和同開珎出土遺跡データベースを公開しました。 https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000556wadou この「和同開珎出土遺跡データベース」は、2001~2007年度に実施した科学研究費補助金、基盤研究(B)『富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究...
続きを読む平成28年3月5日(土)、平城京朱雀大路跡の発掘調査(平城第552次調査)の現地見学会を開催しました。 当日は680名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部考古第二研究室 丹羽崇史 昨年4月に飛...
続きを読む2016年2月18日に実施した全国遺跡報告総覧シンポジウム 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る―」の予稿集と当日資料を公開しました。 >>シンポジウム予稿集 >>当日資料 ...
続きを読む2016年3月 皆さんは、平城宮跡資料館の展示をご覧になったことはありますか? この資料館は、奈文研の約50年にわたる平城宮・平城京の発掘調査成果を、展示をとおして皆さんに紹介する施設です。開館日(原則 月曜日および年末年始を除く日)ならいつでも見ることができる常設展示のほか、子ども向けの...
続きを読む2月18日、研究所の平城宮跡資料館講堂を会場に標記シンポジウムを開催しました。シンポジウムは、昨年6月に、奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧が公開されたことに伴って開催したものです。全国遺跡報告総覧は、これまで全国21の国立大学図書館が連携して取り組んできた遺跡の発掘調査報告書をデジタル化して公...
続きを読む平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。 奈良市の今朝の気温は氷点下まで下がり、真っ白な霜に覆われた一日の始まりとなりました。 紅梅、白梅ともにつぼみが膨らみ、日中の暖かな日差しの元でゆっくりと開花しています。 昨年の同時期と比較してみますと、やはり暖冬傾向の影響でし...
続きを読む身体蒸して体清める お湯にどっぷり浸(つ)かり、サッパリ。お風呂は、日本人になじみ深いものです。 でも湯ぶねに肩まで浸かる入浴法は、江戸時代になってからのもの。古代の「風呂」は、現在のサウナに近く、湯気で身体を蒸す蒸し風呂のことでした。一方、お湯を汲(く)んで体を清める取り湯という方法もあり...
続きを読む関係機関のご尽力で登録数が16000件になりました。 16000件目は『文化財調査報告書』(昭和59年度文化財調査報告書15)(前橋市教育委員会発行)となりました。 2015年8月のデータ登録再開から、1668件のデータが新規登録されました。 ...
続きを読む2016年2月 言葉にはその国の文化をあらわす特徴が含まれています。その文化にとって重要だったものの名残が言葉として残っています。たとえば、牛はヨーロッパの言語圏では、雄牛、雌牛、子牛とそれぞれ区別してよんでいます。また、アラビア語圏でも、雄ラクダ、雌ラクダ、若いラクダ、大人のラクダ、出産...
続きを読む大小使い分け 表現豊かに 現在、私たちは漢字と仮名を組み合わせ「私は花を買います」というように、文を書きます。では、まだ平仮名がなかった古代には、漢字だけでどのように日本語を表現したのでしょうか。 まずは、漢字の「意味」を使って、中国語風の語順で「私買花」と書く方式と、日本語の語順で「私花買...
続きを読む1か月の間に多数ダウンロードされたコンテンツを上位100番まで表示する注目コンテンツ機能を公開しました。画面の左バーから確認できます。 ・注目コンテンツ http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/ranking ...
続きを読む大河ドラマ「真田丸」第5回「窮地」では厩橋城(まやばしじょう)(前橋城)が登場しました。 前橋市様が発掘調査報告書を電子化し、全国遺跡報告総覧に厩橋城(前橋城)関連の報告書を多数登録されています。ぜひご覧ください。 『前橋城 車橋門丸馬出遺構の調査』 http://site...
続きを読む2016年2月 「石灰」「草木灰」「温泉」、この三つは一見すると何の関連もないように思えますが、共通するキーワードがあります。「アルカリ」です。 アルカリと聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?寒い季節にゆっくりとあたたまりたい温泉でしょうか。あるいは年末に大掃除された方は、洗剤かもしれませ...
続きを読む立春の日の朝、平城宮跡一面は真っ白な霜がおりました。ぴんと張りつめた空気のなか、霜をまとった梅の蕾たちが、朝日を浴びてふっくらとした姿を現しました。 平城宮跡資料館の横にある梅林は、全体的にまだ蕾の状態です。 東院庭園の駐車場近くにある梅林では、紅梅が開花しています。 暦の上では今...
続きを読む全国遺跡報告総覧シンポジウム -発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る- のチラシが完成しました。 >>開催要項 >>チラシ なお一部のプログラムが変更になっております。 ...
続きを読むヒノキ製 水も運べる 最近、お弁当の具材でキャラクターを描く"キャラ弁"など工夫を凝らしたお弁当が増えていますね。さらなるこだわりを求める人々は、"曲物(まげもの)"、"曲げわっぱ"と呼ばれる木のお弁当箱を使うそうです。 実は、この...
続きを読む2016年1月 地震、雷、火事、親爺・・・最近めっきり聞かなくなったことばですが、世の中で特に怖いとされているものを語呂よく順に並べた慣用句です。この「親爺」、実は台風に相当する大山風(おおやまじ)や大風(おおやじ)が元だったという説もあり、自然災害の怖さを並べたのか、はたまた昔の親爺の怖...
続きを読む最新の古代研究 披露 聖徳太子や蘇我馬子が仏教の教えを学び、天智・天武天皇が我が国の政治の体制を整えていった、国家はじまりの地、飛鳥。今も、のどかな田園風景の中に古代の政治や祈りの場所が遺跡として残っています。 奈文研は、この飛鳥の歴史を土の中から掘り起こす発掘調査を昭和31年(1956年)...
続きを読む