奈良文化財研究所研究報告 第40冊『遺跡踏査とデジタル技術 ー遺跡地図・航空レーザー測量・3 次元点群データ・機械学習・GIS・LiDARー』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ※印刷物は今後発行予定です。 https://sitereports.nabunken.go.jp/132...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』 富山県編・鹿児島県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 富山県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132448 鹿児島県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132449 ...
続きを読むkid's考古学研究所と共催の「遺跡へGo!歴史舞台をめぐってみよう!」の後編です。平城宮第一次大極殿から奈文研のバックヤードを巡ります。秘密の埴輪部屋や骨だらけの研究室で、最新の考古学研究を体感したキッズ達。考古ボーイ&考古ガール達の夏の思い出づくりをお楽しみください。 ■遺跡へGo! 後編 &g...
続きを読む2023年10月 「サウナでととのう」という言葉を耳にしたことはありませんか?「ととのう」とは、2000年代以降のサウナブームとともに使われ始めた言葉で、銭湯などでサウナ(熱気浴や蒸気浴)と水風呂を交互に利用する「温冷交代浴」をおこなうことで得られる爽快感や恍惚感といった感覚を示す造語です。 さ...
続きを読むkid's考古学研究所と共催で、新聞コンクールで優秀な新聞を書いてくれた子供達をお招きし、佐紀盾列古墳群から平城宮跡を、奈文研の研究員の解説付きで巡るツアーをおこないました。考古学や古墳が大好きな子ども達に、奈文研の研究員もタジタジです。ぜひ、同じコースでみなさんも歴史舞台を歩いてみてください。この...
続きを読む『奈文研ニュースNo.90』(NABUNKEN NEWS No.90)を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ■No.90 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132399 目次 ・第128回公開講演会「よみがえる西大寺金堂院」の開催(丹羽 崇史)...
続きを読む2023年9月30日、文化財総覧WebGISにCS立体図(栃木県・兵庫県(50cmメッシュ)・高知県)を追加しました。左サイドバーの「遺跡情報・木簡・墨書土器情報」にある「○○県CS立体図」にチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 閲覧はこちら 【データ出典】栃木県森林整...
続きを読む『平城宮跡史跡指定100周年 奈良文化財研究所創立70周年記念シンポジウム 平城宮跡の過去・現在・未来』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ※電子書籍のみの発行となります。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132348 目次 主催者あいさつ...
続きを読む2023年9月27日、文化財総覧WebGISに森林総合研究所が配信するするCS立体図(広島県・岡山県・愛媛県・高知県・福島県・熊本県・大分県)を追加しました。左サイドバーの「遺跡情報・木簡・墨書土器情報」にある「○○県CS立体図」にチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 閲覧はこちら ...
続きを読む日高山瓦窯は、藤原宮南門の南約300mに位置する日高山丘陵の北側に造られており、藤原宮に用いられた瓦を焼成した瓦窯として知られています。現在は日高山児童公園として整備されていますが、これまでの調査で4基の瓦窯の存在が確認されていました。 そしてこのたび、2023年5月より発掘調査をおこない、従来確認...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』 栃木県編・広島県編・山口県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 栃木県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132266 広島県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132267...
続きを読む西大寺の中心伽藍の金堂院は、実は言われないとわからない場所にあった!今回のナビんけんチャンネルは上級者向き、難易度高めの時空ナビゲートです。称徳女帝の祈りが込められた、ありし日の金堂院にタイムトリップしてください。 ■ナビんけんチャンネル! ココがホンマの西大寺 塔編 >>https:/...
続きを読む奈良文化財研究所ではこれまで奈良の諸寺院の発掘調査・研究を継続しておこなっており、特に、薬師寺では伽藍復興のための発掘調査を主導的かつ継続的に携わってきました。考古学は人の営みを出土品や遺構から研究する学問ですが、決して古い時代に限るわけではありません。薬師寺から出土した近代の陶製プレートの小さな破...
続きを読む2022(令和4)年の平城宮跡史跡指定 100 周年を記念して、宮都のキュートさを伝えるために誕生したキャラクター キュートぐみ【宮都組】。 誕生から1年を過ぎましたが、その間、多くの方々にかわいがっていただき、たくさんのご声援をいただいてまいりました。心より感謝申し上げます。 今後、より多く...
続きを読む『奈良文化財研究所七十年の軌跡 創立七十周年記念』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132195 口絵 はじめに 目次 Ⅰ.奈文研の沿革とこの10年の概要 Ⅱ.活動報告 Ⅲ.奈文研MVS Ⅳ.データ編 表紙...
続きを読む『奈良文化財研究所紀要2020』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/72568 目次 Ⅰ 研究報告 鎌倉時代再建の東大寺東塔 -東大寺東塔の復元研究2- 古代鋳銅製建築金具の線彫り工程の検証 -第一次大極殿...
続きを読むニコニコ美術館で放映された動画です。 ■特別史跡+平城宮跡ー奈文研研究員と巡ろうvol2 https://youtu.be/wn9cFVNsJ2Q ...
続きを読むニコニコ美術館で放映された動画です。 ■地下の正倉院展ー奈文研研究員と巡ろうvol1 https://youtu.be/n2-IcD2caGE ...
続きを読む