研究所概要Outline of the Institute
研究所の概要
奈良文化財研究所は、文化財を総合的に研究するための機関です。
奈良は南都と呼ばれる古都で、多数の古建築や古美術品が残ることから、これらを総合的に研究するのがその設立の目的でした。そして、1960年代からは、平城宮跡の保存問題を契機に、平城地区と飛鳥・藤原地区で宮跡等の発掘調査と研究を進めてきました。その成果は、古代都城の形成に関する国内外の研究や学術交流に活かされています。
また、全国各地や世界の貴重な遺跡や遺物を守り、更に、それを活用するための基礎となる、文化財の保存・修復・整備に関する研究にも力を入れています。
このほか、地方公共団体等の文化財調査担当職員や海外の研究者を対象とした研修、国内外の機関との共同研究も、数多く実施しています。
更に、平城宮跡資料館や藤原宮跡資料室、飛鳥資料館での研究成果や調査成果の公開と情報発信も、当研究所の重要な仕事です。
そして、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧・復興事業にともなう埋蔵文化財発掘調査への支援・協力もおこなっています。

沿革
昭和27年4月 | 文化財保護委員会の付属機関として奈良文化財研究所(庶務室・美術工芸研究室・建造物研究室・歴史研究室)を奈良市春日野町50番地に設置 |
昭和29年7月 | 奈良国立文化財研究所と改称 |
昭和35年10月 | 奈良市佐紀東町の平城宮跡に発掘調査事務所を設置 |
昭和38年4月 | 平城宮跡発掘調査部を設置 |
昭和43年6月 | 文化庁が発足 その付属機関となる |
昭和45年4月 | 平城宮跡資料館を開館 |
昭和48年4月 | 会計課・飛鳥藤原宮跡発掘調査部・飛鳥資料館を設置 |
昭和49年4月 | 庶務部(庶務課・会計課)と埋蔵文化財センターを設置 |
昭和50年3月 | 奈良県高市郡明日香村奥山に飛鳥資料館を開館 |
昭和55年4月 | 美術工芸研究室を奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターに移管 |
昭和55年4月 | 庁舎を奈良市二条町に移転 平城宮跡発掘調査部・埋蔵文化財センターを庁舎に移転統合 |
昭和63年8月 | 飛鳥藤原宮跡発掘調査部庁舎を橿原市木之本町94-1に新営 |
平成13年4月 | 独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所となる |
平成19年4月 | 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所となる |