なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

奈良文化財研究所学報第15冊「平城宮発掘調査報告Ⅱ 官衙地域の調査」

奈良文化財研究所学報第15冊「平城宮発掘調査報告Ⅱ 官衙地域の調査」

奈良文化財研究所学報第15冊「平城宮発掘調査報告Ⅱ 官衙地域の調査」(NARA IMPERIAL PALACE ARCHAEOLOGICAL SURVEYS CARRIED OUT IN 1959 --1961)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://siterepo...

続きを読む
文化財動画ライブラリーがJAPAN SEARCH上で検索可能に

文化財動画ライブラリーがJAPAN SEARCH上で検索可能に

2020年12月11日、「文化財動画ライブラリー」のメタデータをJAPAN SEARCHに登録しました。JAPAN SEARCH上で検索できるようになりました。JAPAN SEARCH検索結果画面から文化財動画ライブラリーのページに移動し、動画を視聴できることで、動画を閲覧してもらいやすくなりました...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:全国の文化財地図・遺跡地図、発掘調査報告書等の書誌情報1814件を一括登録

全国遺跡報告総覧:全国の文化財地図・遺跡地図、発掘調査報告書等の書誌情報1814件を一括登録

2020年12月10日、全国の文化財地図・遺跡地図および発掘調査報告書等の書誌情報1814件を全国遺跡報告総覧に一括登録しました。対象は、以下の通りです。 〇奈良文化財研究所が収集した報告書書誌奈良文化財研究所所蔵報告書のうち、下記。 全国の文化財地図・遺跡地図の書誌情報 山梨県・長野県・宮崎県分の...

続きを読む
平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-重要文化財 長屋王木簡-」第1~3期解説シート

平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-重要文化財 長屋王木簡-」第1~3期解説シート

平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-重要文化財 長屋王木簡-」第1~3期解説シートを電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 第1期:https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/86666 第2期:https://sitereports.nabunk...

続きを読む
スマートフォン撮影による木簡画像処理実験用データセット Ver.1.0

スマートフォン撮影による木簡画像処理実験用データセット Ver.1.0

 「スマートフォン撮影による木簡画像処理実験用データセット Ver.1.0」を公開しました。 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-data-repository/149 https://sitereports.nabunken.go.jp/cult...

続きを読む
YouTubeなぶんけんチャンネル 奈文研 第12回東京講演会「奈良の都の暮らしぶり-平城京の生活誌-」講演会動画の公開

YouTubeなぶんけんチャンネル 奈文研 第12回東京講演会「奈良の都の暮らしぶり-平城京の生活誌-」講演会動画の公開

 奈良文化財研究所 第12回東京講演会『奈良の都の暮らしぶり-平城京の生活誌-』は中止しましたが、申込者を対象に講演動画を公開していました。 その講演動画を今回奈文研チャンネルに公開しました。最新の発掘成果から奈良時代の人びとのリアルな暮らしぶりに迫ります。 講演会動画URL https://www...

続きを読む
都市社会の崩壊

都市社会の崩壊

2020年12月  都市が廃墟と化す。まるで近未来SFに出てきそうな話ですが、人類史上、実際に起こった出来事です。今回は、現在の状況をみているとつい頭をよぎってしまう、この物騒な出来事を紹介します。  私が研究対象としている西アジア地域では、遅くとも前4千年紀後半にはすでに黎明期の都市社会が成立して...

続きを読む
巡訪研究室(18)企画調整部 写真室

巡訪研究室(18)企画調整部 写真室

 「カメラマン」って、華やかな職業のイメージが強いと感じる方が多いと思います。でも文化財のカメラマンは文化財を写真として記録に残すことを続けている、どちらかと言うと地味な作業の積み重ねをしています。 奈文研が属する国立文化財機構の施設のうち、東京・京都・奈良・九州の各国立博物館と東京・奈良の文化財...

続きを読む
奈良文化財研究所概要2020

奈良文化財研究所概要2020

「奈良文化財研究所 概要2020」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/86617   表紙...

続きを読む
中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究

中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究

「中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/86618 目次 例言 第1部 家畜(禽)起源考古学日中合作研究成果報告  家畜(禽)起...

