なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

「ゆ」を掘る

「ゆ」を掘る

2015年10月   温泉は命の洗濯。老若男女一度は、温泉につかり、リフレッシュした経験があるでしょう。環境省の調べでは、2014年3月末現在3,169もの温泉地が日本には存在し、世界有数の温泉大国です。  では、いつ頃から日本人は温泉に入浴していたのでしょうか。『日本書紀』『続日本紀』『万...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:一覧画面からダウンロード可能に(試験公開)

全国遺跡報告総覧:一覧画面からダウンロード可能に(試験公開)

報告書一覧画面(新着一覧・発行機関一覧)と検索結果一覧画面から報告書PDFのダウンロードが可能になりました(試験公開)。 必要とする報告書PDFをより手軽に入手いただけるようになりました。まずは機能をお試しいただけると幸いです。 >>全国遺跡報告総覧 ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:登録数が15000件に

全国遺跡報告総覧:登録数が15000件に

関係機関のご尽力で登録数が15000件になりました。 15000件目は『元総社明神遺跡II』(前橋市教育委員会発行)となりました。 2015年8月のデータ登録再開から、668件のデータが新規登録されました。 ...

続きを読む
(113)出土場所の記録方法

(113)出土場所の記録方法

5種類のコードで管理  発掘調査で出土する土器や瓦などの遺物は、どこから出土したのか、その位置情報がとても重要です。  そこで私たち発掘調査員は、遺物が出土したら、すかさず出土場所に関する情報をカードに記入して、遺物を取り上げます。使うのは油性ペンと水に強く破れにくいカード。  例えば、ある出...

続きを読む
重要文化的景観選定地一覧の更新

重要文化的景観選定地一覧の更新

「重要文化的景観」とは、文化的景観の中でも特に重要なものについて、都道府県又は市町村の申出に基づき、 国によって選定された地域のことです。   2015年10月7日に新たに以下の3地区が新たに選定されました。   「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」(新潟県佐渡...

続きを読む
東院庭園「庭の宴」開催いたしました

東院庭園「庭の宴」開催いたしました

 10月3日夕刻、恒例となりました東院庭園での秋の催し、東院庭園「庭の宴」を開催いたしました。  本年は日程の関係で月の出が遅かったので、「庭の宴」と名付け、例年通り、奈良時代の東院庭園で行われた宴の様子を再現し、お客様には当時の食事と飲み物を合わせて楽しんでいただきました。  今回はあ...

続きを読む
「奈文研ニュースNo.58」

「奈文研ニュースNo.58」

「奈文研ニュースNo.58」(NABUNKEN NEWS No.58)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/publication/nabunkennews.html 目次 ・飛鳥寺出土文字瓦の調査(清野 孝之) ・藤原宮大...

続きを読む
尻尾は1つか2つか!?

尻尾は1つか2つか!?

2015年10月   鴟尾(しび)と聞いて、すぐに形を思い描ける人はどれくらいいらっしゃるでしょうか。鴟尾は、お寺などの瓦葺き屋根のてっぺん、鯱(しゃちほこ)と同じく大棟の両端にのっている角(つの)のようなものです。2010年に復原された平城宮第一次大極殿にも金色に輝く金銅製鴟尾がのっています。鯱...

続きを読む
季節外れの桜

季節外れの桜

 平城宮跡には涼しい風が吹き渡り、草原には虫たちが競って美しい鳴き声を響かせています。  もうすっかり秋の気配が色濃くなってきましたね。  そんな秋の情景をお届けしたいところですが、今年は珍しい自然現象が起こっているのでそちらを取り上げていきたいと思います。  場所は平城宮跡資料館前の桜の...

続きを読む
文化的景観研究集会(第7回)ポスターセッション募集期間延長のお知らせ

文化的景観研究集会(第7回)ポスターセッション募集期間延長のお知らせ

 景観研究室では、11月28日〜29日にかけて、文化的景観研究集会(第7回)を開催いたします。    今回の研究集会では、新たな試みとして文化的景観に関するポスターセッションを開催することとしております。  学術研究部門、地域計画部門、地域活動部門を設けておりますので、研究者...

続きを読む
「京都岡崎の文化的景観」パネル展の開催

「京都岡崎の文化的景観」パネル展の開催

「京都岡崎の文化的景観」の重要文化的景観選定記念事業の一環として、パネル巡回展がスタートしました。すべてのパネルが揃うのは10月25日の記念講演会の会場(平安神宮 記念殿)においてですが、9月21日から10月24日まで京都府立図書館・エントランスでプレ展示をおこなっています。 景観研究室では、...

