2016年6月 昨年は流行語大賞に「刀剣女子」がノミネートされるなど、日本刀ブームが世を賑わせました。博物館の日本刀展示コーナーにも多くの若い女性の姿が見受けられ、「古墳時代の刀剣」を主な専門分野とする筆者は、刀剣への注目度が上がることを密かに喜んでおりました。ところが悲しいかな、筆者が研...
続きを読む飛鳥資料館研究図録第19冊(2016)「ガラス玉類の考古科学的研究 飛鳥寺跡出土遺物の研究」 を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/publication/research-catalogue.html ...
続きを読むただいま、飛鳥資料館では、写真コンテストの応募票がついたチラシを配布しています。 チラシは奈良文化財研究所の平城宮跡資料館・藤原宮跡資料室をはじめ、 明日香村内の観光施設や近隣の文化施設などにもあります。 もちろん、飛鳥資料館ホームページからダウンロードも可能です。 応募締切は7月3日、皆さま奮って...
続きを読むただいま第7回写真コンテスト「飛鳥の石」の作品募集中です。 そこで本日より歴代の受賞作品をご紹介していきたいと思います。 第6回写真コンテスト「ひさかたの天」 最優秀作品(正一位 久方天太政大臣) 撮影者:西村充康さま タイトル:「悠久の彼方」 撮影場所:明日香村細川 ◆第7回写真コンテ...
続きを読む聖武天皇の思い特大 今、日本一高いビルと言えば、あべのハルカス。でも、奈良にも世界に誇る巨大建築があります。そう東大寺大仏殿です。桁行(横幅)50メートル、梁(はり)行(奥行)50・5メートル、高さ46・4メートルの世界最大の木造建築です。 平安時代中頃の教科書『口遊(くちずさみ)』には、巨...
続きを読む―遺跡の出土品を撮ろう― 現在開催中の春期特別展『文化財を撮る』の展示室では、 出土品の撮影をおこなうスタジオを再現しています。 このコーナーでは、ライティング(照明)を切り替えながら 出土品を撮影することで、立体感や質感など見え方の違いが体験できます。 撮影OKなので、ぜひデジカメやスマホのカメラ...
続きを読む樹皮 容器の綴じ紐に サクラと言えば春を告げる花のイメージが強いですね。平城宮跡は、サクラが咲き誇るお花見スポットとしても有名です。 奈良時代にもサクラは好まれ、万葉集にサクラの歌が数多く残されています。さらに平城京の住民にとって、サクラは季節を問わずに身近な存在でした。それは、サクラの樹皮...
続きを読む2016年6月 鉛筆で書いた文字を消したいとき、消しゴムを使って消しますよね。墨で書く木簡でも、一度文字を書いてしまっても消すことができます。文字のある部分を小刀で削り取り、新しい面を出して再利用するのです。消しゴムのカスは黒くまるまってしまうだけですが、木簡の消しカス=削りくずには文字が...
続きを読む中央祠堂の前身遺構 北祠堂の調査修復作業が進行中です。今回は応急的に行った修復事例紹介をしたいと思います。中央祠堂上成基壇北東隅は、20世紀初頭に西トップ遺跡を調査したフランス人研究者のマルシャルにより報告されています。彼は、中央祠堂上成基壇の内側に見えるラテライトに装飾が施されていること...
続きを読む-奇跡の朱雀- 今日は、いよいよ『文化財を撮る』展の関連イベント、井上直夫さんの講演会です。 この写真は、2001年に朱雀の姿を初めて確認した調査で撮影されました。 朱雀は方角を守る四神の一つですが、高松塚古墳では盗掘者があけた孔により朱雀が失われています。 しかし、キトラ古墳では盗掘孔の位...
続きを読む平成28年5月15日(日)、藤原京右京九条二・三坊の発掘調査(飛鳥藤原第187次調査)の現地見学会を開催しました。 当日は1,753名名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)主任研...
続きを読む隠れた語源 意外な発見 宿題を忘れないよう先生に「釘(くぎ)を刺された」けど、「豆腐にかすがい」。適当に「相槌(あいづち)」しつつ、「いの一番」に教室を飛び出します。さてここに出てくる釘・かすがい・槌は建築に使う道具・材料です。いの一番も建物の柱の位置を示す番付の一つで、番付は「い、ろ、は&he...
続きを読む―かたい?ねむい?文化財写真の合格・不合格― 『文化財を撮る』の展示には、 文化財写真の仕事を体感してもらうコーナーがあります。 例えば、飛鳥の甍を撮影した写真。 陰影のはっきりした写真は、一見、格好良く見えます。 ところが、この写真は文化財の記録としては不合格。 ...
続きを読む2016年5月 東大寺の正倉院宝物といえば、美しく装飾された楽器や色鮮やかな錦などが思い浮かびますが、刀や弓矢など武器も伝わっています。ここでご紹介したいのは金銀鈿荘唐大刀という儀仗用の大刀です(図1)。正倉院宝物の台帳である国家珍寶帳には、唐大刀13口と唐様大刀6口の記載があります。唐大...
続きを読む-昭和27年度の岡寺仁王門- 飛鳥は新緑が目にまぶしい季節。でも、あえて今回のオススメはモノクロの写真です。 奈文研の文化財写真、第一号は岡寺の仁王門の写真でした。 戦後の混乱を経て、文化財の研究や保存にむけた体制が整えられつつあった時期。 仁王門も、軸部...
続きを読む―ポスター写真に見る遊び心― 現在開催中の特別展『文化財を撮る―写真が遺す歴史』。 ポスターやチラシに大きく写るクラシカルなカメラが目を引きます。 このカメラは60年以上前につくられたドイツの「Leica Ⅲf」というカメラで、 奈良文化財研究所が文化財調査の記録写真の撮...
続きを読む―写真のボリュームに驚いてください!― 現在開催中の春期特別展では、図録も販売しております。 この図録を編集するにあたり、奈良文化財研究所が今までに撮影してきた写真で、 特に飛鳥・藤原地域に関する写真台帳を見直し、聞き取り調査も行いました。 みなさんに「おもしろい!」「興...
続きを読む2016年5月21日(土)0:00 - 24:00の間、システムメンテナンスを実施します。そのため不定期にシステムを利用できない可能性があります。 ご迷惑おかけします。 >>全国遺跡報告総覧...
続きを読む