1400年前、この飛鳥の地には、みやこが置かれ、政治の中心となっていました。また、大陸より渡来し、この地に本拠を構えていた人々の活躍や遣隋使、遣唐使の往来もあいまって、文化の中心として、飛鳥文化が花開きました。そのひかり輝くような往時の様子を示す品々には、せっかく伝世されながら、さまざまな経緯の結果、飛鳥の地を離れたものがたくさんあります。また、地下に埋もれ、発掘調査などによって出土したものの中にも、同じような運命をたどったものが多くあります。このため、こうした飛鳥に由来する多くの文化財が、今日、日本各地の博物館や研究所に分散して保管されています。
今回の展覧会は、そうした明日香村外に保管され、普段はまとめてみることはできない飛鳥の至宝ともいうべき文化財のいくつかを一堂に集めて展示しました。この展覧会をご覧いただければ、古代飛鳥の輝きがどのようなものであったのかを体感されるのではないでしょうか。
2011年10月14日(金)~11月27日(日)*会期中無休
【場所】飛鳥資料館 特別展示室
【時間】午前9時~午後4時半(入館は午後4時まで)
【料金】一般260円(170円) 大学生130円(60円) 高校生および18歳未満は無料
※( )は20名以上の団体
飛鳥資料館、奈良県立橿原考古学研究所、明日香村教育委員会
【後援】朝日新聞社、NHK奈良放送局
【主な展示品】 ■重要文化財 法隆寺献納宝物 金銅製四十八体仏(東京国立博物館蔵)日時:11月6日(日) 午後1時から
場所:明日香村立中央公民館(明日香村川原91-1)
「飛鳥遺珍」
木下正史氏(東京学芸大学名誉教授)
相原嘉之氏(明日香村教育委員会文化財課調整員)
*いつもと会場がちがいます
*事前申し込み不要
●研究員が特別展のみどころを解説します
日時:第1回10月15日(土) 午後3時から4時
第2回11月19日(土) 午後3時から4時
場所:飛鳥資料館
*事前申し込み不要
秋は正倉院展の季節です。奈良文化財研究所 平城宮跡資料館では、奈良国立博物館でおこなわれる正倉院展の時期にあわせて、『地下の正倉院展』を開催します。同じ奈良時代の品でも、こちらは奈良の都の地下に眠っていた木簡の展示です。木簡は、光や乾燥に弱いので、まとまった実物資料を見ることができるのは1年のうち、この『地下の正倉院展』の時期のみ。5回目を迎える今年は、「音声言語と書写された文字」を中心に展示します。
【開催日】2011年10月18日(火)~11月27日(日)
月曜休館。月曜が祝日の場合は火曜日休館。
平城宮跡資料館 企画展示室
【展示期間】三期に分けて展示を行います。展示リスト (181KB)
Ⅰ期 解説シート (2.14MB)
10月18日(火)~10月30日(日) ギャラリートーク:10月23日(日)14:00~
Ⅱ期 解説シート (2.71MB)
11月1日(火)~11月13日(日) ギャラリートーク:11月6日(日)14:00~
Ⅲ期 解説シート (2.97MB)
11月15日(火)~11月27日(日) ギャラリートーク:11月20日(日)14:00~
【休館日】10月24日、31日、11月7日、14日、21日
【開館時間】9:30~16:30
【お問い合わせ】TEL 0742-30-6753(奈良文化財研究所連携推進課)
毎年恒例の「発掘速報展」では、本年度調査した3つの遺跡(平城宮東院地区、興福寺北円堂院、平城京左京三条一坊一・二坪)を、解説します。会場に足を踏み入れると、床には発掘現場の1/10の大きな遺構平面図が!発掘調査員になったつもりで、図面の上を歩きまわってみて下さい。
同時開催の「文化財レスキュー展」では、東日本大震災で被災した文化財の救済事業について展示します。現地での救援活動や現在も続く保存処理など、救済にあたった奈文研職員の声を交えながらご紹介します。
2012年3月10日(土)~5月27日(日)
月曜休館。月曜が祝日の場合は火曜日休館。
9:00~16:30(入館は16:00まで)
【開催会場】平城宮跡資料館 企画展示室
【ギャラリートーク】会期中毎週金曜日14:30~ ※5/4は除く
研究員が会場で発掘調査や文化財レスキューの解説をします
TEL 0742-30-6753(奈良文化財研究所連携推進課)
平成23年6月18日(土)午後1時30分~
【場所】奈良市佐紀町 平城宮跡資料館 講堂
(近鉄西大寺駅下車 東へ徒歩10分)
※専用駐車場はありません。公共交通機関でお越し下さい。
先着 250名(事前申込み順)
【演題・講演者】田辺征夫所長によるミニ講演
・「石槨構築技術からみた高松塚古墳」
都城発掘調査部(飛鳥藤原地区) 研究員 廣瀬 覚
・「古代土木技術の系譜を探る」
都城発掘調査部(平城地区) 研究員 青木 敬
住所、氏名、年齢、電話番号、を明記の上、E-mail:kouenkai☆nabunken.go.jp(☆を@に変えてください。)
又は『FAX0742-30-6750』へお申し込みください。
追って、参加の可否を回答いたしますので、FAXでお申し込みの場合は, 必ず返信用のFAX番号をご記入ください。
●先着250名様で申込を締め切らせていただきます。あしからず、ご了解くださいますようお願いいたします。
●メール1送信につきお一人さまのお申し込みでお願いします。
同じメールアドレスを使って複数のお申し込みをしていただいても差し支えありませんが、
