なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

奈良文化財研究所第133回公開講演会「奈文研の旧石器研究」レジュメ

奈良文化財研究所第133回公開講演会「奈文研の旧石器研究」レジュメ

奈良文化財研究所第133回公開講演会「奈文研の旧石器研究」レジュメを公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。https://sitereports.nabunken.go.jp/143929 目次 ・講演「奈文研の旧石器研究―奈文研って、旧石器研究をしていたの?」    副所長 加藤 真二...

続きを読む
開館50周年を迎えた飛鳥資料館の秋期特別展「古代技術の精華-飛鳥池工房-」

開館50周年を迎えた飛鳥資料館の秋期特別展「古代技術の精華-飛鳥池工房-」

【画像1】秋期特別展「古代技術の精華-飛鳥池工房-」チラシ画像  飛鳥資料館は昭和45年(1970)に開館し、本令和7年(2025)で50周年を迎えました。今年3月には飛鳥資料館の本館と売札所が登録有形文化財(建造物)として登録されるとともに、奈文研が所蔵する「奈良県飛鳥池遺跡出土品」が重要文化財...

続きを読む
全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

2025年10月1日、全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加しました。 【追加された3Dモデル例】 美々貝塚(北海道千歳市) 美々貝塚 金沢城(石川県金沢市) 金沢城石垣...

続きを読む
20年越しの赤外線撮影―キトラ古墳壁画 東壁青龍の全身像を求めて

20年越しの赤外線撮影―キトラ古墳壁画 東壁青龍の全身像を求めて

【画像1】青龍図像の赤外線写真(1550nm)2024年12 月  キトラ古墳(7世紀末から8世紀初頭)の各壁面には、四神・十二支や天文図・日月像といった図像が良好に残っています。  とりわけ現存最古の本格的な天文図や、高松塚古墳では滅失してしまった朱雀を含む四神図は貴重なものです。こうした壁画の...

続きを読む
バックヤードツアーを開催しました!

バックヤードツアーを開催しました!

🎒✨奈良教育大学附属中学校のみなさんがやってきた!  2025年8月22日(金)の朝、奈良教育大学附属中学校の生徒たち10名が、奈良文化財研究所にやってきました!本研究所の「ヒミツの舞台裏」を大公開するイベントであるバックヤードツアーは、例年この時期に開催しており、今回で4回目です!🎉 奈良教育大学...

続きを読む
『奈良文化財研究所概要2025』

『奈良文化財研究所概要2025』

『奈良文化財研究所概要2025』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ※電子書籍のみの発行となります。 https://sitereports.nabunken.go.jp/143803 表紙...

続きを読む
木簡庫・史的文字データベース連携検索システム・古代地名検索システム アクセス障害のお知らせ

木簡庫・史的文字データベース連携検索システム・古代地名検索システム アクセス障害のお知らせ

2025年9月24日 17時時点で下記のデータベースへのアクセス障害が発生しております。 ・木簡庫  https://mokkanko.nabunken.go.jp/ ※多言語も含みます ・史的文字データベース連携検索システム https://mojiportal.nabunken.go.jp/ja...

続きを読む
立命館大学大学院文学研究科インターンシップの受け入れ

立命館大学大学院文学研究科インターンシップの受け入れ

樹種同定用プレパラート作製の様子 7月18日~8月1日にかけて、立命館大学大学院文学研究科のインターンシップとして、考古学、文献史学等を専攻する院生7名を受け入れました。この取り組みは、文化財に関わる分野を専攻する学生に奈文研で実施している文化財科学分野の研究現場を経験していただき、修了後にも社会...

続きを読む
うんこ座りか⁉片膝立ちか⁉-旧石器時代の石器づくりを復元する-

うんこ座りか⁉片膝立ちか⁉-旧石器時代の石器づくりを復元する-

【画像1】旧石器時代の法華寺南遺跡の復元画(絵:田中さとこ)  2025年10月18日(土)から平城宮跡資料館で秋期特別展「ナラから平城ならへ-旧石器からはじまる3万年の歴史-」を開催します。特別展では平城宮・京で発見された後期旧石器時代の石器を中心に、飛鳥時代までの出土品を紹介します。  実は平...

続きを読む
文化財総覧WebGIS:埼玉県の微地形表現図の追加について

文化財総覧WebGIS:埼玉県の微地形表現図の追加について

2025年9月16日、文化財総覧WebGISに下記のデータを追加しました。 〇埼玉県の微地形表現図 ・閲覧方法左サイドバーの「地図データ追加」-「地図」-「土地の凹凸」にある「 埼玉県・微地形表現図マップタイル(林野庁加工)」にチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 閲覧はこちら 埼玉...

続きを読む
奈良学園SSH「奈良学ゼミ」:文化財×自然科学-ひかり拓本編-

奈良学園SSH「奈良学ゼミ」:文化財×自然科学-ひかり拓本編-

ひかり拓本ワークショップの様子 7/29(火)奈良学園中学校・高等学校のスーパーサイエンススクール(SSH)の取り組み「奈良学ゼミ」に奈良文化財研究所が協力し、『文化財×自然科学:奈良文化財研究所における文理融合型研究-ひかり拓本編-』と題したプログラムを実施しました。昨年から継続しているこの企画...

