なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

青色が真っ黒に?―壁画の技法と変色のはなし―

青色が真っ黒に?―壁画の技法と変色のはなし―

2023年7月  壁画の制作技法で代表的なものに、フレスコ技法とセッコ技法があります。フレスコ技法が、下地が乾かないうちに水で溶いた色材を塗布するのに対し、セッコ技法では、下地が乾燥したあとに接着剤(膠や卵など)を用いて塗布します。地域によってもどちらの技法が使われるか異なり、西洋の場合はフレスコ技...

続きを読む
緊急メンテナンスにより、アンケート・問い合わせフォームにアクセスできない件

緊急メンテナンスにより、アンケート・問い合わせフォームにアクセスできない件

アンケート・問い合わせフォームを管理するサイトにて、緊急メンテナンスが下記日程にて行われます。つきましては、対象となる下記のアンケート・問い合わせフォームなどがメンテナンス中は、利用不可となります。ご不便をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。 緊急メンテナンス日時---------...

続きを読む
全国遺跡報告総覧のシステムメンテナンスに伴う一時停止について

全国遺跡報告総覧のシステムメンテナンスに伴う一時停止について

下記の日時に当該サービスを停止します。対象:全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja事由:システムメンテナンスのため停止日時:2023年6月20日火曜日 21時~23時   ※作業完了次第、再開予定...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「ナビんけんチャンネル!どこまであんねん西大寺 其の壱」

You Tube なぶんけんチャンネル「ナビんけんチャンネル!どこまであんねん西大寺 其の壱」

 奈文研の時空ナビゲート、第二弾、西大寺編。現在の西大寺より、古代の西大寺はもっともっと大きかったのです。絵図や発掘調査を手掛かりに、幻の古代寺院、西大寺の大きさに迫ります。今回は第一弾として、現在の境内の西側にある八幡宮を中心に解説しながら、ナビゲートします。 ■ナビんけんチャンネル!どこまであん...

続きを読む
『発掘調査報告書総目録』 徳島県編・山形県編・福井県編・長崎県編

『発掘調査報告書総目録』 徳島県編・山形県編・福井県編・長崎県編

『発掘調査報告書総目録』 徳島県編・山形県編・福井県編・長崎県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 徳島県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/131683 山形県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/1...

続きを読む
名は体を表わす?

名は体を表わす?

2023年6月  加曽利貝塚に三内丸山遺跡、埼玉古墳群に平城宮跡。国の特別史跡として多くの方が親しみ、中には世界遺産として世界に名を轟かせるこれらの遺跡。ところで、これらの遺跡の「名前」がどうやってつけられているかご存じでしょうか。  現在一般的なのは遺跡が所在する地名を遺跡名とする方式です。例えば...

続きを読む
3D DB Viewer:メンテナンスに伴うシステム停止のお知らせ

3D DB Viewer:メンテナンスに伴うシステム停止のお知らせ

3D DB Viewer ( https://gsrt.digiarc.aist.go.jp/nabunken_aist/index.html ) に対して 下記日時にシステムメンテナンスが実施されます。システムが停止しますので、ご注意ください。 日時:2023年06月09日(金) 11:00~ 2...

続きを読む
「奈良時代を体験!!よみがえった古代のゲーム「かりうち」で遊ぼう!」追加募集のちらし

「奈良時代を体験!!よみがえった古代のゲーム「かりうち」で遊ぼう!」追加募集のちらし

2023年度より奈文研と文化財活用センターで開始した、かりうちキットを提供する体験プログラムです。初回募集の後も、問い合わせ多数につき、追加募集いたします。 平城宮・京跡から出土した土器に記された謎の記号・・・。『万葉集』や韓国の民俗資料を手掛かりに、これが奈良時代に大流行した盤上遊戯「かりうち」の...

続きを読む
櫛の話

櫛の話

2023年6月  櫛(くし)の歯って何本やと思う?  先日、無邪気に問われました。実は謎かけ。なかなか面白いのですが、ここは奈良文化財研究所。まずは、櫛の歴史をお話しましょう。  櫛は化粧道具で、頭髪を手入れする梳櫛(すきぐし)や解櫛(ときぐし)、飾りとしての挿櫛(さしぐし)などいくつかの用途があり...

