平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-木簡を科学する-」第2期解説シート を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。
http://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/2347
-
木簡と探査
- 4東方官衙大土坑出土の木簡4─アユのなれずしの付札
- 5東方官衙大土坑出土の木簡5─カツオの付札
- 6東方官衙大土坑出土の木簡6─銭千文の付札2 木簡を観察する
- 12板目材の木簡3─鰯を請求する文書
- 13板目材の木簡4─宣命体の習書木簡2
- 18柾目板の木簡3─造東大寺司の工人の呼び出しに関わる文書の断片
- 19柾目材の木簡4─続労銭(勤務実績を続けるために納める銭)の付札
- 23ヒノキの木簡2─丹波国から納められた白米の荷札
- 26スギの木簡2─隠伎国から納められたワカメの荷札
- 29広葉樹の木簡2─筑後国から納められたアユの荷札 木簡を保存する
- 33PEG含浸法+FDで保存処理された木簡3─瓜の分配に関わる木簡
- 34PEG含浸法+FDで保存処理された木簡4─資人の身分移動に関する記録の題籤軸
- 39HA含浸法で保存処理された木簡3─日ごとの物品の支給記録(?)
- 40HA含浸法で保存処理された木簡4─中蔵に収める銭と絁の付札
- 45HA含浸法+FDで保存処理された木簡3─人名を列記する横材木簡
- 46HA含浸法+FDで保存処理された木簡4─常勤役人の勤務評定書類のうち未処理分の付札 木簡と動植物
- 50「鹿」と記された木簡2─内蔵付きの鹿肉の付札
- 53「鮒」と記された木簡2─フナとアユの進上状
- 56「瓜」と記された木簡2─意保御田からの瓜の進上状
- 59サメの楚割の木簡2─三河湾三島から納められた贄の荷札2
- もっと!!木簡を科学する
- 63実物木簡と3Dプリンター出力品3―内裏に参入する舎人のリスト
- 64実物木簡と3Dプリンター出力品4─長屋王邸に届けられた白米の荷札
- 68実物木簡とレプリカ2─長屋王邸の奴婢のIDカード
- 71複数片に分割した木簡2─食料支給に関わる木簡の断片
- 74年紀のない木簡2─粉米の支給伝票 【木簡が見つかった遺構】
木簡の型式分類とその説明

1ページ目