
平城宮跡資料館ミニ展示「発掘速報展平城2015」 第Ⅰ期・第Ⅱ期リーフレット を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 第Ⅰ期 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/16681 第Ⅱ期 https://sitereports.nabunke...
続きを読む
「奈文研ニュースNo.60」(NABUNKEN NEWS No.60)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/16824 目次 ・ミャンマーでの研修事業(森本 晋) ・...
続きを読む
4月も半ばを迎え、日中は汗ばむぐらいの陽気の日が多くなりましたね。 宮跡内の動植物たちの成長はめまぐるしく、草花たちは太陽を仰ぐように元気に咲きほこっています。 カーペット状に一面に咲くムラサキサギゴケ、眩しい黄色はタンポポ、清楚な白はスミレ、ぽんぽん花開くのはシロツメグサ。こういった...
続きを読む
行事用広場 元は工房 平城宮の正面玄関である朱雀門。この門前は、外交使節団を送迎したり、国家的な儀式やイベントを行う広場のような空間でした。 その一角の発掘調査をおこなったところ、驚くべき発見がありました。計画的に配置された数多くの「炉」の跡が見つかったのです。 炉跡の脇には、赤く熱した...
続きを読む
「平城宮跡資料館2016年度展示カレンダー」を公開しました。 PDFで閲覧いただけます。 ダウンロードしてぜひご利用ください。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/5508 ...
続きを読む
2016年4月 博物館の展示で、昔の人々が狩りをして動物を捕らえている様子が紹介されているのを見たことはありませんか。そこではシカやイノシシのように、狩りの対象となった動物の種類が具体的に説明されていると思います。 遺跡からは、当時の人々が残した動物の骨が出土することがあります。これらを調べる...
続きを読む
1000年分の文字 簡単検索 みなさんはどんな字を書いていますか? 丸かったり斜めだったり、書く字は一人一人違ってとても個性的ですよね。 実は、昔の人が書いた字も、人や時代によって異なり、中には私たち現代人には読みにくい字も少なくありません。歴史を研究するためには、木簡や古文書の文字を正確に...
続きを読む
1万5000冊 無料で閲覧 皆さんは、古墳や城跡などの遺跡を見学したとき、今までにどんな発掘調査が行われ、何が出土しているのか知りたいと思ったことはありませんか。 そんな時、その遺跡の発掘調査報告書を読めば、いろいろなことがわかります。でも報告書は発行部数が限られた専門書なので、普通の本屋さ...
続きを読む
平城宮跡(2015年4月5日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 週末の陽気で一気に満開になり、見頃を迎えています。 明日も天候に恵まれますので、お花見が楽しめそうですね。 平城宮跡資料館付近 ...
続きを読む
北祠堂調査修復のはじまり 南祠堂の調査修復に続き、北祠堂の調査修復が始まりました。北祠堂は、基壇の石材が崩落し、上部の建物部分を支えていた基礎部分が弱くなってしまったため、崩壊したものと考えられます。北祠堂は東面と北面はほとんどが崩れてしまい、オリジナルの石材が相当量欠けています(写真1)...
続きを読む
平城宮跡(2015年3月30日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 昨日の陽気で一気に開花し始めています。今週末にはお花見が楽しめそうですね。 東院庭園のモモは満開を迎えており、新しく葺き替えられた中央建物の屋根もとても美しいですね。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極...
続きを読む
用語統一の必要性 奈文研は、文化財に関する26種類のデータベースをホームページ上で公開しています。たとえば「木簡データベース」は、平城京や藤原京から出土した木簡を中心に、全国各地から出土した5万点近い木簡の情報を集めて分類したものです。木簡に書かれた漢字の一部や遺跡名などを入力して検索すると、瞬...
続きを読む
平城宮跡(2015年3月23日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 全国各地で桜の開花宣言のニュースが流れ始めていますね。 平城宮跡では全体的につぼみが色付き、数日のうちに開花する模様です。 開花の模様は随時お伝えいたしますで、御覧になってくださいね。 ...
続きを読む
日 時:2016 年3 月23日(水)より公開 内 容:CiNii Books の検索結果画面から奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧に画面遷移し、収録する発掘調査報告書の PDF をダウンロードできるようになります。 URL(CiNii Books):http://ci.ni...
続きを読む
七つの巨大旗 等間隔に 門松・鏡餅・しめ縄…。新年を迎える正月には、いろんな飾り付けをしますね。それは奈良時代の平城宮も同じでした。 元日の朝、平城宮に勤務する役人たちは、大極殿の前の広場に集まって、大極殿の天皇に新年の挨拶(あいさつ)をしました。これを元日朝賀といい、大極殿で...
続きを読む
和同開珎出土遺跡データベースを公開しました。 https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000556wadou この「和同開珎出土遺跡データベース」は、2001~2007年度に実施した科学研究費補助金、基盤研究(B)『富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究...
続きを読む
平成28年3月5日(土)、平城京朱雀大路跡の発掘調査(平城第552次調査)の現地見学会を開催しました。 当日は680名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部考古第二研究室 丹羽崇史 昨年4月に飛...
続きを読む
2016年2月18日に実施した全国遺跡報告総覧シンポジウム 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る―」の予稿集と当日資料を公開しました。 >>シンポジウム予稿集 >>当日資料 ...
続きを読む