なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

西トップ遺跡通信12(2016年4月1日) [Western Prasat Top 12]

西トップ遺跡通信12(2016年4月1日) [Western Prasat Top 12]

 北祠堂調査修復のはじまり  南祠堂の調査修復に続き、北祠堂の調査修復が始まりました。北祠堂は、基壇の石材が崩落し、上部の建物部分を支えていた基礎部分が弱くなってしまったため、崩壊したものと考えられます。北祠堂は東面と北面はほとんどが崩れてしまい、オリジナルの石材が相当量欠けています(写真1)...

続きを読む
桜の開花状況2016(咲き始め)

桜の開花状況2016(咲き始め)

平城宮跡(2015年3月30日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。 昨日の陽気で一気に開花し始めています。今週末にはお花見が楽しめそうですね。 東院庭園のモモは満開を迎えており、新しく葺き替えられた中央建物の屋根もとても美しいですね。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極...

続きを読む
(129)文化財とデータベース

(129)文化財とデータベース

用語統一の必要性  奈文研は、文化財に関する26種類のデータベースをホームページ上で公開しています。たとえば「木簡データベース」は、平城京や藤原京から出土した木簡を中心に、全国各地から出土した5万点近い木簡の情報を集めて分類したものです。木簡に書かれた漢字の一部や遺跡名などを入力して検索すると、瞬...

続きを読む
桜の開花状況2016(開花直前)

桜の開花状況2016(開花直前)

 平城宮跡(2015年3月23日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。  全国各地で桜の開花宣言のニュースが流れ始めていますね。  平城宮跡では全体的につぼみが色付き、数日のうちに開花する模様です。  開花の模様は随時お伝えいたしますで、御覧になってくださいね。   ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧とCiNii Booksのデータ連携開始

全国遺跡報告総覧とCiNii Booksのデータ連携開始

日 時:2016 年3 月23日(水)より公開 内 容:CiNii Books の検索結果画面から奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧に画面遷移し、収録する発掘調査報告書の PDF をダウンロードできるようになります。   URL(CiNii Books):http://ci.ni...

続きを読む
春の息吹

春の息吹

 本日の日中は春本番を感じられるぽかぽか陽気となりましたね。  春の息吹を感じながら、平城宮跡を散策される人々の姿も増えてきています。  平城宮跡(2015年3月17日現在)の桜の開花状況をお知らせいたします。  全体的につぼみがふくらんだ状態です。今冬は暖冬傾向でしたので、桜の花芽は休眠...

続きを読む
(128)元旦の飾り付け

(128)元旦の飾り付け

七つの巨大旗 等間隔に  門松・鏡餅・しめ縄…。新年を迎える正月には、いろんな飾り付けをしますね。それは奈良時代の平城宮も同じでした。  元日の朝、平城宮に勤務する役人たちは、大極殿の前の広場に集まって、大極殿の天皇に新年の挨拶(あいさつ)をしました。これを元日朝賀といい、大極殿で...

続きを読む
東と西の鏡

東と西の鏡

2016年3月   みなさんはどのような鏡をお持ちでしょうか?今の鏡はアルミニウムや銀を蒸着したガラスで作られていますが、以前は銅に錫を加えた青銅で作られていました。  中国では西周末(約3000年前)ごろに青銅製の鏡が登場します。鏡は円形で、姿を映す表の面はつるつるに磨かれていますが、裏の面には様...

続きを読む
和同開珎出土遺跡データベースを公開

和同開珎出土遺跡データベースを公開

和同開珎出土遺跡データベースを公開しました。 https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000556wadou この「和同開珎出土遺跡データベース」は、2001~2007年度に実施した科学研究費補助金、基盤研究(B)『富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究...

