なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

木を見て文字も見る

木を見て文字も見る

2021年10月  「木を見て森を見ず」は、物事の一部分や細部にとらわれて、全体を見失うことを言うことわざです。平城宮跡からも大量に出土する木簡は、「木」に「文字」が書かれているわけですが、みなさん「文字」には関心を寄せるものの、「木」にはあまり注目してくれません。冒頭のことわざをもじると、「木を見...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル 研究員による展示解説!「地下の正倉院展-木簡を科学するⅡ-」

You Tube なぶんけんチャンネル 研究員による展示解説!「地下の正倉院展-木簡を科学するⅡ-」

平城宮跡資料館では、毎年秋に実物の木簡をご覧いただく展覧会を開催しています。今年は「地下の正倉院展-木簡を科学するⅡ-」と題して、木簡のモノとしての性質に着目した分析・調査や、自然科学分野の手法を応用した木簡研究の成果などをご紹介しており、動画ではその展示内容をちょっとだけ研究員が解説しています。 ...

続きを読む
藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第208次)の現地見学会のご報告

藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第208次)の現地見学会のご報告

 2021年10月2日(土)、藤原宮大極殿院の発掘調査(飛鳥藤原第208次)の現地見学会を開催しました。  当日は619名の方にご参加いただきました。 発表資料はこちらです。 >>電子公開ページ 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部 研究員 岩永 玲  今回の発掘調査では、大極殿の北方を広く調査...

続きを読む
『奈文研ニュースNo.82』

『奈文研ニュースNo.82』

『奈文研ニュースNo.82』(NABUNKEN NEWS No.82)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ■No.82 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/101924 目次 ・ 日本全国の文化財を地図で閲覧できる「文化財総覧WebGIS」...

続きを読む
身近にある「昔からあるもの」

身近にある「昔からあるもの」

2021年10月  コロナ禍が続く中、しばらく帰省ができず、実家とはビデオ通話で連絡を取り合っています。画面越しとはいえ顔を見て話ができて、便利な時代になったなぁと実感すると同時に、もっと近くに住んでいたら直接会えるのにとも思います。思えば、私の実家は関東で、兄も私も県外へ出て生活をしています。さら...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:文化財論文情報の2158件を一括登録

全国遺跡報告総覧:文化財論文情報の2158件を一括登録

2021年9月24日、文化財論文情報の2158件を文化財論文ナビに一括登録しました。登録データは、以下の通りです。なお本機能においては、論文・報告・総括・資料紹介・事業報告等をすべて総称して論文と呼称しています。 ・遺跡報告内論考データベースのうち、論文掲載書誌が全国遺跡報告総覧に既に登録されている...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:群馬県・香川県・愛媛県・大分県の発掘調査報告書等の書誌情報1895件を一括登録

全国遺跡報告総覧:群馬県・香川県・愛媛県・大分県の発掘調査報告書等の書誌情報1895件を一括登録

2021年9月17日、発掘調査報告書等の書誌情報1895件を全国遺跡報告総覧に一括登録しました。対象は、以下の通りです。 〇奈良文化財研究所が収集した報告書書誌奈良文化財研究所所蔵報告書のうち、主に下記。 群馬県・香川県・愛媛県・大分県の書誌情報 なお、既に31都道府県(北海道・青森県・山形県・秋田...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル【記念座談会】平城宮跡資料館令和3年度夏期企画展「奈良を測る―森蘊の庭園研究と作庭―」

You Tube なぶんけんチャンネル【記念座談会】平城宮跡資料館令和3年度夏期企画展「奈良を測る―森蘊の庭園研究と作庭―」

 平城宮跡資料館では、2021年8月7日~9月12日の会期で「奈良を測る―森蘊の庭園研究と作庭―」展を開催いたしました。 本動画は、展示企画者3名が話したいことを話す動画です。 森蘊ファン必見! ■【記念座談会】平城宮跡資料館令和3年度夏期企画展「奈良を測る―森蘊の庭園研究と作庭―」>>...

続きを読む
石のあかぎれ

石のあかぎれ

2021年9月  長引くコロナ禍の中、昨年の冬は例年以上に手を洗う頻度が増えたため、手のあかぎれに悩まされました。いまさらではありますが、冬の外気は湿度が低いため、私達の肌から外気によって水分が奪い取られてしまうことがあかぎれの原因です。このように、水分が外気によって奪われてしまうことで起こるトラブ...

続きを読む
古代人の指紋

古代人の指紋

2021年9月  土器や埴輪などを観察し、触っていると、自分の指が器面に妙にフィットするのを感じることがあります。土器製作時に古代人によって残された指の痕跡と、自分の指が合致するからです。さながら古代人と手を合わせたかのように感じられるわけですが、その中でもまれに指紋が残される場合があります。  こ...

