
2021年2月 新型コロナウィルスの感染拡大が世界中で歯止めがかからなくなってきた2020年の初夏、驚くようなニュースを目にしました。欧米で5Gの携帯電波がウィルスの感染を加速するとの噂を信じた人が、携帯電話の基地局を破壊する事件がおこったという報道でした。疫病や天変地異が引き起こす社会不安には、...
続きを読む
「西トップ遺跡調査修復プロジェクト : カンボジアアンコール遺跡群」を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFでご覧いただけます。 http://hdl.handle.net/11177/8305 表紙 ...
続きを読む
2021年2月9日、発掘調査報告書等の書誌情報1257件を全国遺跡報告総覧に一括登録しました。対象は、以下の通りです。 〇奈良文化財研究所が収集した報告書書誌奈良文化財研究所所蔵報告書のうち、下記。 青森県・福島県・岡山分の書誌情報 なお、既に新潟県・東京都・富山県・長野県・山梨県・奈良県・大阪府・...
続きを読む
2021年2月 江戸時代には、瓦版と呼ばれたニュースを載せた印刷物が巷に出回っていました。この瓦版、現在の新聞などとは違い、噂や怪異などの出来事についても盛んに取り上げられていました。例えば、昨今の疫病流行によって注目を浴びているアマビエも、もとは瓦版の一種に掲載されていたものです。2020年度に...
続きを読む
これまでの調査の概略 奈良文化財研究所によるタニ窯跡群遺跡の発掘(2000年) 西トップ寺院の発掘(2007年) 奈良文化財研究所が...
続きを読む
これまでの経緯 日本国政府アンコール救済チーム(JASA)が修復に携わる バイヨンの南経蔵 修復のための足場が組まれた西トップ寺院 ...
続きを読む
(2024年3月末まで) 藤原宮・京に限らず、飛鳥・藤原地区に所在する古代の遺跡からは、大量の土器が出土します。これらの土器を用いて日々研究を行っているのが、私たち考古第二研究室です。毎日の整理作業・研究の様子は、すでに詳しく紹介されていますので(巡訪研究室(7)「都城発掘調査部(平城地区)考古第...
続きを読む
平城宮跡資料館・藤原宮跡資料室・飛鳥資料館で、Wi-Fiサービスをはじめました。 ご自由にご利用ください。 ○利用可能場所 平城宮跡資料館 館内 藤原宮跡資料室 館内 飛鳥資料館 館内 ○利用可能時間 1回の接続あたり3時間まで(再接続可能です) ○利用料金 無料 ○接続...
続きを読む
「古代の官衙遺跡 Ⅱ遺構・遺跡編」を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/88569 目次 Ⅰ 文字関係資料 Ⅰ-1 木簡の内容と形式 Ⅰ-2 木簡の書風と書式 Ⅰ-3 木簡の製作と廃棄 Ⅰ-...
続きを読む
奈良文化財研究所史料第80冊「平城京出土陶硯集成Ⅱー平城京・寺院ー」 奈良文化財研究所史料第80冊「平城京出土陶硯集成Ⅱー平城京・寺院ー」(POTTERY INK SLABS FROM THE NARA CAPI TAL SITEⅡ)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https...
続きを読む
奈良文化財研究所史料第77冊「平城京出土陶硯集成Ⅰー平城宮跡ー」(POTTERY INK SLABS FROM THE NARA CAPITAL SITEⅠ)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/63361...
続きを読む
奈良文化財研究所史料第69冊「平城京漆紙文書(一)」(Lacquer-Permeated Documents From The Nara Capital SiteⅠ)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/6...
続きを読む
奈良文化財研究所史料第59冊「平城宮出土墨書土器集成Ⅲ」(POTTERY WITH INK WRITINGS AND DRAWINGS FROM THE NARA PALACE SITE III)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabu...
続きを読む
奈良文化財研究所史料第31冊「平城宮出土墨書土器集成Ⅱ」(POTTERY WITH INK WRITINGS AND DRAWINGS FROM THE NARA PALACE SITE Ⅱ)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunk...
続きを読む