースNo.66」

「奈文研ニュースNo.66」(NABUNKEN NEWS No.66)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/21312   目次 ・2016年熊本地震により被災した装飾古墳の復興...

続きを読む
近世城跡の近現代

近世城跡の近現代

2017年10月   文化遺産部遺跡整備研究室では、平成28年12月16日に「近世城跡の近現代」をテーマに遺跡整備・活用研究集会を開催し、現在はその報告書を作成しています。  近世城跡は近代になって藩政の拠点としての機能を失い、その役割を大きく変えました。そこには行政施設や軍事施設、学校施設...

続きを読む

月別 アーカイブ