平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-木簡を科学する-」第1期解説シート を学術情報リポジトリで公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。
http://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/2333
-
木簡と探査
- 1東方官衙大土坑出土の木簡1―中国の古い筆法をまねた異形の木簡
- 2東方官衙大土坑出土の木簡2―巻き貝の付札
- 3東方官衙大土坑出土の木簡3―銭千文の付札1 木簡を観察する
- 10板目材の木簡1―常陸国から納められた養銭の荷札
- 11板目材の木簡1―宣命体の習書木簡1
- 16柾目材の木簡1―椅子作り工人への米支給の伝票
- 17柾目材の木簡2―人の顔が描かれた木簡
- 22ヒノキの木簡1―役人の履歴書風の木簡
- 25スギの木簡1―但馬国から納められた米の荷札
- 28広葉樹の木簡1―肥前国から納められた真綿の荷札 木簡を保存する
- 31PEG含浸法+FDで保存処理された木簡1―貽貝のなれずしの付札
- 32PEG含浸法+FDで保存処理された木簡2―主殿寮が用意する篝火に関する文書
- 37HA含浸法で保存処理された木簡1―「書法作人」への米支給の伝票
- 38HA含浸法で保存処理された木簡2―勤務評定木簡の断片
- 43HA含浸法+FDで保存処理された木簡1―藤原麻呂邸の資人の食料支給に関わる木簡
- 44HA含浸法+FDで保存処理された木簡2―長屋王邸への野菜の進上状の断片 木簡と動植物
- 49「鹿」と記された木簡1―鹿の干し肉の付札
- 52「鮒」と記された木簡1―武蔵国から納められたフナの荷札
- 55「瓜」と記された木簡1―園池司からの瓜などの進上状
- 58サメの楚割の木簡1―三河湾三島から納められた贄の荷札1 もっと!!木簡を科学する
- 61実物木簡と3Dプリンター出力品1―僧の座に敷くムシロの付札
- 62実物木簡と3Dプリンター出力品2─刻書のある題籤軸
- 67実物木簡とレプリカ1―武蔵国から納められたヒシの実の荷札
- 70複数片に分割した木簡1―若狭国から納められた塩の荷札
- 73年紀のない木簡1―美作国から納められた米の荷札 【木簡が見つかった遺構】

1ページ目