1送信につきお一人さまでお願いします。
奈良文化財研究所 研究支援推進部連携推進課 広報企画係
E-mail:kouenkai☆nabunken.go.jp(☆を@に変えてください。)
Tel 0742-30-6753 Fax 0742-30-6750
平成23年10月15日(土)午後1時30分~
【場所】奈良市佐紀町 平城宮跡資料館 講堂
(近鉄西大寺駅下車 東へ徒歩10分)
※専用駐車場はありません。公共交通機関でお越し下さい。
先着 250名(事前申込み順)
【演題・講演者】◎ミニトーク 「川原寺の湯釜」
奈良文化財研究所長 松村恵司
◎「東アジアにおける失蝋法の展開―鋳造技術からみた中国・朝鮮・日本―」
飛鳥資料館 研究員 丹羽 崇史
◎「春日座大工の大工道具」
都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区) 遺構研究室 研究員 番 光
住所、氏名、年齢、電話番号、を明記の上、E-mail:kouenkai☆nabunken.go.jp(☆を@に変えてください。)
又は『FAX0742-30-6750』へお申し込みください。
追って、参加の可否を回答いたしますので、FAXでお申し込みの場合は, 必ず返信用のFAX番号をご記入ください。
●先着250名様で申込を締め切らせていただきます。あしからず、ご了解くださいますようお願いいたします。
●メール1送信につきお一人さまのお申し込みでお願いします。
同じメールアドレスを使って複数のお申し込みをしていただいても差し支えありませんが、
1送信につきお一人さまでお願いします。
奈良文化財研究所 研究支援推進部連携推進課 広報企画係
E-mail:kouenkai☆nabunken.go.jp(☆を@に変えてください。)
Tel 0742-30-6753 Fax 0742-30-6750
2011年12月3日(土)9:50~
【場所】学術総合センター(一橋記念講堂)
(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
無料
【定員】400名(事前申込み制)
【プログラム】9:50~10:00 | 主催者挨拶 松村 恵司(所長) |
10:00~10:50 | 大津波と三陸沿岸の埋蔵文化財 ―東日本大震災被災文化財の救出― 松井 章(埋蔵文化財センター長) |
10:55~11:45 | 大津波で被災した古文書を救え! ―保存修復科学の貢献― 高妻 洋成(保存修復科学研究室長) |
休憩 | |
12:45~13:35 | アンコール西トップ遺跡の修復 ―カンボジアでの文化遺産活用支援― 杉山 洋(国際遺跡研究室長) |
13:40~14:30 | ハノイ・タンロン皇城遺跡の宮殿遺構 ―日越国際協力で調査研究保護をめざす― 井上 和人(副所長) |
14:35~15:25 | バーミヤーン仏教遺跡の保護 ―厳しい状況下での国際支援事業の展開― 森本 晋(文化財情報研究室長) |
休憩 | |
15:35~16:25 | 高松塚古墳・キトラ古墳壁画を守る ―古墳壁画の保存修理― 降幡 順子(都城発掘調査部主任研究員) |
16:25~16:30 | 閉会挨拶 |
※プログラムは一部変更となる場合がございます。 |
シンポジウム事務局(株式会社クバプロ内)
郵便番号102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-15 UEDAビル6F
TEL:03-3238-1689 FAX:03-3238-1837
E-mail:nabunken2011☆kuba.jp(☆を@に変えてください。)
ホームページ上 のお申し込みフォームにて事務局までお申し込みください。
特別サイトはこちらへ2011年6月19日(日)13:30~ 1回行います ※小雨決行
【場所】発掘調査現場
【交通】近鉄大和西大寺駅北口から東へ徒歩30分、又は、
JR奈良駅行きバス『佐紀町』下車南へ20分、若しくは、
近鉄奈良駅よりバス『二条大路南四丁目』下車北へ徒歩5分
【報告者】都城発掘調査部 遺構研究室 研究員 鈴木 智大
奈良文化財研究所 研究支援推進部 研究支援課
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
TEL:0742-30-6737
heijo☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
2011年11月5日(土)13:30~ 1回行います ※小雨決行
【場所】発掘調査現場(奈良県橿原市高殿町)
※地図へのリンクはこちら
近鉄耳成駅南口から南へ徒歩25分
【報告者】都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)考古第一研究室 研究員 廣瀬 覚
奈良文化財研究所 都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)
〒634-0025 橿原市木之本町宮ノ脇94-1
TEL:0744-24-1122 FAX:0744-21-6390
heijo☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
2011年11月19日(土)13:30~ 1回行います ※小雨決行
