■木簡等の研究資源オープンデータ化を通じた参加誘発型研究スキーム確立による知の展開(馬場 基)
■平城宮・京跡出土木簡とその歴史環境のグローバル資源化(渡辺 晃宏)
■災害で埋没した建物による民家建築史の研究(箱崎 和久)
■東北アジアの農耕化過程における食と調理の変化への考古生化学的アプローチ(庄田 慎矢)新規
■南都の未整理文書聖教にもとづく寺社とその周辺社会の調査研究(吉川 聡)成果報告第1冊成果報告第2冊
■松帆銅鐸発見を契機とする銅鐸論の再構築(難波 洋三)
■和同開珎の生産と流通をめぐる総合的研究(松村 恵司)
■国家形成前段階における親族構造の地域的変異に関する研究-九州南部を中心に-(岩永 省三)転入
■中央アジア 天山-パミール地域における後期旧石器文化成立過程の研究(国武 貞克)
■3次元データによる瓦の同笵認識技術の基礎的研究(林 正憲)
■災害碑アーカイブ構築を目的とした市民参加型調査の実践(上椙 英之)
■ユーラシア東部における細石刃石器群の出現と拡散:中国北部クロスロード仮説の検証(加藤 真二)
■蛍光X線分析と鉱物組成分析による大和の古代寺院・宮都出土瓦の生産・供給体制の研究(清野 孝之)
■埴輪の生産・流通体制の総合的検証にもとづく王権中枢部巨大古墳群造営過程の解明(廣瀬 覚)
■古代都城から出土する製塩土器の生産地推定(神野 恵)
■土製鋳型を中心とした冶金関連資料による東アジア冶金史学の構築(丹羽 崇史)
■古建築用語の相互訳及び英訳を通した系統的把握による東アジア木造建築史の基盤構築(鈴木 智大)
■日本列島における現生人類移住初期の環境適応史研究(森先 一貴)新規
■古代官衙における空間構造の変遷と展開に関する実証的研究(小田 裕樹)新規
■古代における年輪年代学的木材産地推定を可能にする標準年輪曲線ネットワークの整備(星野 安治)新規
■カザフスタンにおける現生人類北回り拡散ルートの解明に関する国際共同研究の基盤強化(国武 貞克)
■展示施設を拠点とする地域住民参加型の歴史的建造物の調査(西田 紀子)
■呪符木簡の時代的地域的特質からみた「木に文字を記す文化」の史的考究(山本 崇)
■藤原宮造営に伴う造瓦の新技術とその導入経路に関する総合的研究(石田 由紀子)
■近世における北前船と東北産木材の流通に関する年輪年代学的研究(光谷 拓実)
■近世末期から近代に生じた日本庭園の意匠の地域性と現代への継承―出雲地方を中心に(中島 義晴)
■鎖国期日本のマジョリカ陶器色絵フォグリー文アルバレルロとカトリック修道院(松本 啓子)
■塩類風化が進行する遺跡構成材料からの効果的な脱塩方法の開発(脇谷 草一郎)
■ポスト・バイヨン期のクメール建築の建築的特徴に関する研究(大林 潤)
■日本と中国における大工道具の比較による東アジア木造建築技術史の基盤構築(李 暉)
■絵画表現の多様性を生みだす彩色材料のナノ構造(杉岡 奈穂子)
■東アジア出土の植物灰ガラスは西アジア産か?-ガラス交易路解明に向けての基礎研究-(田村 朋美)
■古墳に埋葬された鉄製文化財の腐食は予測可能か?-数値解析による現地保存評価の確立(柳田 明進)新規
■古代における食文化の実態解明に関する環境考古学的研究(山崎 健)新規
■先端技術による未発見遺跡の探査・研究および保護手法の開発(金田 明大)
■歴史災害の実像解明への考古・歴史・地質学的複合解析による災害履歴検索地図の開発(村田 泰輔)
■埴輪ハケメの年輪年代学:年輪年代学的同一材推定を応用した埴輪同工品の認定(星野 安治)新規
