奈良文化財研究所 研究報告

奈良文化財研究所 研究報告

第1冊 文化的景観研究集会(第1回)報告書『文化的景観とは何か?―その輪郭と多様性をめぐって―』(2009)
第2冊 河南省鞏義市黄冶窯跡の発掘調査概要(2010)
第3冊 古代東アジアの造瓦技術(2010)
第4冊 古代官衙・集落研究会報告書(第13回)『官衙と門』報告編 資料編(2010)
第5冊 文化的景観研究集会(第2回)報告書『生きたものとしての文化的景観―変化のシステムをいかに読むか―』(2010)
第6冊 第14回古代官衙・集落研究会報告書『官衙・集落と鉄』(2011)
第7冊 文化的景観研究集会(第3回)報告書『文化的景観の持続可能性―生きた関係を継承するための整備と活用―』(2011)
第8冊 鞏義白河窯の考古新発見(2012)
第9冊 第15回古代官衙・集落研究会報告書『四面廂建物を考える』報告編 資料編(2012)
第10冊 文化的景観研究集会(第4回)報告書『文化的景観の現在―保護行政・学術研究の中間総括―』(2012)
第11冊 河南省鞏義市白河窯跡の発掘調査概報(2013)
第12冊 第16回古代官衙・集落研究会報告書『塩の生産・流通と官衙・集落』(2013)
第13冊 文化的景観研究集会(第5回)報告書『文化的景観のつかい方』(2014)
第14冊 第17回古代官衙・集落研究会研究報告書『長舎と官衙の建物配置』報告編 資料編(2014)
第15冊 第18回古代官衙・集落研究会研究報告書『官衙・集落と土器1』(2015)
第16冊 キトラ古墳天文図星座写真資料(2016)
第17冊 藤原宮跡出土馬の研究(2016)
第18冊 第19回古代官衙・集落研究会報告書『官衙・集落と土器2-宮都・官衙・集落と土器-』(2016)
第19冊 第20回古代官衙・集落研究会報告書『郡庁域の空間構成』(2017)
第20冊 第21回古代官衙・集落研究会報告書『地方官衙政庁域の変遷と特質』報告編 資料編(2018)
第21冊 デジタル技術による文化財情報の記録と利活用(2019)
第22冊 ユーラシア考古学研究資料1『カザフスタン後期旧石器文化の研究』(2019)
第23冊 第22回古代官衙・集落研究会報告書『官衙・集落と大甕』(2019)
第24冊 デジタル技術による文化財情報の記録と利活用2-オープンサイエンス・データ長期保管・知的財産権・GIS-(2020)
第25冊 『タジキスタン中期旧石器文化の研究』-ユーラシア考古学研究資料2-(2020)
第26冊 第23回古代官衙・集落研究会報告書『灯明皿と官衙・集落・寺院』(2020)
第27冊 デジタル技術による文化財情報の記録と利活用3-著作権・文化財動画・GIS・三次元データ・電子公開-(2021)
第28冊 文化財多言語化研究報告(2021)
第29冊 中央アジア初期後期旧石器文化の研究-ユーラシア考古学研究資料3-(2021)
第30冊 第24回古代官衙・集落研究会報告書『古代集落の構造と変遷1』(2021)
第31冊 考古学・文化財デジタルデータのGuides to Good Practice(2022)
第32冊 文化財多言語化研究報告2(2022)
第33冊 デジタル技術による文化財情報の記録と利活用4-オープンサイエンス・Wikipedia・GIGAスクール・三次元データ・GIS- (2022)
第34冊 文化財と著作権(2022)
第35冊 古代但馬国関係出土文字資料集成(2022) 本文編 図版編(2022)
第36冊 第25回古代官衙・集落研究会報告書『古代集落の構造と変遷2』(2022)
第37冊 デジタル技術による文化財情報の記録と利活用5-LiDAR・3D データ・デジタルアーカイブ・SNS・GIS・知的財産権-(2023) 
第38冊 文化財多言語化研究報告3(2023)
第39冊 第26回古代官衙・集落研究会報告書『古代集落の構造と変遷3』(2023)
第40冊 遺跡踏査とデジタル技術-遺跡地図・航空レーザー測量・3次元点群データ・機械学習・GIS・LiDAR-(2023)
第41冊 デジタル技術による文化財情報の記録と利活用6(2024)
第42冊 文化財多言語化研究報告4(2024)
第43冊 第27回古代官衙・集落研究会報告書『古代集落の構造と変遷4』(2024)
第44冊 『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用7』(2025)
第45冊 『文化財多言語化研究報告5』(2025)

上に戻る