【場所】発掘調査現場(奈良市二条大路南3丁目地先 朱雀門南東側)
※地図へのリンクはこちら
近鉄大和西大寺駅北口から東へ徒歩30分、又は、
JR奈良駅行きバス『佐紀町』下車南へ20分、若しくは、
近鉄奈良駅よりバス『二条大路南四丁目』下車北へ徒歩5分
【報告者】都城発掘調査部 考古第二研究室 主任研究員 神野 恵
奈良文化財研究所 研究支援推進部 研究支援課
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
TEL:0742-30-6737
heijo☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
2012年3月4日(日)11:00~15:00
説明は12:00、14:00の2回行います ※小雨決行
発掘調査現場(奈良県高市郡明日香村大字川原)
※地図へのリンクはこちら
近鉄橿原神宮前駅東出口から 奈良交通バス(飛鳥周遊バス・赤かめ) ≪飛鳥≫バス停下車 徒歩10分
【報告者】都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)考古第三研究室 室長 清野 孝之
※駐車場はございませんので、車でのご来場はご遠慮ください。
※現場周辺の畦道や水田を通ることはご遠慮下さい。
奈良文化財研究所 研究支援推進部 研究支援課
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
TEL:0742-30-6737
heijo☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
2012年3月10日(土)13:30~ 1回行います ※小雨決行
【場所】発掘調査現場(奈良市二条大路南3丁目地先 朱雀門南東側)
※地図へのリンクはこちら
近鉄大和西大寺駅北口から東へ徒歩30分、又は、
JR奈良駅行きバス『佐紀町』下車南へ20分、若しくは、
近鉄奈良駅よりバス『二条大路南四丁目』下車北へ徒歩5分
【報告者】都城発掘調査部 考古第一研究室 研究員 諫早 直人
※駐車場はございませんので車でのご来場はご遠慮ください。
【お問い合わせ先】奈良文化財研究所 研究支援推進部 研究支援課
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
TEL:0742-30-6737
heijo☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
2011年 | 11月26日(土) | 研究発表 | 13:00~17:00 |
懇親会 | 18:00~ | ||
11月27日(日) | 研究発表 | 9:30~15:00 |
平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)(近鉄西大寺駅下車・東へ徒歩10分)地図へのリンクはこちら (237KB)
【プログラム】研究集会プログラム (252KB)
【参加費】参加費 500円(資料代)
懇親会費 3,500円(学生2,500円)
参加申込書 (30KB)に必要事項をご記入の上、11月18日(金)までに郵送、もしくはFAX、E-mailにてお送りください。
地方公共団体職員、大学教員、学生等の研究者を対象とします。
【申込・問い合わせ先】第15回「動物考古学研究集会」実行委員会事務局
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2?9?1
(独)国立文化財機構 奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター
環境考古学研究室 宛
E-mail::zoo☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
四面廂建物を考える
【開催期日】平成23年12月9日(金)午後1時05分より
平成23年12月10日(土)午前9時30分より
平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)(近鉄西大寺駅下車・東へ徒歩10分)
【ご案内】(1)ご案内 (277KB)
(2)参加申込書 (277KB)
・地方公共団体職員・大学教員等の研究者を対象とします。
・参加希望者は、郵便番号・住所・氏名・所属・電話・FAX番号・Eメールアドレス、10日の昼食弁当(1,000円)の注文の有無、 情報交換会参加の有無を明記のうえ、事務局にEメールまたは郵送・FAXにてお申し込み下さい。
・11月18日(金)までにお申し込みいただきますようお願いします。
・なお、参加申込書にご記入いただきました内容につきましては、受付・名札作成等研究集会の事務作業以外には使用いたしません。
・埋蔵文化財センター研修棟宿泊施設には宿泊できません。宿泊の手配は各自でお願いします。
古代官衙・集落研究会事務局 馬場基・青木敬・小田裕樹・海野聡
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
FAX 0742-30-6830 E-mail:kanga☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
