なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

巡訪研究室(18)企画調整部 写真室

 「カメラマン」って、華やかな職業のイメージが強いと感じる方が多いと思います。でも文化財のカメラマンは文化財を写真として記録に残すことを続けている、どちらかと言うと地味な作業の積み重ねをしています。
 奈文研が属する国立文化財機構の施設のうち、東京・京都・奈良・九州の各国立博物館と東京・奈良の文化財研究所には、写真技術職員が配置されています。奈文研では企画調整部に写真室があり職員とスタッフ4名が配置されています。今回は写真室の仕事をご紹介したいと思います。

 奈文研での文化財調査研究では、1952年の設立当初から写真での記録を重要視していて、精度の高い記録を残すために当初は大判写真を扱える外部の写真家に頼んで文化財の記録写真を撮影していました。その後専属の写真技師の採用が実現しましたが、1959年から平城宮跡の発掘調査がはじまると発掘現場や出土遺物の撮影の必要性が増大し、写真技師の増員が図られました。
 現在では奈文研の扱う幅広い文化財の写真記録を担う部屋として写真室が存在しています。

junpou18_1.jpg

1952年奈文研写真登録第一号 岡寺山門

junpou18_2.jpg

1960年度平城宮跡発掘記録写真


①調査研究での写真記録

 奈文研では様々な分野の研究者が在籍しており、この「巡訪研究室」でおわかりのようにそれぞれの分野ごとにいろんな研究室があります。
 研究分野ごとに対象とする文化財の種類や内容は異なりますが、いずれの分野でも必ず「高精度な記録資料を残す」ことが求められます。その中で必要な写真を高精度に撮影し、長期的に活用できるように整理・検索・保管までを担うことが写真室の重要な仕事となります。

junpou18_3.jpg

古文書の記録写真撮影

junpou18_6.jpg

高い場所からの撮影ではタワーを使います。高精度なカメラでも使用出来ます。

junpou18_5.jpg

高い建物をまっすぐ撮影するには特殊なレンズや機材を使用します。

junpou18_4.jpg

暗くなる軒に強いストロボを使って撮影

junpou18_7.jpg

伸縮ポールを使った高所リモート撮影。狭い場所でも高所撮影が可能です。

junpou18_8.jpg

さらに高さが必要な時は高所作業車を使用します。20m位まで高さを確保出来ます。

junpou18_9.jpg

遺物の撮影風景。資料ごとに異なる特徴をとらえて高さやライトを調整します。

junpou18_10.jpg

出土した軒瓦の集合写真。厚みや立体的な形も再現出来る撮影方法も必要です。

junpou18_11.jpg

高松塚古墳壁画の経年変化記録撮影。保存施設での変化を毎年撮影します。


②研究所広報普及のための写真撮影
 皆さんが奈文研の成果に触れる入口となるのがポスターやパンフレットです。こうした広報普及で目を引くのが写真です。通常業務で撮影する遺物の記録写真では必要な部分の情報を引き出すことを重要視して角度やライトを調整しますが、広報普及での遺物写真は、全体像を示しながら人々の目を引く写真を重視しています。
 撮影では展示や企画内容の意図をくみ取るために、広報担当と連携し綿密にディスカッションをおこない、デザインや目的に応じた写真画像を制作するためにライトの調整などをします。

junpou18_12.jpg

企画展示ポスター制作の作業。企画意図に合わせて素材や方法を考えます。

junpou18_13.jpg

出来上がった写真を使用したポスター。発掘現場の雰囲気が伝わってきます。

junpou18_14.jpg

飛鳥資料館のカタログ・図録も写真をふんだんに使用してデザイン性を。


③文化財写真技術の普及
 皆さんの住む自治体にもいろんな文化財が存在します。それらを調査するのが各自治体の文化財担当専門職員の皆さん(多くは教育委員会所属)です。文化財調査の中ではカメラなど触ったこともない職員でも貴重な文化財の写真記録をしなければなりません。奈文研では文化財の調査に必要な写真技術の習得を支援するために文化財担当者研修の中に「文化財写真課程」を設けています。「カメラを触ったこともない方」や、「写真は長年独学」など様々な方々を対象に、撮影実習をおこなったり、幅広い分野で活躍している写真技師の講義を通して、写真に関する基礎知識や撮影技術を学ぶ研修を2週間にわたって実施しています。

junpou18_15.jpg

文化財写真課程。撮影実習での指導


④撮影した写真の整理と保存
 皆さんのお宅の押入れを開けてみてください。ほら、子どもさんの小さいときや若かりし頃の想い出が沢山出てくることでしょう。中にはフィルムもプリント、アルバムもあります。久しぶりに見る写真の中の姿にしばし思いをはせることでしょう。
 押入れにしまい込んでも想い出は一定の期間は残ります。しかしこれまで説明しました文化財の記録写真は子どもや孫の世代、いやもっともっと先の世代までその情報を残し、必要な時にいつでもその情報を引き出せるようにしておくことが大事です。
 近年は写真自体を「文化財」として位置づけ、それを「保存」し積極的に「活用」しようという流れが強まっています。奈文研の写真室も撮影した写真はデジタル・フィルムを問わず同じ形の画像データとして安全に保管するなど、常に時代ごとに最善の方法で写真を保管し、活用できるように情報をデータベースで管理する仕事に取り組んでいます。

junpou18_16.jpg

フィルム保管庫の一部。フィルムは温度や湿度を必要な環境で安定させ、ガスの影響を避けた部屋や保管箱などで長期的に保管します。

junpou18_17.jpg

1952年の写真原版はガラスに画像が再現される「ガラス乾板」。ガラスは割れますので耐震設備が重要です。

junpou18_18.jpg

写真管理のためのデータベース。古いフィルムもデジタル化していつでも活用可能な形にする作業を続けています。

junpou18_19.jpg

デジタル化した写真やデジタル撮影のデータは安全なデータ保管のために専用のサーバを使用しています。


 以上、企画調整部写真室の仕事の一部を紹介させていただきました。
 カメラマンというと派手なイメージですが、奈文研が扱うさまざまな文化財の記録を担当する縁の下の力持ちです。文化財の調査を支える様々な仕事の中で写真技師という職業があることを皆さんに知っていただければ幸いです。

月別 アーカイブ