なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

『埴輪の生産・流通体制の総合的検証による王権中枢部巨大古墳群造営過程の解明』

『埴輪の生産・流通体制の総合的検証による王権中枢部巨大古墳群造営過程の解明』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140657

巻頭図版

例言

第1部 研究の目的と経過

  第1章 研究目的

  第2章 研究組織

  第3章 研究経過

第2部 平城宮下層埴輪窯をめぐる基礎研究

  第1章 平城宮下層埴輪窯の立地環境

    1地理的環境/2歴史的環境

  第2章 平城宮下層埴輪窯の研究

    1発掘調査の概要/2出土埴輪・土器の考古学的分析

  第3章 佐紀古墳群東群の研究

    1市庭古墳/2木取山古墳/3神明野古墳

    4平塚1号墳/5平塚2号墳/6方墳SX7800

    7円墳SX15663 と小墳群/8八幡神社境内地

  第4章 平城宮下層埴輪窯にかかわる埴輪の胎土分析

    1対象資料と分析方法/2分析結果

    3胎土分析からみた平城宮下層埴輪窯の生産と流通

  第5章 窯の生産動向と古墳の築造動態

    1埴輪のハケメパターンと生産体制

    2埴輪窯の継続性と古墳の階層構造/3佐紀古墳群東群をめぐる諸関係

第3部 関連する諸問題

  第1章 大和3号墳出土埴輪の様相と位置づけ(加藤)

  第2章 中期大型前方後円墳における周庭帯の埴輪配置(東影)

  第3章 円筒埴輪の樹立本数試算と生産画期(木村)

  第4章 平城宮下層SD4992 出土土師器の時空間的位置づけ(山本)

  第5章 平城宮下層埴輪窯出土の須恵器(松永)

第4部 研究の総括と展望

附表

写真図版

奥付

BD08386348.jpg

月別 アーカイブ