続きを読む
『移築された遺跡由来の遺構および石造物の現状と課題』令和3年度遺跡整備・活用研究集会報告書

『移築された遺跡由来の遺構および石造物の現状と課題』令和3年度遺跡整備・活用研究集会報告書

『移築された遺跡由来の遺構および石造物の現状と課題』令和3年度遺跡整備・活用研究集会報告書を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/131497 目次 Ⅰ 研究報告   令和3年度 遺跡整備・活用研究集会開催概要 ...

続きを読む
積み重ねる時間

積み重ねる時間

2023年5月  ひょいと人生を超える時間の中で文化財は護り伝えられています。なかでも埋蔵文化財(遺跡や遺物)は私たちの身近にあるので、発掘調査現場を目にされた方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。発掘調査は考古学的な手法を駆使しておこなわれ、しばしば歴史を塗り替えるような発見がにぎやかに...

続きを読む
全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加

全国文化財情報デジタルツインプラットフォームに新たに文化財の3Dモデルを追加しました。  【追加された3Dモデル】  国分寺市役所新庁舎実施設計3Dモデルと地下遺構(東京都国分寺市) 佐世保要塞砲兵連隊衛戍病院跡(長崎県佐世保市) 長崎西役所跡(長崎県長崎市) https://gsrt.digiar...

続きを読む
考古学者の道具箱

考古学者の道具箱

2023年5月  人類学者の赤澤威さんは「縄文人の道具箱」という表現を使って、縄文時代の遺跡から出土した石器や漁具のセットに地方差があることを説明しました(「日本の自然と縄文文化の地方差」『人類学-その多様な発展』日本人類学会編、1984年)。  それでは、過去の歴史を調査している現代の考古学者の道...

続きを読む
画面表示不具合のお知らせ

画面表示不具合のお知らせ

2023年4月24日9時時点でトップ画面の表示に不具合が生じています。対象:全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja市民参加型 筆順情報取得ウェブアプリケーション「ナゾルクン」 https://nazoru.nabunken.go.jp/enter...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:検索不具合のお知らせ

全国遺跡報告総覧:検索不具合のお知らせ

2023年4月21日10時時点で検索機能に不具合が生じています。対象:全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja※復旧完了次第、再開ご迷惑をおかけします。...

続きを読む
『松江市内社寺建築詳細調査報告書』

『松江市内社寺建築詳細調査報告書』

『松江市内社寺建築詳細調査報告書』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/131068 目次 序 目次 図版一覧 第1章 調査の概要 第2章 松江市内の社寺建築の特徴 第3章 個別解説 棟札一覧表 表紙...

続きを読む
『平城宮発掘調査出土木簡概報四十五』『平城宮発掘調査出土木簡概報四十六』

『平城宮発掘調査出土木簡概報四十五』『平城宮発掘調査出土木簡概報四十六』

『平城宮発掘調査出土木簡概報四十五』『平城宮発掘調査出土木簡概報四十六』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 『平城宮発掘調査出土木簡概報四十五』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/131069 図版 一、木簡の出土地点と状況 二、凡例 三、釈...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「ナビんけんチャンネル まぼろしの尼寺 西隆寺」

You Tube なぶんけんチャンネル「ナビんけんチャンネル まぼろしの尼寺 西隆寺」

 奈文研が平城京にナビゲート!第1弾はまぼろしの尼寺、西隆寺の痕跡を、奈文研研究員がナビしながら、発掘調査の成果を紹介します。 西隆寺は奈良時代後半の尼寺で、法華寺に次いで平城京でも2番目に大きな尼寺でした。 歴史に埋もれてしまった西隆寺。奈文研の発掘調査によって、その伽藍が復元されています。 普段...

続きを読む
遊牧民の生活痕跡

遊牧民の生活痕跡

2023年4月  遊牧民というと、皆さんどのようなイメージをお持ちでしょうか。家畜とともに遊動する自律的な生活をおこなう、固定した居所をもたない民、といったところでしょうか。また最近では、一定の場所で物事を行わない人を「ノマド」などと言ったりします。このように、自由度が高いライフスタイルで痕跡をあま...

続きを読む
平城京左京三条一坊二坪の発掘調査(平城第650次調査)の現地見学会のご報告

平城京左京三条一坊二坪の発掘調査(平城第650次調査)の現地見学会のご報告

2023年1月20日に現地見学会を開催し、317名の方々に調査成果をご覧いただきました。 みなさま、当日は寒い現地に足をお運びいただきありがとうございました。 発表資料はこちらです。 >>全国遺跡報告総覧 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部 研究員 浦 蓉子  今回の現地見学会でみなさまにご覧...

続きを読む

月別 アーカイブ