続きを読む
藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第205次)の現地見学会のご報告

藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第205次)の現地見学会のご報告

 2020年11月7日(土)、藤原宮大極殿院東面回廊の発掘調査(飛鳥藤原第205次)の現地見学会を開催しました。  当日は480名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部 主任研究員 若杉 智宏  近年、継続的に行ってきた大極...

続きを読む
西安麺紀行

西安麺紀行

2020年11月  最近、研究所の同僚が、奈良時代に小麦から作った手延べ麺を食べるのに使用した器の研究成果を発表しました(森川実「麦垸と索餅」『奈文研論叢』第1号、2020年)。日本の主食は古来から米である、というイメージに新たな光を当てました。日本の麺類が奈良時代まで遡るとなると、本場中国ではどの...

続きを読む
夕景

夕景

 すっかり秋の気配が漂い始めた平城宮跡の夕暮れ、今が見頃のオギ(荻)が夕日に照らされ、長い銀色の穂を揺らしています。  そして、今まさに生駒山の稜線に沈もうとしている太陽が、宮跡全域を朱く染め上げていきます。  東院庭園の西側には、小子部門(的門) と呼ばれる門が復元されています。その基壇上から朱雀...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:遺跡位置の世界測地系10進法への簡易変換表示機能の公開

全国遺跡報告総覧:遺跡位置の世界測地系10進法への簡易変換表示機能の公開

報告書詳細ページに「経緯度(世界測地系)10進数(自動生成)」項目を新設しました。例)https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/62990遺跡位置情報を簡単にWebGISで使用できるようになりました。 一般的に地理院地図などのWebGISでは、位置情報を世界測地系1...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:メンテナンスに伴うシステム停止のお知らせ

全国遺跡報告総覧:メンテナンスに伴うシステム停止のお知らせ

下記日時にシステムメンテナンスを実施します。当該日時の間、利用できませんので、ご注意ください。 対象:全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja 日時:2020年11月20日 21:00から11月23日 24:00    ※作業完了次第、再開 ご迷惑...

続きを読む
日本古代の

日本古代の"男同士の絆(ホモソーシャリティ)"

2020年11月  日本古代宮廷の「男同士の絆」を研究しています。ホモソーシャリティと呼ばれもする、男同士の親密な関係性が、日本古代の史料にどんな風に出てくるのかが研究の最初でした。研究テーマとしては、結構無謀なのですが、実際に史料を読んでいくと、意外なほど記述が見つかります。  このホモソーシャリ...

続きを読む
巡訪研究室(17)都城発掘調査部(平城地区)史料研究室

巡訪研究室(17)都城発掘調査部(平城地区)史料研究室

(2024年3月末まで) 1.都城発掘調査部の文字担当 史料研究室は、文字資料を研究の対象としています。 都城発掘調査部の文字担当として発掘調査に参加し、(1)遺跡の性格を理解するための文字資料を収集・検討するとともに、(2)発掘調査で出土した文字資料の釈読にあたっています。中でも木簡については、釈...

続きを読む
奈良の都の暮らしぶり~平城京の生活誌~奈良文化財研究所第12回東京講演会講演録

奈良の都の暮らしぶり~平城京の生活誌~奈良文化財研究所第12回東京講演会講演録

『奈良の都の暮らしぶり~平城京の生活誌~奈良文化財研究所第12回東京講演会講演録』を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/86510 プログラム CGでみる平城京-平城京のまちなみ紹介-(前川 歩) 平城京に...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:全国の発掘調査報告書の書誌情報13583件を一括登録

全国遺跡報告総覧:全国の発掘調査報告書の書誌情報13583件を一括登録

2020年10月20日、全国の発掘調査報告書の書誌情報13583件を全国遺跡報告総覧に一括登録しました。対象は、以下の通りです。 〇国立国会図書館が収集した報告書書誌2002年9月から発掘調査報告書には固有の分類を付与されており、NDC(日本十進分類法)=210.0254に該当するもの。「発掘調査報...

続きを読む
カザフスタンで蘇に出逢う

カザフスタンで蘇に出逢う

2020年10月  今春、新型コロナウイルス感染症の影響で、学校給食の牛乳が行き場を失ってしまった、というニュースをお聞きになった方も多いかもしれません。そんな中、自宅でも簡単につくれる乳製品として、静かなブームを呼んだものがありました。それが、「蘇(そ)」です。蘇は、奈良時代から平安時代にかけて、...

続きを読む

月別 アーカイブ