2022年11月 2022年3月、平城宮跡に大極門(第一次大極殿院南門)が復原されました(図1)。この建物の全体から細部までの形式は、奈文研が国交省から委託を受け研究した復原案がベースとなっています。 大極門は、第一次大極殿(2010年復原)を囲う施設(第一次大極殿院)で、南正面に開く門です。建...
続きを読む2022年10月27日、文化財総覧WebGISに静岡県・岐阜県のCS立体図・ミエルネ地図の追加および自然災害伝承碑のポップアップ表示機能を追加しました。 ○背景地図の追加・静岡県と岐阜県のCS立体図を追加しました。例)静岡県と岐阜県のCS立体図の表示 閲覧はこちら ・ミエルネ地図の追加デザイン性に優...
続きを読む2022年10月15日(土)、興福寺東金堂院の北面回廊の発掘調査の現地見学会を開催しました。 当日は1120名の方が見学に来られました。 発表資料はこちらです。 >>全国遺跡報告総覧 発掘担当者からのコメント:都城発掘調査部 研究員 垣中 健志 澄み渡った秋晴れの空の下、多くの方々にお越しいただき...
続きを読む鍋塚古墳(大阪府藤井寺市) をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/acc63d5459cb47929f912f53d275551a 鍋塚古墳(大阪府藤井寺市) by 【公式】奈良文化財研究所 on Sketchf...
続きを読む関西学院構内古墳(石室)iPad LiDAR版 をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/ipad-lidar-883d1a40302649ba8a2b29a1f74bfd08 関西学院構内古墳(石室)iPad LiDAR...
続きを読む関西学院構内古墳(墳丘)iPad LiDAR版 をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/ipad-lidar-4f633cc5ab694a9b91a7d570a0705c8c 関西学院構内古墳(墳丘)iPad LiDAR...
続きを読む関西学院構内古墳(石室)Photogrammetry をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/photogrammetry-c94714ee21ed46618b8e767a1a3eb092 関西学院構内古墳(石室)Pho...
続きを読む関西学院構内古墳(墳丘と石室) Photogrammetry をSketchfabで公開しました。 URL:https://sketchfab.com/3d-models/3cde04170ce84e58ba6e0ba4c4b0b51d 関西学院構内古墳(墳丘と石室) Photogrammet...
続きを読む産総研が開発した3DDBViewerで、文化財データを簡単に閲覧できるようになりました。開始日時:2022年10月18日URL: https://gsrt.digiarc.aist.go.jp/nabunken_aist/index.html※無料で利用できます 文化財位置情報と3D地形表示(富士山...
続きを読む『奈文研ニュースNo.86』(NABUNKEN NEWS No.86)を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 ■No.86 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/129991 目次 ・奈文研"2022メモリアル・イヤー"を迎える!(本中 眞) ・藤原...
続きを読む2022年10月7日、自然災害伝承碑の詳細表示と3D地形表示の機能を公開しました。 〇自然災害伝承碑の詳細表示文化財総覧WebGISでは、国土地理院が提供しているハザードマップと自然災害伝承碑を表示できます。自然災害伝承碑は、赤いポイントです。ポイントをクリックすると詳細を表示できます。例)石巻湾周...
続きを読む2022年10月5日、文化財刊行物にて重複していた書誌情報1707件について全国遺跡報告総覧から削除しました。 発掘調査報告書総目録(以下、都道府県別総目録)を作成しており※1、報告書発行機関にデータ登録時に発掘調査報告の掲載有無を登録するよう依頼しています※2。このたび都道府県別総目録による対象か...
続きを読む2022年10月 奈良文化財研究所平城宮跡資料館では、例年秋に木簡の実物を展示する「地下の正倉院展」を開催しており、今年もまもなく展示が始まります(令和4年度 会期:10月15日~11月13日)。この地下の正倉院展では、普段はなかなか見ることのできない、保存処理前の水浸け状態の木簡も展示される予定...
続きを読む奈文研の研究員が、古代のカマドを自分で作る体験動画です。昔の人々の土器作りに関する苦労を体感することができました。 ■土器研究者が古代のカマドを自作してみた >>https://www.youtube.com/watch?v=q9WvqTeL3TE...
続きを読む『平城宮・京跡出土木簡とその歴史環境のグローバル資源化』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/129510 目次 I 総論 研究の概要 研究の目的 研究の成果 Ⅱ論考編 文化財総覧WebGISシステムによる...
続きを読む2022年9月1日、三重県四日市市からデータ提供をうけ文化財総覧WebGISに遺跡情報を登録しました。 文化財総覧WebGIS画面の左サイドバー「遺跡情報、木簡・墨書土器情報」に「四日市市遺跡情報(2022年8月時点)」のチェックボックスをONにすることで表示可能です。 〇文化財総覧WebGIS 四...
続きを読む『薬師寺東塔発掘調査報告』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/129310 目次 第Ⅰ章 序言 第Ⅱ章 調査 第Ⅲ章 遺構 第Ⅳ章 遺物 第Ⅴ章 関連諸分野からの検討 第Ⅵ章 考察 第Ⅶ章 結語 検出遺構一覧...
続きを読む