続きを読む
巡訪研究室(24)企画調整部 文化財情報研究室

巡訪研究室(24)企画調整部 文化財情報研究室

 文化財情報研究室(以下、情報研究室)の主な業務をご紹介します。  奈良文化財研究所(以下、奈文研)には、全国の文化財に関する情報を収集し、整理し公開する役割があります。奈文研内でも発掘調査や研究の過程で情報は蓄積されていきます。そのため、情報研究室はそれらの多様なデータを安全に管理し、整理して公開...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:山形県・秋田県・徳島県・山口県・佐賀県・長崎県・熊本県の発掘調査報告書等の書誌情報2449件を一括登録

全国遺跡報告総覧:山形県・秋田県・徳島県・山口県・佐賀県・長崎県・熊本県の発掘調査報告書等の書誌情報2449件を一括登録

2021年8月27日、発掘調査報告書等の書誌情報2449件を全国遺跡報告総覧に一括登録しました。対象は、以下の通りです。 〇奈良文化財研究所が収集した報告書書誌奈良文化財研究所所蔵報告書のうち、主に下記。 山形県・秋田県・徳島県・山口県・佐賀県・長崎県・熊本県の書誌情報 なお、既に24都道府県(北海...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル【研究員による展示解説】平城宮跡資料館夏期企画展

You Tube なぶんけんチャンネル【研究員による展示解説】平城宮跡資料館夏期企画展

奈良文化財研究所 平城宮跡資料館令和3年度夏期企画展「奈良を測る―森蘊の庭園研究と作庭―」を担当研究員が紹介します。 ■【研究員による展示解説】平城宮跡資料館夏期企画展>> https://youtu.be/DZskcFaUtFo ◆平城宮跡資料館ホームページhttps://www.na...

続きを読む
『奈良文化財研究所紀要2018』

『奈良文化財研究所紀要2018』

『奈良文化財研究所紀要2018』(Bulletin of National Research Institute for Cultural Properties, Nara)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/...

続きを読む
キトラ古墳 十二支の服装

キトラ古墳 十二支の服装

2021年8月  明日香村に所在するキトラ古墳の壁画には、四神や天文図の他に、十二支の像が描かれているのをご存知ですか。この十二支は頭が動物で、身体は人間という姿をしており、右手に武器を持つのが特徴です【図1】。被葬者を邪悪なものから守護する目的で描かれたと考えられており、石室の東西南北の壁面に3体...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第41冊『研究論集Ⅶ』

奈良文化財研究所学報第41冊『研究論集Ⅶ』

奈良文化財研究所学報第41冊『研究論集Ⅶ』を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/62962 目次吉代都城制地割再考 (井上 和人) Ⅰ はじめに Ⅱ 藤原宮・藤原京 Ⅲ 平城宮・平城京 Ⅳ 平安京条坊復原...

続きを読む
野鳥探訪 -磯鵯(イソヒヨドリ)-

野鳥探訪 -磯鵯(イソヒヨドリ)-

 今回ご紹介する野鳥は、早春から初夏にかけて平城宮跡で幾度となく美しい姿を披露してくれました「磯鵯(イソヒヨドリ)」です。                    2021年2月撮影(以下同)  「イソヒヨドリ」はスズメ目ヒタキ科に分類される野鳥です。その姿は「ヒヨドリ」「梅便り2019(満開)201...

続きを読む
遺跡とMinecraft

遺跡とMinecraft

2021年8月  Minecraft(マインクラフト)はビデオゲームの1つで、サバイバル生活や洞窟探検に挑んだり、狩猟採集・牧畜・農業・採掘に勤しんだり、立体的なブロックを自由に配置して家々を建築したり、道路や街灯を整備して街づくりに熱中したりと、好きなように世界を楽しむものです。  大人の皆さん、...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「헤이조궁(平城宮)으로의 초대 〜나라시대 정치의 중심〜」

You Tube なぶんけんチャンネル「헤이조궁(平城宮)으로의 초대 〜나라시대 정치의 중심〜」

헤이조궁(平城宮)은 일본의 고대, 나라시대의 율령 국가를 상징하는 중심지였습니다.관청들이 늘어서있었고 천황의 거처가 있던 곳으로 현대 한국의 국회의사당과 청와대에 비교할 수 있겠지요.이러한 헤이조궁의 구조를 CG 영상을 통해 소개하고자 합니다.과연 어떤 모습일지 함께 ...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「來自平城宮的邀請~奈良時代的政治中心~」

You Tube なぶんけんチャンネル「來自平城宮的邀請~奈良時代的政治中心~」

奈良時代的日本是一個律令制國家,平城宮就是其行政中心。鑒於平城宮無可替代的歷史價值,日本政府將平城宮遺址指定為國家級"特別史蹟"加以保護,並作為"古都奈良的文化財"之一登錄為世界遺產。 ■來自平城宮的邀請~奈良時代的政治中心~ >> https://youtu.be/fXfT5i2tN-...

続きを読む

月別 アーカイブ