沿革

昭和27年4月 文化財保護委員会の付属機関として奈良文化財研究所(庶務室・美術工芸研究室・建造物研究室・歴史研究室)を奈良市春日野町50番地に設置
昭和29年7月 奈良国立文化財研究所と改称
昭和35年10月 奈良市佐紀東町の平城宮跡に発掘調査事務所を設置
昭和38年4月 平城宮跡発掘調査部を設置
昭和43年6月 文化庁が発足 その付属機関となる
昭和45年4月 平城宮跡資料館を開館
昭和48年4月 会計課・飛鳥藤原宮跡発掘調査部・飛鳥資料館を設置
昭和49年4月 庶務部(庶務課・会計課)と埋蔵文化財センターを設置
昭和50年3月 奈良県高市郡明日香村奥山に飛鳥資料館を開館
昭和55年4月 美術工芸研究室を奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターに移管
昭和55年4月 庁舎を奈良市二条町に移転
平城宮跡発掘調査部・埋蔵文化財センターを庁舎に移転統合
昭和63年8月 飛鳥藤原宮跡発掘調査部庁舎を橿原市木之本町94-1に新営
平成13年4月 独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所となる
平成19年4月 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所となる
平成30年6月 本庁舎竣工記念式典を挙行
令和2年10月 独立行政法人国立文化財機構本部組織である文化財防災センターの事務局が本庁舎内に開設

上に戻る