お問い合わせ
アクセス
よくある質問
採用情報
調達等情報
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
研究所概要
所長挨拶
研究所の概要
沿革
組織・体制
職員一覧
プレスリリース
画像と施設の利用
画像と施設の利用
図書資料室の利用
平城宮跡資料館
藤原宮跡資料室
飛鳥資料館
文化庁キトラ古墳壁画保存管理施設
調査・研究
調査・研究
国際学術交流
外部資金等による研究
大学院教育
イベント・研修
イベント・研修
催し物
公開講演会等
現地説明会
文化財担当者研修
研究集会
データベース・刊行物
データベース・刊行物
刊行物・グッズの購入方法
閲覧(複写)による入手方法
紀要・年報
発掘調査報告
概要
学報
史料
奈文研論叢
発掘調査出土木簡概報
発掘調査概報
基準資料
研究報告
飛鳥資料館図録
飛鳥資料館カタログ
飛鳥資料館研究図録
奈文研 ニュース
埋蔵文化財ニュース
西トップ遺跡ニュース
各種刊行物
森蘊 旧蔵資料
なぶんけんブログ
お問い合わせ
アクセス
よくある質問
採用情報
調達等情報
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
奈良文化財研究所
>
データベース・刊行物
>
奈良文化財研究所 奈文研論叢
奈良文化財研究所 奈文研論叢
奈良文化財研究所 奈文研論叢
第4号
論文
新奇と伝統のせめぎ合い―東北アジアと西北ヨーロッパにおける金属受容期の武器形石器の比較― 庄田 慎矢・フリーマンキャサリン
石神遺跡A期遺構群の出土土器とその年代 森川 実
古代アジアにおける甲冑の変遷・伝播と日本列島甲冑様式の成立 川畑 純
研究ノート
飛鳥寺塔跡出土舎利容器の調査 石橋 茂登・諫早 直人・横臼 彩江・守田 悠・村田 泰輔・三田 覚之
資料紹介
奈良文化財研究所所蔵『東宝記』について(上) 橘 悠太
第3号
特集:考古学における三次元計測の応用
「瓦様」と瓦笵 ―東大寺式軒丸瓦における同紋瓦・同笵瓦の再検討― 中村 亜希子・今井 晃樹・林 正憲・岩永 玲
SfMとレーザー計測による古人骨計測の比較 中川 朋美・中尾 央・金田 明大・田村 光平
遠賀川式土器の形態に関する数理的考察 ―田村遺跡、矢野遺跡、綾羅木郷遺跡を中心に― 野下 浩司・金田 明大・田村 光平・中川 朋美・中尾 央
論文
古代食器の計測とその誤差にかんする実験的研究 森川 実
須恵器の残存脂質分析に向けて ―胎土の性状から見た応用の検討― 村上 夏希・庄田 慎矢
平城宮跡出土組み合わせ文字の水脈をたどる 吴 修喆
研究ノート
変形忍冬唐草文軒平瓦6647Cの再検討 石田 由紀子・新尺 雅弘・中村 亜希子
興福寺創建東金堂院の再検討 山本 祥隆・山崎 有生
甲斐善光寺木造源頼朝・実朝坐像の解体修理に伴う年代測定 星野 安治・中村 賢太郎・明珍 素也
資料紹介
薬師寺西塔跡出土遺物の再整理 ―昭和9年発掘調査の再発見遺物を中心に― 和田 一之輔・岩戸 晶子・大澤 正吾・田村 朋美・目黒 新悟・山本 潤・脇谷 草一郎
歴史災害痕跡データベースの構築とその有効性 村田 泰輔・上椙 英之
当麻寺巻柱とその銘文の調査 吉川 聡・橘 悠太・目黒 新悟・山崎 有生・上椙 英之
第2号
論文
土片埦から土片坏へ―土師器坏Cの法量変化からみた実用器種の変容について― 森川 実
甘樫丘東麓遺跡出土コムギ炭化種子のユーラシア考古植物学的位置づけ 庄田 慎矢・バンダリ スダルシャン・佐々木 由香・村上 夏希・劉 歆益
上総国・下総国の貝類利用―地域における生業研究の一試論― 山崎 健
平城京近郊窯の須恵器生産 神野 恵
Chemical Analysis of Ancient Glass in Vietnam: A Comparative Study of Glass Beads Found in Vietnam and Japan
TAMURA Tomomi, NAKAMURA Daisuke, and TRUONG Dac Chien
資料紹介
藤原宮下層運河SD1901Aの層序 村田 泰輔
奈良文化財研究所所蔵『覚城院・萩原寺等関係中世聖教類』 橘 悠太
興福寺二条家記録「文亀三年引付」の紹介 吉川 聡
第1号
論文
参河三嶋贄荷札の年代 山本 崇
麦垸と索餅―土器からみた古代の麺食考― 森川 実
「金琺瑯」は、なぜ「和蘭陀ノ焼物」なのか ―伝世有形文化財(考古資料)と文字史料― 尾野 善裕
古墳時代前期における木工技術の変容 浦 蓉子
古代韓国三国時代の顔料について ―古墳壁画の顔料を中心に― 柳 成煜
研究ノート
舟知家住宅と金峯山寺周辺の吉野建民家 島田 敏男
大和高田市藤森十二社神社本殿の建築について 大林 潤
発掘調査による土層履歴からみた災害痕跡 小池 伸彦
資料紹介
三徳山三佛寺の近代行場絵図 吉川 聡