文化的景観の現在 保護行政・学術研究の中間総括
【開催期日】2011年12月16日(金)13:00~17日(土)17:00
【開催会場】16日:健康福祉センターたちばな内「かんなびホール」
17日:平城宮跡資料館講堂
※PDFを参照 (270KB)
16日:先着 100名
17日:先着 200名
参加申込書 (61KB)に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・メールにてご返信ください。申込締切は11月30日(水)とします。
【プログラム】研究集会プログラム (270KB)
【申込・問い合わせ先】奈良文化財研究所 文化遺産部 景観研究室
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
TEL:0742-30-6816 FAX:0742-30-6841
keikan☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
8世紀の瓦づくりⅠ 大官大寺式・興福寺式・鴻臚館式軒瓦の展開
【開催期日】平成24年2月11日(土)午後1時より
平成24年2月12日(日)午前9時より
平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)(近鉄西大寺駅下車・東へ徒歩10分)»アクセス
【ご案内】プログラム (31KB)
【参加申込】・地方公共団体職員・大学教員、学生等の研究者を対象とします。
・事前申込み制、定員100名程度(先着順)とさせていただきます。
・参加希望者は、申込書に必要事項をご記入の上、2012年1月16日(月)までに、以下の宛先にメール、郵送、FAXにてお申し込みください。»申込書 (28KB)
※本申込書にご記入いただいた内容は、本研究会の事務作業以外には使用いたしません。
古代瓦研究会事務局(奈良文化財研究所都城発掘調査部平城地区内) 今井晃樹
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
FAX 0742-30-6830 E-mail : kogaken☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)
奈良文化財研究所では、平成23年度の遺跡等マネジメント研究集会(第1回)を 下記の要領で開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【テーマ】自然的文化財のマネジメント
【開催期日】2012年2月16日(木)午後1時30分より
2012年2月17日(金)午後4時まで(目途)
平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)(近鉄西大寺駅下車・東へ徒歩10分)
※地図参照 (541KB)
先着 200名(事前申込み順、申込受付目安)
【ご案内】(1)ご案内 (116KB)
(2)開催趣旨とプログラム (225KB)
(3)会場案内図 (541KB)
(4)参加申込書 (92KB)
(1)会場設営、資料準備等の事前準備、今後のご案内等のため、一般参加の方は添付の「参加申込書」にご記入の上、郵送又はFAXでお申し込みください。
(2)参加費は無料です。ただし、情報交換会は個人(私費)の会費制としておりますので、あらかじめご承知置きください。
(3)申込締切:平成23年2月10日(金)
(4)講演題目等は変更されることがあります。
奈良文化財研究所 文化遺産部 遺跡整備研究室
担当:平 澤 毅・青木 達司
〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1
電話0742-30-6710 FAX 0742-30-6841
奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室では、地理情報システム(GIS)の考古学分野への応用事例の紹介や関連技術・動向の勉強のため、毎年「遺跡GIS研究会」を開催してまいりました。本年も以下の日程にて開催いたします。
【開催日時】2011年11月18日(金)13:30~16:30
【開催会場】平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)(近鉄西大寺駅下車・東へ徒歩10分)
【プログラム】宇野隆夫 | 国際日本文化研究センター教授 |
GISを基盤とした考古情報の記録と発信 | |
津村宏臣 | 同志社大学文化情報学部准教授 |
石器3次元形状データと評価による接合関係検索とその評価実験 | |
寺村裕史 | 国際日本文化研究センター機関研究員 |
GPSを用いた遺跡測量の精度検証-岡山市・造山古墳群を例に- | |
藤本悠 | 同志社大学 高等研究教育機構/文化情報学部 特別任用助教 |
日本考古学におけるGISの10年 |
この研究会は、内容は専門的ですが興味のある方はどなたでも無料で参加いただけます。
但し、資料準備の都合がありますので、メールまたはFAXで参加希望をお知らせください。
担当:森本 晋
FAX:0742-30-6841
susumu☆nabunken.go.jp(☆を@に変更してください)