なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

「生」の食品と加工した食品

「生」の食品と加工した食品

2020年6月  「生(なま)」の対義語は「加工」です。でも、古代において煮たり焼いたり蒸したり漬けたりした食品をぜんぶひっくるめて「加工」食品とは言いません。荷札・付札木簡などを眺めていると調理した食品にはその加工法が記されていることが多いように思います。  アワビはさまざまな加工をして都にもたら...

続きを読む
西トップ遺跡通信17(2020年6月10日)[Western Prasat Top 17]

西トップ遺跡通信17(2020年6月10日)[Western Prasat Top 17]

レンガ積遺構編  西トップ遺跡では、2016年1月から北祠堂の解体調査を進めました。解体調査の経過についてはこれまでの西トップ通信でお伝えしてきたところです。実はその後、北祠堂においてアンコール遺跡では初めてとなる大きな発見がありました。それが、北祠堂下成基壇地下から発見されたレンガ積遺構です。  ...

続きを読む
埋蔵文化財ニュースNo.180

埋蔵文化財ニュースNo.180

埋蔵文化財ニュースNo.180(CAO NEWS Centre for Archaeological Operations)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/70959   N...

続きを読む
巡訪研究室(12)都城発掘調査部(平城地区)考古第三研究室

巡訪研究室(12)都城発掘調査部(平城地区)考古第三研究室

(2024年3月末まで) ・瓦礫の山  瓦礫(がれき)とは建物の崩れた残骸のことを意味します。平城宮や平城京の寺院を発掘すると、写真にあるように多量の瓦が出土します。これらは、当時の人々が使えなくなって捨てたゴミです。私たちはゴミを研究していると自負!しています。さて、何ゆえに瓦を専門に扱う研究室が...

続きを読む
ヤリガンナ木屑の行方

ヤリガンナ木屑の行方

2020年6月  みなさんは、昨年10月におこなわれた第一次大極殿院南門復原整備工事の特別公開には足を運ばれましたか。私も足を運び、職人さんが木材を削るところを見学し、またVRシアターでは完成した南門の姿を空中から楽しみました。  中でも、宮大工実演のコーナーでは、ヤリガンナという大工道具で木材を削...

続きを読む
平城宮跡資料館 令和元年度冬期企画展「発掘された平城2019」リーフレット

平城宮跡資料館 令和元年度冬期企画展「発掘された平城2019」リーフレット

平城宮跡資料館令和元年度冬期企画展「発掘された平城2019」リーフレット を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/70925   ...

続きを読む
西トップ遺跡通信16(2020年5月25日)[Western Prasat Top 16]

西トップ遺跡通信16(2020年5月25日)[Western Prasat Top 16]

 2019年に私たち奈良文化財研究所のカンボジア事業が25周年の区切りを迎えたことを受け、2019年12月2日、修復作業が大詰めを迎えている西トップ遺跡現地で、「奈良文化財研究所カンボジア事業25周年式典」を開催いたしました(写真1)。 写真1  奈良文化財研究所は、内戦終結直後の1993年に、カン...

続きを読む
奈良文化財研究所ホームページ「現地説明会」を更新しました。

奈良文化財研究所ホームページ「現地説明会」を更新しました。

奈良文化財研究所ホームページ「現地説明会」に1955年から2008年までの現地説明会、およそ300件の情報を追加いたしました。 現地説明会のページはこちら»https://www.nabunken.go.jp/fukyu/account.html 現地説明会で配布された資料も多数公開してお...

続きを読む
古代都市平城京の疫病対策

古代都市平城京の疫病対策

2020年5月  律令制度に基づく国家づくりが軌道にのり、平城京が国の中心として繁栄しつつあった天平7年(735)。天然痘とみられる疫病が、大宰府管内で流行し始めました。翌年には一旦、収束したともみられていますが、天平9年(737)4月に再度、大宰府管内で流行がはじまると、7月には平城京をはじめ畿内...

続きを読む
巡訪研究室(11)文化遺産部 景観研究室

巡訪研究室(11)文化遺産部 景観研究室

はじめに  景観研究室では文化的景観の調査研究をおこなっています。文化的景観はその地域の歴史と風土に根ざした生活や生業の景観であり、地域の文化を総合的に捉える文化財です。代表的な例には、棚田や水郷などで知られる農山漁村の景観などがあります。  現在の日本社会では、少子高齢化・人口減少による地域社会...

