なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

(108)古代の学校行事

(108)古代の学校行事

お供え 儒教文化体感  運動会に文化祭、遠足に修学旅行。現代の学校には、さまざまな行事があります。では、平城京の時代は、どうだったのでしょうか。  平城京には、「大学」がありました。勉強の中心は、孔子の教えである「儒教」です。  この大学での代表的な行事といえば、釈奠(せきてん)。孔子とその弟...

続きを読む
古代人の手紙

古代人の手紙

2015年8月   学生の頃、あるテレビ番組で、私の母校のトイレットペーパーは硬い、と紹介されているのを観たことがあります。学内の業務で出る膨大な量の反古紙を利用して作っているから、ということでした。  古代社会でも、このあたりの事情は現代と同様だったようです。奈良時代の人びとは、用を足したあと、籌...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:検索結果表示順、改善のお知らせ

全国遺跡報告総覧:検索結果表示順、改善のお知らせ

簡易検索による検索結果の表示順を変更しました。 簡易検索を実行した際、 抄録情報(遺跡名や主な時代、遺構など)や書誌情報(書名や副書名など)に該当したデータが優先的に表示されます。 欲しい情報に直感的にアクセスしていただけるように改善しました。 ...

続きを読む
過去に開催した公開講演会一覧公開のお知らせ

過去に開催した公開講演会一覧公開のお知らせ

1954年から2015年に開催した第1回講演会から第116回までの講演者をすべて公開しました。 1971年から1999年の講演会については要旨も閲覧できます。 2000年以降につきましては、現在遡及中のため今後随時公開してまいります。 https://www.nabunken.go.j...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:システム停止のお知らせ

全国遺跡報告総覧:システム停止のお知らせ

システムのメンテナンス作業のため、2015年8月14日20:00~15日8:00まで、システム停止いたします。 ご迷惑をおかけいたします。 全国遺跡報告総覧(http://sitereports.nabunken.go.jp/ja)...

続きを読む
(107)戸籍と計帳

(107)戸籍と計帳

個人情報管理 昔も今も   いま、私たちは、生まれるとすぐに戸籍に登録されます。これにより、名前や生年月日、親子関係や本籍地などの情報がわかるようになっています。   皆さんは、こうした戸籍の制度の起源が、日本では1300年以上前までさかのぼることを知っていましたか? しかも、そんな昔に作られた...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:連携大学によるデータ登録の再開

全国遺跡報告総覧:連携大学によるデータ登録の再開

本日2015年8月10日より連携大学(大学図書館運営モデル)よる登録を再開しました。   >>利用案内(http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/abouts/guide) >>全国遺跡報告総覧(http://siterep...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:参加を希望される自治体等の方へ

全国遺跡報告総覧:参加を希望される自治体等の方へ

参加を希望される自治体等の方へ     全国遺跡報告総覧を通じて、発掘調査報告書全文の公開を希望される場合は、参加申込書及び利用者ID申請書(Word/PDF)をダウンロードしていただき、「問い合わせ先」まで郵送ください。おって、事務局または窓口となる連携大学よりご連絡差し上げます...

続きを読む
(106)平城京へ遷った寺院は?

(106)平城京へ遷った寺院は?

薬師寺瓜二つ 論争呼ぶ  7世紀の飛鳥と藤原京には、数多くの寺院がありました。ところが710年に都が平城京に遷(うつ)ると、寺院の一部も新都に移転しました。よく知られているのが薬師寺、大官大寺、飛鳥寺の三つの寺院です。これらの寺院はいずれも四大寺といわれた格の高い寺院でした。四大寺の中では川原寺だ...

続きを読む
月刊DRFに特集記事が掲載されました

月刊DRFに特集記事が掲載されました

月刊DRF(2015年8月号)に【特集】「全国遺跡資料リポジトリから全国遺跡報告総覧へ」が掲載されました。 月刊DRF       ...