続きを読む
平城京朱雀大路跡の発掘調査(平城第552次調査)の現地見学会のご報告

平城京朱雀大路跡の発掘調査(平城第552次調査)の現地見学会のご報告

平成28年3月5日(土)、平城京朱雀大路跡の発掘調査(平城第552次調査)の現地見学会を開催しました。 当日は680名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ   発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部考古第二研究室 丹羽崇史  昨年4月に飛...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:シンポジウム予稿集と当日資料を公開

全国遺跡報告総覧:シンポジウム予稿集と当日資料を公開

2016年2月18日に実施した全国遺跡報告総覧シンポジウム 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る―」の予稿集と当日資料を公開しました。 >>シンポジウム予稿集 >>当日資料 ...

続きを読む
梅便り2016 (満開)

梅便り2016 (満開)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  ここ数日の気温上昇に伴い、ほぼ満開で見頃を迎えています。     ...

続きを読む
1つの展示ができるまで

1つの展示ができるまで

2016年3月   皆さんは、平城宮跡資料館の展示をご覧になったことはありますか? この資料館は、奈文研の約50年にわたる平城宮・平城京の発掘調査成果を、展示をとおして皆さんに紹介する施設です。開館日(原則 月曜日および年末年始を除く日)ならいつでも見ることができる常設展示のほか、子ども向けの...

続きを読む
全国遺跡報告総覧シンポジウム 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る―」を開催

全国遺跡報告総覧シンポジウム 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る―」を開催

2月18日、研究所の平城宮跡資料館講堂を会場に標記シンポジウムを開催しました。シンポジウムは、昨年6月に、奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧が公開されたことに伴って開催したものです。全国遺跡報告総覧は、これまで全国21の国立大学図書館が連携して取り組んできた遺跡の発掘調査報告書をデジタル化して公...

続きを読む
梅便り2016 (つぼみ~咲き始め)

梅便り2016 (つぼみ~咲き始め)

 平城宮跡資料館東の梅林の開花状況をお知らせいたします。  奈良市の今朝の気温は氷点下まで下がり、真っ白な霜に覆われた一日の始まりとなりました。  紅梅、白梅ともにつぼみが膨らみ、日中の暖かな日差しの元でゆっくりと開花しています。  昨年の同時期と比較してみますと、やはり暖冬傾向の影響でし...

続きを読む
(127)お湯のないお風呂?

(127)お湯のないお風呂?

身体蒸して体清める  お湯にどっぷり浸(つ)かり、サッパリ。お風呂は、日本人になじみ深いものです。  でも湯ぶねに肩まで浸かる入浴法は、江戸時代になってからのもの。古代の「風呂」は、現在のサウナに近く、湯気で身体を蒸す蒸し風呂のことでした。一方、お湯を汲(く)んで体を清める取り湯という方法もあり...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:登録数が16000件に

全国遺跡報告総覧:登録数が16000件に

関係機関のご尽力で登録数が16000件になりました。   16000件目は『文化財調査報告書』(昭和59年度文化財調査報告書15)(前橋市教育委員会発行)となりました。   2015年8月のデータ登録再開から、1668件のデータが新規登録されました。   ...

続きを読む
縞の間からみえる世界

縞の間からみえる世界

2016年2月   言葉にはその国の文化をあらわす特徴が含まれています。その文化にとって重要だったものの名残が言葉として残っています。たとえば、牛はヨーロッパの言語圏では、雄牛、雌牛、子牛とそれぞれ区別してよんでいます。また、アラビア語圏でも、雄ラクダ、雌ラクダ、若いラクダ、大人のラクダ、出産...

続きを読む
(126)漢字と仮名で文を書く

(126)漢字と仮名で文を書く

大小使い分け 表現豊かに  現在、私たちは漢字と仮名を組み合わせ「私は花を買います」というように、文を書きます。では、まだ平仮名がなかった古代には、漢字だけでどのように日本語を表現したのでしょうか。  まずは、漢字の「意味」を使って、中国語風の語順で「私買花」と書く方式と、日本語の語順で「私花買...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:注目コンテンツ機能の公開

全国遺跡報告総覧:注目コンテンツ機能の公開

1か月の間に多数ダウンロードされたコンテンツを上位100番まで表示する注目コンテンツ機能を公開しました。画面の左バーから確認できます。 ・注目コンテンツ http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/ranking   ...

続きを読む

月別 アーカイブ