『土製鋳型を中心とした冶金関連資料による東アジア冶金史学の構築』を公開しました。本文をPDFで閲覧いただけます。https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/142314 本書は「土製鋳型を中心とした冶金関連資料による東アジア冶金史学の構築」(2020~2024年度(...
続きを読む2023年度木質文化財科学研修風景 木質文化財に関する科学的知識を学ぶ機会が無く、どのように取り扱ったら良いのかわからない。そんな声にお応えすべく、木材科学、年代学、保存科学など木質文化財に関わる科学的な基礎知識を、講義・実習を通して学び、担当現場に生かすことを目指す研修を、下記のように開催します...
続きを読む2024年11月、ARアプリ「XR平城京」を公開しました。2010年頃に作成された平城京全体のCGモデルをもとに、AR用に加工したものです。 図1 XR平城京の様子 XR平城京は空間プラットフォーム「STYLY」(https://gallery.styly.cc/about/ja)を使用し、8....
続きを読む2025年3月8日(土)、石神遺跡東方の発掘調査(飛鳥藤原第217次)の現地見学会を開催しました。 石神遺跡は飛鳥寺の北西に位置します。今回の調査は、石神遺跡第1次調査区の東隣の水田で実施し、7世紀後半から末の区画を構成する掘立柱塀と溝を検出しました。とくに掘立柱塀は、これまでの調査で確認していた東...
続きを読む令和4年度遺跡整備・活用研究集会報告書『近世・近代における旧跡・名所の保存顕彰』を公開しました。 https://sitereports.nabunken.go.jp/142220 Ⅰ 研究報告 令和4年度 遺跡整備・活用研究集会開催概要 1.徳川光圀の文化財保護 鈴木 暎一 (茨城大学 名...
続きを読む『奈良文化財研究所紀要2021』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/97167 目次 Ⅰ 研究報告 平城宮・京跡出土曲物の年輪年代測定 相輪からみた最上重の平面規模と逓減-東大寺東塔の復元研究3- 東大寺所...
続きを読む2025年4月9日、文化財総覧WebGISに下記のデータを追加しました。 〇江戸主要街道、江戸末期海岸線/水域の追加 ・閲覧方法左サイドバーの「地図データ追加」-「地図」-「その他」-「れきちず」にある「江戸主要街道データセット」「江戸末期海岸線/水域データセット」にチェックを入れ、表示順および透過...
続きを読む『奈文研論叢』第5号を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/142078 目次 論文 若狭湾沿岸部および周辺地域における縄文遺跡出土石錘の用途 砥石からみた平城京における冶金生産体制 研究ノート 飛鳥寺塔跡出土札甲の...
続きを読む「奈良時代を体験!!よみがえった古代のゲーム「かりうち」で遊ぼう!」の2025年度募集が始まります! 「平城宮・京跡から出土した土器に記された謎の記号・・・。 「『万葉集』や韓国の民俗資料を手掛かりに、これが奈良時代に大流行した盤上遊戯「かりうち」の盤面であることを解明!! 「運と戦略のバランスが絶...
続きを読む奈良文化財研究所史料第96冊『飛鳥・藤原宮出土墨書土器集成Ⅰ』を公開しました。本文をPDFで閲覧いただけます。 奈良文化財研究所の調査で藤原宮、藤原京から出土した墨書土器を、全点の写真と一部の図面で網羅的に紹介。当該地域における研究の基礎的資料となります。 https://sitereports....
続きを読む2025年4月1日、文化財総覧WebGISにCS立体図(鳥取県)を追加しました。 左サイドバーの「地図データ追加」-「地図」-「土地の凹凸」にある「○○県CS立体図」にチェックを入れ、表示順および透過度をご調整ください。 鳥取県倉吉市周辺 閲覧はこちら(鳥取県倉吉市周辺) 【データ出典】 鳥取県林政...
続きを読む