続きを読む
奈良時代における古墳

奈良時代における古墳

2015年8月   平城宮の北側には、大型の前方後円墳が多数存在しています。これらは「佐紀盾列古墳群」と呼ばれ、概ね4世紀後半から5世紀中頃にかけて築造されたと考えられています。奈良時代の人々も、これらの古墳を日常的に眺めていたと思われますが、当時の人々はこれらの古墳にどのような想いを抱いてい...

続きを読む
全国遺跡報告総覧、参加自治体によるデータ登録の再開

全国遺跡報告総覧、参加自治体によるデータ登録の再開

しばらくの間、データ登録を停止しておりましたが、本日2015年8月3日より参加自治体(自治体直接参加モデル)による登録を再開しました。 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja ...

続きを読む
文化的景観資料集成第2集『文化的景観保存計画の概要(Ⅱ)』の刊行

文化的景観資料集成第2集『文化的景観保存計画の概要(Ⅱ)』の刊行

景観研究室では、文化的景観資料集成第2集『文化的景観保存計画の概要(Ⅱ)』を刊行しました。本シリーズは、景観研究室が継続的に進めている文化的景観の基礎的・体系的な調査研究に関する成果の一環として刊行しているものです。   今回刊行する第2集は、2010年3月に刊行した文化的景観資料集成第1集『文化...

続きを読む
ドングリの木

ドングリの木

 梅雨明けから10日が経ちましたね。長い眠りから目覚めた蝉たちも早朝から一斉に鳴き始めています。  平城宮跡には蝉たちが集まる樹木が多数あります。佐伯門跡から第一次大極殿に向かって一本の並木道があります。春には多種類の桜が美しい通りですね。  夏を迎え、木々は緑の葉をたたえ蝉たちがたくさん集まってき...

続きを読む
文化的景観保存計画の概要(Ⅱ)

文化的景観保存計画の概要(Ⅱ)

「文化的景観資料集成 第2集 文化的景観保存計画の概要(Ⅱ)」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/org/bunka/land-material.html   表紙 ...

続きを読む
(105)平城宮と百万塔

(105)平城宮と百万塔

5年半こつこつ大事業  天平宝字8年(764年)9月、ときの権力者、藤原仲麻呂が反乱をおこしました。この反乱をしずめた称徳天皇は、乱で亡くなった人々を悼み、また国家の安泰を願って、百万基もの木製の三重小塔を作らせました。これが百万塔です。完成後に奈良やその周辺の10のお寺に10万基ずつ安置されまし...

続きを読む
文化的景観研究集会(第7回)開催のお知らせ

文化的景観研究集会(第7回)開催のお知らせ

景観研究室では、2015年11月28日(土)〜29日(日)に文化的景観研究集会(第7回)「営みの基盤 –生態学からの文化的景観再考−」を開催いたします。   今回の研究集会では、人々の営みの基盤としての自然環境に着目し、それらをいかにして一連のものとして...

続きを読む
全国遺跡報告総覧によくあるご質問を追加

全国遺跡報告総覧によくあるご質問を追加

よくあるご質問を集めたページを公開しました。 一般利用の方と自治体担当者の方向けです。 ・登録されている報告書に都道府県ごとに偏りがあるのはなぜですか。 ・古い報告書が登録されていないようですがなぜですか。 ・以前あった遺跡資料リポジトリとの違いはなんですか。 ・自機関で発行した報告書...

続きを読む
(104)古代のカレンダー

(104)古代のカレンダー

巻物 板に書き写し  みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか? 今年は、秋にも大型連休がありますね。  過去のできごとを振り返るにも、今後の予定を立てるにも、あるいは、今日の日付の確認にも。カレンダーは、私たちの生活に欠かせません。  奈良の都においても、カレンダーは必需品でした。  ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧に奈良文化財研究所の刊行物を登録開始

全国遺跡報告総覧に奈良文化財研究所の刊行物を登録開始

全国遺跡報告総覧に奈良文化財研究所の刊行物を登録開始しました。 http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/list/29/J84604 ...

続きを読む

月別 アーカイブ