なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

『埋蔵文化財ニュースNo.185』『埋蔵文化財ニュースNo.186』

『埋蔵文化財ニュースNo.185』『埋蔵文化財ニュースNo.186』

『埋蔵文化財ニュースNo.185』『埋蔵文化財ニュースNo.186』(CAO NEWS Centre for Archaeological Operations)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/publication/ma...

続きを読む
さびない文化財はオーパーツ?

さびない文化財はオーパーツ?

2022年3月  私がお世話になっている美容師さんは古代のミステリーや歴史ロマンといった話題が好きで、髪型を整えてもらいながら文化財の話をすることがあります。ある時、「お仕事でオーパーツに出会ったことはないんですか?」と冗談交じりに聞かれたことがありました。ちなみに、オーパーツ(OOPARTS)とは...

続きを読む
梅便り2022(満開)

梅便り2022(満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館の東側梅林はほぼ満開を迎えております。 春の日差しの下、沢山のメジロたちが枝から枝へと蜜を求めて飛来しております。 以下、平城宮跡資料館の東側 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
軒瓦三次元計測データベースの公開

軒瓦三次元計測データベースの公開

軒瓦三次元計測データベースを公開しました。 公開日時:2022年3月9日 URL : https://jmapps.ne.jp/nabunken/list.html?keywords=&kwd_and_or=and&hlvl=1&bunrui=18&title=&list_type=LLA001&l...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル 研究員による展示解説!「発掘された平城 2020・2021」

You Tube なぶんけんチャンネル 研究員による展示解説!「発掘された平城 2020・2021」

 平城宮跡資料館 令和3年度 冬期企画展「発掘された平城 2020・2021」について研究員が展示解説いたします。 ■研究員による展示解説!「発掘された平城 2020・2021」 >>https://youtu.be/ZXzvN3RQNwA -----------------------------...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「ペーパークラフトで楽しむ復元牽牛子塚古墳」

You Tube なぶんけんチャンネル「ペーパークラフトで楽しむ復元牽牛子塚古墳」

 令和4年3月、明日香村が進めてきた牽牛子塚古墳の整備が完了しました。飛鳥資料館では、これを記念して復元した牽牛子塚古墳を縮尺200分の1のペーパークラフトにしました。 ペーパークラフトは飛鳥資料館のホームページでダウンロードできます。 https://www.nabunken.go.jp/asuk...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル 「興福寺アナザーヒストリー」

You Tube なぶんけんチャンネル 「興福寺アナザーヒストリー」

 興福寺の南面区画施設に関する発掘調査について、発掘調査担当者によるドキュメンタリーで描きました。小規模な発掘調査を通じて、さまざまな古代寺院造営に関わる奥深い歴史が見えてきました。 ■興福寺アナザーヒストリー>> https://youtu.be/noCnrgD5Qoc...

続きを読む
梅便り2022(三分~五分咲き)

梅便り2022(三分~五分咲き)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 平城宮跡資料館の東側梅林は三分~五分咲きとなっておりますが、一部開花が遅く、全体的につぼみの状態の樹木もございます。 今週は日中の最高気温が10℃を上回る日が続き、柔らかな日差しのもと春を告げる野鳥「メジロ」もお目見えしております。 以下、平城宮跡資...

続きを読む
ふたつのトンボ玉

ふたつのトンボ玉

2022年3月  1990年香川県満濃町(現・まんのう町)の安造田(あそだ)東3号墳から特殊なトンボ玉が出土しました(写真1)。このようなデザインのトンボ玉は日本列島では類例がなく、発見当初から大変注目されていました。しかしながら、当時の技術では小さなガラス玉の詳細な分析は難しく、科学的な調査は行わ...

続きを読む
梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め 一部満開)

平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園の西側梅林は、一部満開を迎えております。平城宮跡資料館の東側梅林は、一部咲き始めておりますが全体的につぼみの状態です。 以下、東院庭園の西側 以下、平城宮跡資料館の東側 撮影場所クリックで拡大していただけます...

続きを読む
小説に描かれた古代の食―『与楽の飯』のカツヲイロリ

小説に描かれた古代の食―『与楽の飯』のカツヲイロリ

2022年2月  第165回直木賞(2021年7月)受賞作家・澤田瞳子氏の小説『与楽の飯―東大寺造仏所炊屋私記』(光文社文庫)は、東大寺の大仏造営に借り出された人びとの人間模様を描いています。ときは奈良時代。仕丁として平城京にやって来た主人公・真楯は、東大寺造仏所に配属されました。日々の仕事はきつい...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル 「奈文研本庁舎のあゆみ5 発掘調査の舞台裏と新庁舎の遺構表示」

You Tube なぶんけんチャンネル 「奈文研本庁舎のあゆみ5 発掘調査の舞台裏と新庁舎の遺構表示」

 奈文研本庁舎建設のあゆみ、第5弾、最終章です。奈文研が総力を挙げて取り組んだ発掘調査の舞台裏と、新庁舎の細部に工夫をこらした遺構表示についてお伝えします。 ■奈文研本庁舎のあゆみ5 発掘調査の舞台裏と新庁舎の遺構表示 >>https://youtu.be/71D4ISjvO6E ...