続きを読む
全国文化財総覧:Library of the Year 2025 優秀賞を受賞しました

全国文化財総覧:Library of the Year 2025 優秀賞を受賞しました

全国文化財総覧がLibrary of the Year 2025 優秀賞を受賞しました。 https://www.iri-net.org/loy/loy2025-second-result/ 「Library of the Year」(LoY)は、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動...

続きを読む
平城宮の謎を解くカギ―東院南方遺跡の発掘調査に着手!!

平城宮の謎を解くカギ―東院南方遺跡の発掘調査に着手!!

【写真1】右手に建部門(東院南門)、奥に第一次大極殿がみえる発掘調査地(東南から)  平城宮東院庭園のすぐ南。現在も田畑が広がり秋には黄金色の稲穂が風にそよぐこの地は、東院南方遺跡と呼ばれています。平城京左京二条二坊三・四・五・六坪にあたりますが、実は、平城宮の一つの謎を解く重要なカギを握る遺跡と...

続きを読む
文化財総覧WebGIS:滋賀県・長崎県の微地形表現図の追加

文化財総覧WebGIS:滋賀県・長崎県の微地形表現図の追加

2025年8月22日、文化財総覧WebGISに下記のデータを追加しました。 〇滋賀県・長崎県の微地形表現図 ・閲覧方法左サイドバーの「地図データ追加」-「地図」-「土地の凹凸」にある「滋賀県・微地形表現図(CS立体図/2023)林野庁加工」「長崎県・微地形表現図(赤色立体地図/地形起伏図2022)林...

続きを読む
文化財総覧WebGIS:令和7年(2025年)8月6日からの大雨に関するデータを追加

文化財総覧WebGIS:令和7年(2025年)8月6日からの大雨に関するデータを追加

2025年8月20日、文化財総覧WebGISに国土地理院が提供する令和7年(2025年)8月6日からの大雨に関する情報を追加しました。 左サイドバーの「地図データ追加」-「近年の災害」-「台風・豪雨等」-「令和7年8月6日からの大雨」の各データにチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 ...

続きを読む
奈良文化財研究所 第2回子ども向け特別イベント「ジュニア探検!奈文研」を開催!

奈良文化財研究所 第2回子ども向け特別イベント「ジュニア探検!奈文研」を開催!

 2025年8月18日、第2回子ども向け特別イベント「ジュニア探検!奈文研~夏休み!奈文研で研究員と話そう!~」を開催いたしました。 2025年8月5日の第1回に続いて2回目の開催となりましたが、当日は16名もの方にご来場いただきました。前回同様の猛暑日でしたが、今回も多くの方にお越しいただき、誠に...

続きを読む
全国文化財総覧・木簡庫・ナゾルクン・mojizo アクセス障害のお知らせ

全国文化財総覧・木簡庫・ナゾルクン・mojizo アクセス障害のお知らせ

2025年8月7日9時時点で下記のデータベースへのアクセス障害が発生しております。 ・全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja ・木簡庫  https://mokkanko.nabunken.go.jp/ ※多言語も含みます ・史的文字データベース連...

続きを読む
奈良文化財研究所 子ども向け特別イベント「ジュニア探検!奈文研」を開催! ~研究員と話せる夏休みの特別な体験、次回は8月18日開催~

奈良文化財研究所 子ども向け特別イベント「ジュニア探検!奈文研」を開催! ~研究員と話せる夏休みの特別な体験、次回は8月18日開催~

 奈良文化財研究所では、夏休みに合わせた新たな試みとして、子ども向け特別イベント「ジュニア探検!奈文研~夏休み!奈文研で研究員と話そう!~」を企画・開催いたしました。 第1回目となるイベントは2025年8月5日に開催されました。当日は27名の参加者にご来場いただき、会場は多くの子どもたちの笑顔と好奇...

続きを読む
飛鳥資料館 古墳壁画室の発足と業務内容

飛鳥資料館 古墳壁画室の発足と業務内容

【写真1】高松塚古墳現地でのVR解説  古墳壁画室は飛鳥資料館の新しい研究室として2024年4月に発足しました。キトラ古墳・高松塚古墳の壁画を未来に守り伝えていくため、基礎的な調査研究・保存管理にくわえて、両古墳への関心を深めていただくための公開活用業務にも取り組んでいます。今回は2025年春の壁...

続きを読む
飛鳥資料館 第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」作品展 が始まります!

飛鳥資料館 第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」作品展 が始まります!

第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」メインビジュアル  毎年夏に開催している飛鳥資料館の写真コンテスト作品展が今年もいよいよスタートします。16回目を迎えた今回は、飛鳥資料館の開館50年を記念し、悠久の歴史とともに人々の暮らしやなりわいを支えてきた飛鳥地域の建物、そして開館から50年ものあい...

続きを読む

月別 アーカイブ