続きを読む
神社か?寺院か?

神社か?寺院か?

2020年5月  皆さんもご存じのように、関西には有名な名所・旧跡がたくさんあります。なかでも私は、京都府八幡市にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(図1)に深い興味を抱いています。その名の通り、現在、石清水八幡宮は神社です。しかし、前近代においては、神社と寺院の合体した宗教施設でした。私は...

続きを読む
鞍馬炭と木の芽煮

鞍馬炭と木の芽煮

2020年4月  京都市北部の鞍馬は鞍馬寺の門前町として有名ですが、京の七口の一つである鞍馬口と鞍馬を結ぶ鞍馬街道、そして鞍馬から若狭を結ぶ若狭街道との結節点だった場所でもあります。『近畿歴覧記』(黒川道祐、貞享期頃か)に「樓門ノ前ニ家アリ、酒食ヲ賣リ、幷ニ山椒ノ皮、木ノ目漬黒木薪柴炭等ノ物を賣レリ...

続きを読む
桜の開花状況2020(満開)

桜の開花状況2020(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 先週に引き続き、全体的に満開を迎えております。 平城宮跡資料館付近 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 推定宮内省付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 東区朝堂院付近 東区朝堂院付...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第50冊「平城宮発掘調査報告書XIII 内裏の調査Ⅱ 本文 図版」

奈良文化財研究所学報第50冊「平城宮発掘調査報告書XIII 内裏の調査Ⅱ 本文 図版」

奈良文化財研究所学報第50冊「平城宮発掘調査報告書XIII 内裏の調査Ⅱ 本文 図版」(THE NARA PALACE SITE EXCAVATION REPORT XIII)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 本文 https://sitereports.nabunken...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第69冊「平城宮発掘調査報告ⅩⅤ 東院庭園地区の調査 本文編 図版編」

奈良文化財研究所学報第69冊「平城宮発掘調査報告ⅩⅤ 東院庭園地区の調査 本文編 図版編」

奈良文化財研究所学報第69冊「平城宮発掘調査報告ⅩⅤ 東院庭園地区の調査 本文編 図版編」(REPORT OF ARCHAEOLOGICAL INVESTIGATIONS IN THE EASTERN PALACE (TOIN) GARDEN OF THE HEIJO PALACE SITE, NA...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第44冊「平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告」

奈良文化財研究所学報第44冊「平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告」

奈良文化財研究所学報第44冊「平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告」(EXCAVATION REPORT ON THE SIXTH BLOCK IN SECOND WARD ON THIRD STREET,ANCIENT NARA CAPITAL)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第39冊「平城宮発掘調査報告Ⅹ 古墳時代Ⅰ」

奈良文化財研究所学報第39冊「平城宮発掘調査報告Ⅹ 古墳時代Ⅰ」

奈良文化財研究所学報第39冊「平城宮発掘調査報告Ⅹ 古墳時代Ⅰ」(NARA (HEIJO) IMPERIAL PALACE SITE EXCAVATION REPORT X SURVEYS IN THE "KOFUN ER"-I)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https:/...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第34冊「平城宮発掘調査報告Ⅸ 宮城門・大垣の調査」

奈良文化財研究所学報第34冊「平城宮発掘調査報告Ⅸ 宮城門・大垣の調査」

奈良文化財研究所学報第34冊「平城宮発掘調査報告Ⅸ 宮城門・大垣の調査」(NARA HEIJO IMPERIAL PALACE SITE EXCAVATION REPORT IX SURVEYS IN AREAS OF OUTER GATES AND SURROUNDING WALLS)を電子公開し...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第25冊「平城京左京三条二坊」

奈良文化財研究所学報第25冊「平城京左京三条二坊」

奈良文化財研究所学報第25冊「平城京左京三条二坊」(SURVEYS ON SITE OF 2ND WARD OF THIRD AVENUE OF THE EASTERN SECTOR, HEIJO CAPITAL (ANCIENT NARA))を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第17冊「平城宮発掘調査報告Ⅳ官衙地域の調査2」

奈良文化財研究所学報第17冊「平城宮発掘調査報告Ⅳ官衙地域の調査2」

奈良文化財研究所学報第17冊「平城宮発掘調査報告Ⅳ官衙地域の調査2」(NARA IMPERIAL PALACE ARCHAEOLOGICAL SURVEYS CARRIED OUT DURING 1961-1963)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitere...

続きを読む

月別 アーカイブ