続きを読む
梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め)

梅便り2022(つぼみ膨らむ~咲き始め)

2月4日に二十四節気の一つ「立春」を迎え、日に日に春の兆しを感じられるようになりました。 平城宮跡内の梅林の開花状況をお知らせいたします。 東院庭園の西側梅林は、つぼみが膨らみ一部開花しております。平城宮跡資料館の東側梅林はつぼみの状態です。 以下、東院庭園の西側 以下、平城宮跡資料館の東側 撮影場...

続きを読む
鴟尾を屋根にどうのせるか?

鴟尾を屋根にどうのせるか?

2022年2月  鴟尾(しび)とは、宮殿や仏殿などの瓦葺き屋根のてっぺんに、シャチホコと同じく大棟(おおむね)両端にのる飾りです。2010年に復原された平城宮第一次大極殿、来月(2022年3月)に竣工する予定の南門にも、金色に輝く金銅製の鴟尾がのっています。皆さんには馴染みが薄いかもしれませんが、今...

続きを読む
『埋蔵文化財ニュースNo.182』『埋蔵文化財ニュースNo.183』

『埋蔵文化財ニュースNo.182』『埋蔵文化財ニュースNo.183』

『埋蔵文化財ニュースNo.182』『埋蔵文化財ニュースNo.183』(CAO NEWS Centre for Archaeological Operations)を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://www.nabunken.go.jp/publication/ma...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル 第127回公開講演会「どうして古墳の副葬品は現代まで残るのか?-模擬古墳による金属製品の腐食メカニズムの検討」

You Tube なぶんけんチャンネル 第127回公開講演会「どうして古墳の副葬品は現代まで残るのか?-模擬古墳による金属製品の腐食メカニズムの検討」

奈良文化財研究所第127回公開講演会の動画です。 ■第127回公開講演会「どうして古墳の副葬品は現代まで残るのか?-模擬古墳による金属製品の腐食メカニズムの検討」>> https://youtu.be/PebI0O6AtMM ...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「奈文研新庁舎建設のあゆみ4―奈良時代の佐伯門前」

You Tube なぶんけんチャンネル「奈文研新庁舎建設のあゆみ4―奈良時代の佐伯門前」

 奈文研新庁舎建設に先立つ発掘調査の第4弾です。奈文研庁舎の場所、平城宮佐伯門前の奈良時代の姿に迫ります。条坊道路の施工や、古代の土木工事に関する興味深い成果をご紹介します。 ■奈文研新庁舎建設のあゆみ4―奈良時代の佐伯門前>> https://www.youtube.com/watch...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル 第127回公開講演会「神々の住まいの内装-石清水八幡宮本殿の室礼(しつらい)について」

You Tube なぶんけんチャンネル 第127回公開講演会「神々の住まいの内装-石清水八幡宮本殿の室礼(しつらい)について」

奈良文化財研究所第127回公開講演会の動画です。 ■第127回公開講演会「神々の住まいの内装-石清水八幡宮本殿の室礼(しつらい)について」>> https://youtu.be/js_x6mClPEc...

続きを読む
古代日本のトラ・虎・寅

古代日本のトラ・虎・寅

2022年1月  2022年は寅年です。「トラ」と聞いてみなさんは何をイメージしますか?プロ野球の某人気球団の名前とマスコット、魔法瓶を作る会社の社名、生まれも育ちも葛飾柴又の男が活躍する映画の主人公の名前、などなど、日本に野生の虎は生息していないにもかかわらず、私たちの周りには様々な「トラ」があふ...

続きを読む
全国遺跡報告総覧:文化財論文情報の1718件を一括登録

全国遺跡報告総覧:文化財論文情報の1718件を一括登録

2022年1月6日、文化財論文情報の1718件を文化財論文ナビに一括登録しました。登録データは、以下の通りです。なお本機能においては、論文・報告・総括・資料紹介・事業報告等をすべて総称して論文と呼称しています。 ・考古関連雑誌論文情報補完データベースのうち、論文掲載書誌が全国遺跡報告総覧に既に登録さ...

続きを読む

月別 アーカイブ