■後期旧石器時代開始期の日本列島における新人到来研究の革新(国武 貞克)新規
■新しい遺跡を発見する:機械学習による自動地形判読手法の開発(高田 祐一)新規
■古墳時代中期王権中枢部における埴輪生産体制の実証的研究-奈良市佐紀古墳群を中心に(大澤 正吾)
■渤海遺跡出土建築部材の基礎的研究-三次元計測データの活用-(中村 亜希子)
■シルクロード天山北路の形成過程に関する考古学的研究(山藤 正敏)
■アンコール王朝の終焉と陶磁器需要の変容に関する考古学的研究(佐藤 由似)
■昭和初期における歴史的建造物保存修理の構造補強体系の構築(前川 歩)
■墨書木製品の分類を手がかりとした日本における木簡利用全史の解明(藤間 温子)
■古代壁画の制作技法の伝習に関する研究-シルクロード近隣地域と日本の壁画を中心に(中田 愛乃)
■文化的景観における棚田集落の相対的価値の解明にむけた比較研究(恵谷 浩子)
■石造物からみるブリテン島における古代と初期中世の境界(岩永 玲)
■玉類の流通からみた弥生・古墳時代併行期の日韓交渉(谷澤 亜里)転入
■西日本集落遺跡の分析に基づく古代地域社会の実証的研究(道上 祥武)
■飲食物表現からみた古代東アジアにおける古墳葬送儀礼の考古学的研究(松永 悦枝)
■文化財修理に用いられる和紙の膨潤収縮挙動(金 旻貞)
■出土木製遺物の保存処理の飛躍的効率化を実現する溶媒蒸発を用いた薬剤含浸技術の確立(松田 和貴)
■考古系展示施設における観覧行動分析とそれに基づく多様な「学び」の構築と実践(廣瀬 智子)
■越後大工・小黒杢右衛門一族の作風-近世在方大工の作家論的研究(目黒 新悟)
■『築山庭造伝』前編・後編にみる作庭技術とその流布に関する基礎的研究(高橋 知奈津)
■日本に伝存する漢字文義謎資料のデータベース化による文化史的研究(呉 修喆)新規
■大破した寺院聖教の保存・活用にむけた調査方法に関する研究(橘 悠太)新規
■中国古代簡牘における規範字体算定の基礎的研究(畑野 吉則)新規
■3Dデジタル技術等の多角的応用による土器製作者の動的身体技法復元のための基礎研究(平川 ひろみ)新規
■残材と周辺植生に基づく古墳時代集落における木材調達とその利用に関する研究(浦 蓉子)新規
■埴輪生産からみた古墳時代労働力編成システムに関する考古学的研究(木村 理)
■人工知能(AI)による深層学習を活用した縄文原体の素材同定(髙野 紗奈江)新規
■近代における日本人産婆の越境実態の検証-渡韓産婆の事例を通じて-(扈 素妍)新規
■平安京・大和国における瓦生産・流通構造-9~12世紀を中心に-(田中 龍一)新規
■植物考古学から探るイネ、雑穀、ムギ食文化の交流と変容(庄田 慎矢)
■3D石器形態系統分類学による日本列島およびサフル大陸における人類進出の解明(野口 淳)
■植物遺体群調査解析システムの新構築による古代都城の植物資源利用と集落生態系の解明(上中 央子)
■全国遺跡報告総覧(高田 祐一)
■奈良の都の木簡に会いに行こう!2021(馬場 基)
■日韓の古代寺院の比較による技術交流の研究-飛鳥と百済の事例を中心として-(石橋 茂登)
■地域社会からみた鞠智城-8世紀から10世紀を中心に-(垣中 健志)
■縄文時代の食料加工技術の考古生化学的研究(庄田 慎矢)
■漢晋簡牘の割符逓伝記録にみえる製作技法の研究-中国古代簡牘における割符形態研究試論-(畑野 吉則)
■古代東アジアにおける彩色顔料の起源と流通経路に関する自然科学的研究(柳 成煜)
■漆刷毛を中心とした刷毛状遺物の構造の変遷(中野 祥子)