去る、令和5年12月9日(土)に奈良文化財研究所都城発掘調査部創設60周年記念西大寺特別公開講演会「奈良時代の西大寺」を奈良市西部会館市民ホール(学園前ホール)において開催しました。 本中所長による挨拶の後、真言律宗総本山西大寺佐伯執事による「西大寺創建と法燈の継承」、今井副部長による「西大寺旧境内...
続きを読む日本かりうち協会の加利宇知麻呂と佐紀郎女が、因幡国に出張かりうち!鳥取県埋蔵文化財センターの大伴山枡さんからのお招きで、鳥取市因幡万葉歴史館で行われたかりうち体験会に飛び入り参加しました。全国の史跡・遺跡・博物館での文化財活用と地域振興のツールとして、かりうち普及を推進していきます。目指せ!かりうち...
続きを読む1. 全国文化財目録の概要 (1)システムの概要と背景 日本には、遺跡、建造物や有形文化財など膨大な文化財があります。それらの文化財に対し、同じ文化財であっても国・都道府県・区市町村・大学や博物館などそれぞれの機関から文化財に関するデータが作成されます。また、同じ文化財(主に遺跡)であっても、複数...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』 群馬県編・大分県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 群馬県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132700 大分県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132701 目次...
続きを読む小豆島石丁場跡小瀬石丁場重岩 をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/8ea53519a1d84f8b934f952cf0e652c7 小豆島石丁場跡小瀬石丁場重岩 by 【公式】奈良文化財研究所 on Sketch...
続きを読む奈良文化財研究所研究報告 第37冊『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用5』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/130529 目次 凡例 1.LiDAR・3Dを活用した文化財調査 [1]文化財3次元デー...
続きを読む『奈良文化財研究所第129回公開講演会講演会レジメ』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/132694 目 次 ・講演「発掘調査成果が語る西隆寺の伽藍と建物」 都城発掘調査部長 箱崎 和久 ・講演「西隆寺跡第9...
続きを読む『奈良文化財研究所 概要2023』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/132693 表紙...
続きを読む『発掘調査報告書総目録』 北海道編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 北海道編https://sitereports.nabunken.go.jp/132653 目次 掲載対象の基準 【掲載対象】 掲載対象の基準 【掲載対象外】 項目の説明 総目録 表紙...
続きを読む去る、令和5年11月11日(土)に奈良文化財研究所都城発掘調査部創設60周年記念第129回公開講演会を「まぼろしの尼寺西隆寺」を当研究所平城宮跡資料館講堂において開催しました。 本中所長による挨拶の後、箱崎部長による「発掘調査成果が語る西隆寺の伽藍と建物」、奈良市埋蔵文化財調査センター調査係吉田主務...
続きを読む2023年11月 私は今年の4月に奈良文化財研究所、文化財防災センターへ着任しました。文化財情報を担当しており、文化財のデジタルデータ化と、データを活用するためのシステム提案が主な業務になります。前職では医療分野のシステムエンジニアとして、病院薬剤師が使う医薬品のソフトウェアやデータベースの開発に...
続きを読む2023年11月13日、文化財総覧WebGISにCS立体図(長野県)を追加しました。左サイドバーの「遺跡情報・木簡・墨書土器情報」にある「○○県CS立体図」にチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 閲覧はこちら(高遠城跡周辺) 【データ出典】長野県林業総合センター G空間情報センターh...
続きを読む大坂城石垣石丁場跡小豆島石丁場跡岩谷八人石丁場225番石材 をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/225-a51b0e67aa3645f0b59b80ec02660ba7 大坂城石垣石丁場跡小豆島石丁場跡岩谷八人石丁場...
続きを読む2023年11月 以前(2019年4月)このコラムの中で、平城京跡から発見された過去の地震による、地割れや液状化に伴った砂脈や噴砂の痕跡について紹介させてもらいました。そこで触れた、全国の発掘調査で発見される様々な災害の痕跡情報を収集して、「いつ」「どこで」「どのような」災害が、「なに」によって発...
続きを読む停止期間:2023年10月31日(木)12:00 ~ 13:00 上記時間内で10分程度の停止が発生いたします。 対象:奈良文化財研究所学術情報リポジトリ https://repository.nabunken.go.jp/dspace/...
続きを読む平城宮跡資料館で秋季特別展を開催中(2023.10.28~2024.2.12)。近鉄大和西大寺駅の近くに佇む「西大寺」と幻の尼寺「西隆寺」。豊富な出土遺物から両寺の歴史が、今、明らかに。正倉院展や東大寺特別展示と合わせて、この秋、必見の展覧会です。 女帝のいのり~発掘された西大寺と西隆寺 展示品解説...
続きを読む現在、全国文化財情報デジタルツインプラットフォーム:3D DB Viewer(https://sitereports.nabunken.go.jp/3ddb)へアクセスができない状況となっております。 皆様方にはご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。...
続きを読む法華寺は、平城宮に隣接する尼寺です。もとは藤原不比等の邸宅に、娘の光明皇后が宮寺を建立、のちに総国分尼寺の法華滅罪之寺へと発展しました。光明皇后による弱者救済の精神は、社会福祉の発祥とも評されています。法華寺は長い歴史に翻弄されながら法灯を保ってきました。現在の堂塔は、豊臣秀頼と淀殿が再興したもの。...
続きを読む2023年10月25日、全国文化財イベントナビおよび文化財動画ライブラリーに各種募集・人材募集の種別を追加しました。 文化財に関心のある利用者層に寄附等の募集や人材募集を周知できます。 ○全国文化財イベントナビ 各種募集・人材募集 ○文化財動画ライブラリー 各種募集・人材募集 イベントナビ+人材募集...
続きを読む