奈良文化財研究所学報第103冊『平城京左京三条一坊一・二・八坪発掘調査報告』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138817 目次 第Ⅰ章 序言 第Ⅱ章 調査 第Ⅲ章 遺構 第Ⅳ章 遺物 第Ⅴ章 自然科学分析...
続きを読む2024年4月 2024年2月、奈良文化財研究所は新たな試みとして、なら産地学官連携プラットフォームに参画し、遺跡から地域のまちづくりを考えるイベントを開催しました。産業、地域、大学(学生)、そして官(奈良市、奈文研)が一体となって何かができるチャンス。折角なので、奈良時代の西大寺と西隆寺を知って...
続きを読む『天山山脈北麓における定住-遊牧社会関係史の再構築』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138774 目次 前言 例言 目次 図版目次 表目次 I. はじめに―調査の目的・方法― II. 調査地域の自然地理的...
続きを読む奈良文化財研究所研究報告 第42冊『文化財多言語化研究報告4』を公開しました。オンラインライブラリで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/online-library/4 目次 [1] 今、文化財多言語化事業を振り向く―2022年度「文化財...
続きを読む奈良文化財研究所研究報告第41冊『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用6』を公開しました。オンラインライブラリで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/online-library/1 目次 [1] ICCROM講演シリーズ「文化遺産の...
続きを読む1、文化財オンラインライブラリーの概要 (1)システムの概要と背景日本には、遺跡、建造物や有形文化財など豊かな文化財があります。それらは丁寧に調査研究され、膨大な調査研究報告書(以下、報告書)が発行されています。インターネットや図書館で報告書を閲覧でき、文化財の発信あるいは、次なる調査研究の基礎資料...
続きを読む『興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅸ』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138739 目次 序 目次 1 調査経過 2 鐘楼と東金堂院の歴史 3 遺構 4 出土遺物 5 結 語 表紙...
続きを読む2024年3月 私たちの社会は、地域が積み重ねてきた日常が文化として色濃く根付き、各地に文化財として息づいています。しかし、自然災害がそれらを脅かし、失われつつあります。近年、災害が多発し、2024年1月1日には能登半島地震で多くの被害が出ている現実を前に、私たちの日常を守るために文化と防災を結び...
続きを読む『海外から見た日本考古学の魅力 奈良文化財研究所国際遺跡研究室リレートーク』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ※電子書籍のみの発行となります。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138613 目次 第1講 奈良からノリッジへ(ストーンヘ...
続きを読む2月5日(月)~12日(月・休日)までならファミリーで開催し、約400名の方々にご参加いただきました。期間中、パネル展示をご覧いただいたみなさま、ワークショップやウォークラリーに参加いただいたみなさま、お忙しい中、会場まで足をお運びいただき、誠にありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょう...
続きを読む石神遺跡は、漏刻(水時計)跡である水落遺跡の北側、飛鳥寺の北西に位置します。今回の調査区はその東南部にあたり、明治35・36年(1902・1903)に石造物(須弥山石・石人像、ともに飛鳥資料館にて展示)が出土した水田です。この水田では、これまで昭和11年(1936)、昭和56年(1981)に発掘調...
続きを読む『みりょくはっくつ西大寺 西隆寺』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138484 表紙...
続きを読む奈良女子大学の復元楽器プロジェクトと共催で琴づくりのワークショップを開催しました。平城京の発掘調査で出土した琴をモデルに、琴作りにチャレンジ。いにしえの琴の響きに思いを馳せていただきました。 琴づくりコトはじめ >>https://youtu.be/QAROnxBBXdM...
続きを読む2024年1月27日に現地説明会を開催し、679名の方々に調査成果をご覧いただきました。 みなさま、当日は寒い現地に足をお運びいただきありがとうございました。 発表資料はこちらです。 >>全国遺跡報告総覧 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部 研究員 田中 龍一 今回の現地説明会でみなさまにご...
続きを読む『建造物調査報告書総目録』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138353 表紙...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』岩手県編・千葉県編・石川県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 岩手県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138354 千葉県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138355 ...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』青森県編・鳥取県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 青森県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138302 鳥取県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138303 目次 ...
続きを読む今年も平城宮跡に赤米献上隊がやってきました。兵庫県養父郡八鹿町小佐地区では、平城宮跡出土木簡(https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AAFOD39000003)に因んで、1980年に赤米の栽培を始めました。例年、地元・八鹿小学校の児童たちが田植えや稲刈りなどの体験活...
続きを読む奈良以外の店頭販売がレアな奈文研グッズ・図録が、東京国立博物館にて期間限定で販売中です!! 東京国立博物館で開催中の特別展「本阿弥光悦の大宇宙」の期間、2024年3月10日(日)までの販売となります。 東京国立博物館ミュージアムショップhttps://www.tnm.jp/modul...
続きを読む