みなさん、こんにちは。
幼稚園、小中学生のお子さんたちは、待ちに待った夏休みに突入ですね。
はじめての週末は、海やプール、夏祭りなど楽しまれたんでしょうか?
暑い場所も夏らしくていいですが、
暑すぎてどうしようもないときは、
クーラーの効いた快適な平城京どうぶつえんはいかがでしょうか?
さて、今回は展示について少しご紹介しようと思います。
展示会場は、このような構成になっています。
歴史的、考古学的な意味はとにかくさておいて、
現代の典型的な動物園のように、
動物別にオリの中に入っている感じをイメージして
どうぶつたちを並べました。
こちらの詳細をオープン早々ブログで書くと、
見に行かなくてもブログ見てればいいや~っ、
という方が増えても残念ですので、
これ以上の紹介は控えておきましょう...。
それでは、展示室中央にそびえる「天平ツリー」のまわりでできる、
どうぶつあそびについて紹介します。
どうぶつあそびとは、まあ、わかりやすく言ってしまえば体験コーナー。
どうぶつをじーっとみて考えてもらったり、
どうぶつを作ってもらったり、
どうぶつを探してもらったり、
どうぶつに色を付けてもらったり、などなど。
4つの体験がたのしめます。
2週間に一度、入れ替えがありますので、
何度来ても楽しんでいただけると思いますよ。
天平ツリーをよく見ると、何かがペタペタ貼り付けてあったり、
置かれているのがわかりますでしょうか?
![]() |
あんな高いところにまで... |
実はこれ、来園いただいた方の作品なんです。
その場で作った作品を、ご自身で天平ツリーに飾れる仕掛けになっています。
渾身の作品ができた場合にはお持ち帰りいただいても大丈夫です。
ツリーに残された素敵な作品やアイディアは、
これからブログでも紹介していく予定ですのでご期待ください!
皆様の周りにいらっしゃるお子さんたちが、
夏休みの自由研究や工作の題材探しに困られているようでしたら、
ぜひ、平城京どうぶつえんをオススメしてくださいね!!