なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

全国遺跡報告総覧:全国の遺跡や文化財に関するイベント情報検索機能公開のお知らせ

全国遺跡報告総覧:全国の遺跡や文化財に関するイベント情報検索機能公開のお知らせ

このたび、2016年9月から公開しているイベント情報の検索機能を改善しました。 種別(展覧会、講演会、現地説明会、その他)、開催日、開催地、フリーワードなどから、関心に合わせて各地の遺跡や文化財に関するイベント情報を検索しやすくなっています。 また、全国遺跡報告総覧に登録された報告書に表示される「内...

続きを読む
「骨ものがたり-環境考古学研究室のお仕事」の舞台裏

「骨ものがたり-環境考古学研究室のお仕事」の舞台裏

2019年6月  現在、飛鳥資料館では、春期特別展「骨ものがたり-環境考古学研究室のお仕事」が開催されています。(4月23日~6月30日)  環境考古学とは、遺跡から出土する動植物遺存体(骨や種子など)の調査を通して、昔の生活環境や食生活、生業など、人と自然がどのように関わりながら生きていたのか、そ...

続きを読む
水辺に集う

水辺に集う

 芽吹きの春から新緑の初夏へと移り変わっていく季節、若葉の緑が眩しい東院庭園を訪れました。  庭園に足を踏み入れますと、植栽のモミジやアカマツ、ヤナギの鮮やかな緑が目に飛び込んできます。  池の西南部には中島があり、アカマツの下では一羽のカルガモが羽を休めており、水面上を数匹のツバメが低空飛行を繰り...

続きを読む
モンゴルの兵馬俑

モンゴルの兵馬俑 "Shoroon Bumbagar"

2019年5月 皆さんが「兵馬俑」という言葉を聞いたとき何を連想されるでしょうか? おそらく、多くの人は中国の秦の始皇帝陵をすぐに思い浮かべるのではないかと思います。確かに、始皇帝陵の兵馬俑は世界的にも有名で、質・量ともに群を抜いています。しかし、兵馬俑は始皇帝陵だけで発見されているわけではありませ...

続きを読む
ヒラドツツジの開花状況(満開)

ヒラドツツジの開花状況(満開)

 平城宮跡は目にも鮮やかな新緑に彩られ、爽やかな風が吹き渡る季節を迎えています。  暦の上で夏が始まる日とされている二十四節気の一つ「立夏」を迎え、毎年この季節には、色とりどりのヒラドツツジ(平戸躑躅)が見頃となります。  平城宮跡の随所でご覧いただけますので、散策に是非お越しください。 平城宮跡資...

続きを読む
埋蔵文化財ニュースNo.171,174

埋蔵文化財ニュースNo.171,174

埋蔵文化財ニュースNo.171,174(CAO NEWS Centre for Archaeological Operations)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/publication/maibunnews.html ・...

続きを読む
特集展示「埋(うず)もれた大宮びとの横顔―薬・まじない・庄園の木簡」の展示替えをおこないました

特集展示「埋(うず)もれた大宮びとの横顔―薬・まじない・庄園の木簡」の展示替えをおこないました

 現在、藤原宮跡資料室玄関ホールで開催している特集展示「埋(うず)もれた大宮びとの横顔―薬・まじない・庄園の木簡」は、4月18日から後期の木簡展示をおこなっています。  後期にご紹介する2点の木簡は、いずれも大型の帳簿で、弘仁元年から2年にかけての庄園の収支簿と、都へ米を進上した記録木簡です。藤原宮...

続きを読む
「奈文研ニュースNo.72」

「奈文研ニュースNo.72」

「奈文研ニュースNo.72」(NABUNKEN NEWS No.72)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/54410 目次 ・調査研究の舞台裏を展示する(小沼 美結・西田 紀子) ・藤原宮外周帯の調査(飛...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:都道府県別の発掘調査報告書総目録 新潟県編の公開

全国遺跡報告総覧:都道府県別の発掘調査報告書総目録 新潟県編の公開

これまで戦前を含め発掘調査報告書の発行数は不明であり、十数万~二十万冊とも言われてきました。奈良文化財研究所(以下、奈文研)では、実数を確定するため、全国の発掘調査報告書の総目録を作成しています。新潟県編が完成しましたので、公開します。 URL(全国遺跡報告総覧):発掘調査報告書総目録 新潟県編 h...

続きを読む
烏形の幢は八咫烏か

烏形の幢は八咫烏か

2019年4月   藤原宮大極殿院の南門前から2016年の夏に発見された7本の幢幡遺構。その配置と性格について、2017年3月1日の作寶楼「藤原宮の幢幡遺構を読み解く」で私見を述べました。その際に未解決の課題として残されたのが、中央に位置する烏形の幢の性格でした。この烏形幢は、四神幡や日月像と異なり...