続きを読む
オーテのある島

オーテのある島

2015年9月   香川県高松市の女木島は、高松港からフェリーに乗って20分ほど。瀬戸内海に浮かぶこの島の海岸付近には、「オーテ」と呼ばれる石垣があります。その石垣は、冬の季節風、さらにそれとともに吹き込む海水の飛沫から民家を守るために築かれたものです。島の独特の気象条件のなかで、暮らしを育んでいく...

続きを読む
西トップ遺跡通信11(2015年9月23日) [Western Prasat Top 11]

西トップ遺跡通信11(2015年9月23日) [Western Prasat Top 11]

 西トップ遺跡南祠堂の調査修復事業の締めくくりとして、竣工式典がおこなわれました。2012年より南祠堂解体修復事業を続けてまいりましたが、ここで大きな一区切りを迎えることができました(写真1)。関係者の皆さま、またご支援・ご指導頂いたすべての皆様にまず御礼申し上げます。  式典はアンコール・ト...

続きを読む
(112)平城京の運河

(112)平城京の運河

物資輸送や排水に活躍  みなさんもよく目にする道路を行き交うトラック、線路を駆け抜ける貨物列車、そして海を越えてやってくる飛行機や船。これらは物資を運ぶのに欠かせない輸送手段で、私たちの生活を支えています。  では、トラックや飛行機がなかった奈良時代、平城京ではどのように物資を運んだのでしょうか...

続きを読む
(111)古代の休暇願

(111)古代の休暇願

「盗難」「洗濯」様々な理由  体調が悪くて学校を休みたい。家族旅行で会社を休みたい。こういう時には、休むことを学校や会社に連絡しなくてはなりませんね。  奈良時代の役人たちも休暇が必要になると、「請暇解(せいかげ)」と呼ばれる休暇願を役所に提出して、許可をもらうことになっていました。  正倉院...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:検索結果の絞りこみ機能公開のお知らせ

全国遺跡報告総覧:検索結果の絞りこみ機能公開のお知らせ

検索結果表示画面の右サイドバーに、絞りこみ機能を公開しました。 県ごとの発行機関と発行年ごとに絞りこみができます。 欲しい情報に直感的にアクセスしていただけるように改善しました。 全国遺跡報告総覧(http://sitereports.nabunken.go.jp/ja) ...

続きを読む
「京都岡崎の文化的景観」重要文化的景観選定記念イベントの実施

「京都岡崎の文化的景観」重要文化的景観選定記念イベントの実施

平成22年度より、景観研究室では、京都市の「京都岡崎の文化的景観」調査および保存計画策定の協力を行ってきました。こうした成果に基づき、平成27年6月19日、文化庁の文化審議会により重要文化的景観に選定するよう文部科学大臣に答申があり、今秋には「京都岡崎の文化的景観」は重要文化的景観に選定される予...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:システム停止のお知らせ

全国遺跡報告総覧:システム停止のお知らせ

システムのメンテナンス作業のため、2015年9月14日20:00~15日8:00まで、システム停止いたします。   ご迷惑をおかけいたします。   全国遺跡報告総覧(http://sitereports.nabunken.go.jp/ja)...

続きを読む
(110)夏に活躍した氷室

(110)夏に活躍した氷室

冬に切り出し、草で断熱  暑い日の、ひんやり冷たいかき氷。夏ならではの楽しみです。  夏に氷なんて、冷凍庫がある現代の特権かと思いきや、実は奈良時代の夏にも氷はありました。  冬に凍った池の氷を切り出して氷室の中に入れ、草で覆って断熱をし、夏まで保存していたのです。  氷室は朝廷が直接管理を...

続きを読む
重要文化的景観選定地区に関する情報の更新

重要文化的景観選定地区に関する情報の更新

景観研究室では、これまで、文化的景観の保護に関する基礎的・体系的な調査研究の一環として、重要文化的景観選定地に関する情報を収集・整理し、刊行物及びウェブサイト等において公開してきました。   重要文化的景観の選定件数の増加に伴って公開情報量が増加してきたこと、また、刊行物(「文化的景観資料集成」シリ...

続きを読む

月別 アーカイブ