なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

奈良文化財研究所研究報告 第33冊『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用4』

奈良文化財研究所研究報告 第33冊『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用4-オープンサイエンス・Wikipedia・GIGAスクール・三次元データ・GIS-』を電子公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/115736


目次


1.オープンサイエンス時代の考古学・埋蔵文化財情報

 [1]考古学・埋蔵文化財情報のオープン化

 [2]考古学・埋蔵文化財の情報プラットフォームとしての全国遺跡報告総覧 -When Where Whatで検索できるシステムを目指して-

 [3]SNSと文化財情報 -愛知埋文の取り組み-

 [4]大学による考古資料の3Dデータ化と公開・活用

 [5]関係人口と共働した文化財と博物館資料の活用-飛騨市モデルの報告-

 [6]博物館のデジタル化:公共化と価値共創

 [7]文化財報道とSNS 博物館の「撮影解禁」を取材して


2.文化財×Wikipedia

 [8]ウィキペディアタウンからウィキペディア文化財へ

 [9]インターネット百科事典「ウィキペディア」におけるデジタル情報の利活用方法

 [10]インターネットで地域の文化財を調べる方法

 [11]静岡県沼津市におけるWikipedia Townの実践例

 [12]文化財×Wikipedia、枠組みと実践


3.文化財分野におけるGIS利用

 [13] 発掘調査報告書から多言語対応収蔵品データベースへ

 [14] 地理院地図と地理院タイルの利活用

 [15] 文化財総覧WebGIS:データと機能

 [16] 考古学・埋蔵文化財GISデータの標準化、ファイルフォーマット、オープン化

 [17] 行政へのオープンソースGISの導入とオープンデータの事例

 [18] 福岡市埋蔵文化財課のGISとその活用

 [19] QGISを利用した発掘調査記録のデジタル化


4.GIGAスクールと地域文化財:学校での活用事例

 [20] 発掘現場とGIGAスクール構想  学習者中心のICT活用は埋蔵文化財にどのような変化をもたらすか?

 [21] 学校図書館×GIGAスクール×地域文化財資料

 [22] 児童生徒を対象とした遺跡情報システム(GIS)の活用


5.デジタルアーカイブとオープンデータ

 [23] 行政オープンデータ推進と文化財分野への展開に向けた一考察

 [24] 大正・昭和期の在野研究者フィールドノートをCC BYでオンライン公開するまで―赤星直忠考古学研究資料デジタルアーカイブの公開―

 [25] 考古学・文化財デジタルデータのためのGuides to Good Practice作成の経緯と意義


6.文化財三次元データの取り組み

 [26] デジタルアーカイブとしてのMatterportと3Dモデル公開

 [27] 市民が行う古墳の3次元計測

 [28] 石丁場のデジタル調査方法 -フォトグラメトリ・ドローン・RTK-GNSS・LiDAR-


7.文化財動画の活用事例

 [29] 平城宮跡資料館における文化財動画の活用


8.文化財報告書の電子公開

 [30] 中津市における全国遺跡報告総覧登録への背景と実務

 [31] 秋田市における発掘調査報告書のデジタル化と公開について

 [32] 2021年度数字で見る全国遺跡報告総覧

Table of Contents

表紙

月別 アーカイブ