続きを読む
桜の開花状況2019(満開)

桜の開花状況2019(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今まさに満開を迎えた平城宮跡にぜひお越しください。 平城宮跡資料館付近 第一次大極殿を望む 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 礎石 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近から第一次大極殿を望む 東区朝堂院付...

続きを読む
藤原宮跡資料室 特集展示「埋(うず)もれた大宮びとの横顔―薬・まじない・庄園の木簡」

藤原宮跡資料室 特集展示「埋(うず)もれた大宮びとの横顔―薬・まじない・庄園の木簡」

 奈良文化財研究所では、2019年1月に『藤原宮木簡四』を刊行しました。本展示では、『藤原宮木簡四』に掲載した木簡から、藤原宮の時代に用いられた薬の木簡、まじないの符号を記した呪符、藤原宮の跡地に営まれた庄園で平安時代初期に作成された大型の帳簿など、計21点を、2期に分けてご紹介します。  普段、目...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:欧州考古学情報基盤ARIADNE Plusへの奈良文化財研究所の参画について

全国遺跡報告総覧:欧州考古学情報基盤ARIADNE Plusへの奈良文化財研究所の参画について

1、ARIADNE Plus参画の概要 ARIADNEは、多国間での考古学情報を統合し、相互連携によって多くの人が情報にアクセスしやすくするシステムの構築、コミュニティの組成に取り組んでいるEUの事業です。 第二期計画であるARIADNE Plusでは、ヨーロッパ各国に加え、日本・アメリカ・アルゼン...

続きを読む
桜の開花状況2019(五分~八分咲き)

桜の開花状況2019(五分~八分咲き)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 今週は強い寒気の影響をうけ、季節外れの寒さに見舞われました。 一転して、今週末はうららかな陽気に包まれ、絶好のお花見日和になりそうです。 春本番を迎えた平城宮跡にぜひお越しください。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極...

続きを読む
遺跡に刻まれた災害の爪痕

遺跡に刻まれた災害の爪痕

2019年4月   先日(3/8)、平城宮跡資料館で開催されている「発掘された平城2017・2018」(2019/2/2~3/31)のギャラリートークで、平城京跡で発見された地震の痕跡についてお話しさせていただきました。平城宮の正門・朱雀門の周辺から出土した人形や、法華寺旧境内から出土した井戸枠の磚...

続きを読む
桜の開花状況2019(咲き始め)

桜の開花状況2019(咲き始め)

 平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。  ふっくらとしたつぼみが少しづつ開花しています。  これから一気に春の陽気に包まれる平城宮跡。ぜひお花見にお越しください。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付近 撮影場所 クリックで拡...

続きを読む
東院庭園のモモ(満開)

東院庭園のモモ(満開)

 先日ご紹介しました東院庭園のモモの開花状況をお知らせいたします。  春の陽気のもと、満開に咲き誇っています。  ぜひ東院庭園まで足をお運びください。 東院庭園のモモ(以下同) 撮影場所 クリックで拡大していただけます...

続きを読む
森蘊 旧蔵資料 目録の公開

森蘊 旧蔵資料 目録の公開

 森蘊(もり・おさむ、1905-1988)は、昭和を代表する庭園史家であり、作庭家としても活躍した人物です。奈文研が創建された昭和27年(1952)から、昭和42年(1967)に退官するまで、建造物研究室長を務めました。奈文研退官後は「庭園文化研究所」を設立し、京都の浄瑠璃寺庭園、奈良の円成寺庭園、...

続きを読む
東院庭園のモモ(五分咲き)

東院庭園のモモ(五分咲き)

 先日ご紹介しました東院庭園のモモの開花状況をお知らせいたします。  現在は五分咲きとなっております。  いよいよ満開を迎える可憐なモモの花。ぜひ東院庭園まで足をお運びください。 東院庭園のモモ(以下同) 撮影場所 クリックで拡大していただけます...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:都道府県別の発掘調査報告書総目録 高知県・島根県編の公開

全国遺跡報告総覧:都道府県別の発掘調査報告書総目録 高知県・島根県編の公開

これまで戦前を含め発掘調査報告書の発行数は不明であり、十数万~二十万冊とも言われてきました。奈良文化財研究所(以下、奈文研)では、実数を確定するため、全国の発掘調査報告書の総目録を作成しています。高知県・島根県編が完成しましたので、公開します。 URL(全国遺跡報告総覧):高知県編 https:/...

続きを読む

月別 アーカイブ